国際郵便の出し方が変更になっていた!+寄付金 [Travel]

- ショップ: 引田青果
- 価格: 1,980 円
旅日記を書きながら思うこと [Travel]
東京観光案内 [Travel]


やっと日本へ [Travel]
出張の準備 (書類持ち運び編) [Travel]
今日は、どうしてもプリントアウトしておかないといけないものがあったので、
会社へ。昨日やってもよかったけど、昨日は疲れたので、今日に回したのだけど、
疲れているし、午前中には、宅配便も来るし、布団で寝たいしで、、、結局会社にむかってついたら、すでに3時すぎ。
いやいや、だめですなあ。私。
まあ、やらなくてはいけない仕事をかきだしておわらせる。
もくもくもく。
で、出張の準備として、
1)会社のパソコン(もち出し可能)に一式のデータを入れる
*Webでつながらなかった時のため用
2)ガバットファイル
どうして伸び縮みするの?っていう質問があったので、追加しておきます。
ストッパーの部分が他より長いんです。で、背表紙の部分が後ろに収納されていて、そこからにょきにょき出てくるんですよー
っていってもわからないかもなあ。
コクヨさんから、購入してみてください^^) →まわし者でもありません・
これ、10年以上愛用しているのですが、なんといっても、幅が自由自在。固いので、折れにくいし、中の書類が安全。
なんといっても10cmまで伸び縮みします。
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&ss1=01&ss2=01C6&sid=100111228
ね?すごくないですか?
色は、ちょっとくすんだ感じで、おしゃれw(って思ってる私)
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/gavatte/gavattefile/lineup/index.html
今はこんなバリエーションがでているみたいです。
そのファイルに、領収書なり、書類なり、色々クリアファイルに入れて、穴あけしてはいけない書類を入れて持っていったり
保管したりしてます。
あとは、もう、しょっちゅう会社に忘れてくるマウス
これで、心配なしです。
プライム会員でいる1カ月の間に利用してやるーー
3)その他
植木のチューブ完了。これで水やり心配なし。webカメラも設置全部できたし。家の中はこれでいいかなー
今日の茶々もか
かわゆいw
(あーちゃ) は、はい。出かけるときに茶々をシューズクローゼットの中に入れたまま
そして、帰ってきて、出迎えに来ない茶々を何度も呼んで、もかちゃんに茶々はここって教えてもらって、ようやく出したのでした。。
茶々ごめんなさい。
・・・・明日は、税務署に行って、病院よってから、午後に出張の支度でもしようかな。
おそい?もっとゆっくりしておきたいのだけど、さてどうなるかなあ。。。
出張の準備 (充電用コンセント編) [Travel]
最近USBでの充電が多くなったので、この際、4ポートの充電器を1つ持って行って、それに対して、ケーブルを指すことにしました。
それだけでも重量を減らせる!
だって、ヨガマットとヨガブロックですでに1kgもオーバーしていて、ハンドキャリーしないといけないものもあるので
結構な重さになる今回の出張。いつもの身軽さではいけないのです。
カメラも1AのポートでOk
タブレットみたいな大物は、2.4Aじゃないと充電できないそうです。へー。
これと延長コードに3口のタブ。もちろんコネクターも必須
で機器は、OKです。
あとは、白髪染め。 1カ月半に一度はケアしているのだけど、10日もいくので、この間に白髪は延びる。。
なので、早めに染めました。
初のヘナ。うん。刺激が少なくていいかも。
そして、、
先日記事にした飾り雛。
良く友人に説明してなかったので、
今日、届いたところあまりの大きさとボリュームに驚いた友人
もしや、30cm定規以上の大きさか。。定規とともに測る友人もすごい。。。
ごめんなさい!!!
と。ちゃんと、「あーちゃ、いってくれないとだめっしょ!」って怒ってくれる彼女に感謝。
そして
「今年はあきらめてねー」ってもいってくれる彼女に感謝
私、いい友人持ちすぎです。。。。
いやはや、、、便利になった分だけ、伝えることを言葉だけや文章に載せるだけの大変さ。
それを思うと、壁画に描いたり、石に掘ったりして、伝えていった昔の人ってすごいなあ。。。

身ぶりとしぐさの人類学―身体がしめす社会の記憶 (中公新書)
- 作者: 野村 雅一
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1996/07
- メディア: 新書
で、話がそれるかもしれないけど、これ、すごくおもしろい。海外のへんな?とこばっかいく私
そして、理詰めで考える私にとっては持ってこいです。
相手の懐に入って、どうやって交渉するかのヒントにもなるし。
なんで、日本人はすりに狙われやすいとか満員電車で耐えられるのかってのも、なるほどーーって思ったりとかして。
雑学を組み合わせていくと面白いです。
今日の富士山
今日の茶々もか
あ、アップすぎるんだけど、、、
う、うれしいけど、、、
と、毎日があっという間に過ぎ去っていきます。。。
出張の準備 (携帯電話編) [Travel]
次にした出張の準備は、携帯電話のSIMスロットを3つにすること。
私は、i phone 6 plus を使っているのですが、むろんスロットは、1つ。
http://www.simore.com/en/multi-dual-sim-adapter-case-4g-iphone-6-x-triple-6.html
心配なのは、私の電話自体が、SIM ロックフリーじゃないこと。
使えるのか、また、出張までに届くのか?わからないけど、、、、チャレンジはしてみます。
むろん、日本から携帯は、借りていくのとモバイルルーターも借りていく予定です。
で、HPをみたら、レンタル携帯電話は、一日の料金ゼロ円で借りられるとのこと。ほ。
そして、ルーターは、別で借りないといけないんだけど、それはそれとして。
基本的には、電話代がかからないようにインターネット電話を使うようにできたらなあと思います。
なんか、セキュリティがかかるインターネット電話ソフトってありますかねえ?
さて、、、論文、抽象的にまとめすぎて、、、書き直し。
さてっと、明日頭をすっきりしてから、とりかかるので、そろそろ寝ます。
・・・もかは、癒しの塊です。
出張の準備(ヨガマット編) [Travel]
今日は、寒波がくるとのことで、寒い一日の始まり。
ということでしたが、九州の方は、大変そうですね・・・
さて、来月にトルコとフィンランドに出張に行くのですが、(珍しく一週間以上)
毎日続けているヨガが、シーツの上だとよくできなかったので、これを買おうと思い
ネットショップをみましたが、どこも完売。直に買えるかなあと思って
http://www.suria.jp/ のオンラインショップでみたら、生産終了。ええーー、、ってことはかえないってことか。。
次に、Yogarat
これもどこにも、もう売ってない。
で、最後に
ヨガワークス
これなら、いいかなあと思って、これをかうことにしたのだけど、、(色々とみていって、本店から買うと送料もかかるし、
上記ショップのほうがいいので、一度振り込もうと思ったのをキャンセルしたり、、、ちょっとミスが多いなあ私)
あとは、webカメラの設置場所を考えてみたりとかして、
いつものように図書館に行って
今回読んだ武道館 は、良かったです。
みんな選択しているんだよね。色々とこの本の中で、印象に残ったのをここに書いておきました。
自分がどこに向かうのか生きている今
どんなことでも選択している。
そして、それがいいとか悪いとかではなくって
正解なんてない。
ただ、その時自分が、そうしたいと思ったことをすること
何かを選んで選び続けて、それを一つ一つ正しかった選択にする自信があるよって
http://booklog.jp/users/ayako-i
私のページに、引用文が載っているのでもしよかったら読んでみてください。
生きていくことにヒントがあるかも
さて、今日の夕方の富士山は、雲ひとつなくきれいでした
日向ぼっこして、朝ご飯のあと気持ちよさそうーー(やっぱりカメラが変わるともっとうちの子が可愛く撮れるww)
こういう茶々もかの顔を見れるのが一番の楽しみです。
スーツケース [Travel]
今持っていて、良く使っているのがこれ・
ゼロハリボートンのAir 最初に出たもの。
機内持込み可。35Lで、2.3kgの軽量タイプ・
すごく扱いやすいのだけど、唯一の不満は、縦びらきができないこと。色は、
赤です。
で、今宣伝しているプロテカの360度オープンに惹かれるのだけど、
32Lで 2.9kg 。。。3L減って700g重くなるのは困る。
40Lまで入る プロテカのマックスパスエイチかなあ。3.1kg
1kg重くなるのは、結構きついなあ。できるだけ軽くて、いっぱい入って、縦びらきできるのを早く開発してくれますように。
値段からいくと スカイナビゲーターの40L 3.2 kg
背面ポケットと荷物を固定できるのは
便利そう。
幅が広げられるってのはいいよね
ま
今のが壊れるまで使いましょう
今日の 茶々
今日も茶々もかがべったり
で、私ものんびり寝て過ごしました。
旅の思い出 その3 [Travel]
旅の思い出その2 [Travel]
旅の思い出 [Travel]
ツイッターで、機内のおつまみの話をしていたら、ちょっと思い出しちゃいましたので、今日はその話を。。。
昔バックパッカーをやっていたころ(19歳のころ)、スーツケースなんて、もっていったものだから、最初の国で邪魔になり
なんと、ポーランドかどっかから、スーツケースだけ、鍵をかけて自宅に送り返し、布のかばん一つで、2か月ぶらぶらしてました。
実家に先についた荷物をみた両親は、なんだ??と思ったそうですが、当時は、インターネットもなく、私が途中で寄る国からのはがきだけが生きてる証拠。。
なんとまあ、いい加減な旅。同じこと、今の人がしようとしたら、私なら、止めるな。。。若さって怖いってことしらないのかもなあ。
そして、、、びんぼーな旅行をしていたことから、飛行機に乗ったときに出るフォーク、ナイフ、スプーンは、基本持ち帰り、
旅先でいつでも使えるように。。実は、ナイフを持っていると、林檎割れたりとか、便利なんですよね。
社会人になってからも、その癖は抜けず、びんぼーな旅行をすると、長時間のバス移動とか、
その国についたら、夜中で、お店やってないし、女性が出歩くには危険すぎるし、ルームサービスなんてないし、、、
ってことで、機内で食べなかったパン(封はあけず)、バター、ジャム、水、あられ、スナックなどは、リュックに詰めて、
念には念を入れるようにしております。
で、ですねえ。。。この年になっても、去年のような弾丸インドネシア出張とかしているとですねえ。。
その習慣が、役に立ったりするんですよね。
なんといっても、食事は、とても重要。モロッコに行ったときに、おなかを壊し、ラマダン明けに食べるスープしか飲めず、
公衆トイレを行ったり来たりした日々、、、学びました。私にも、水が合わない国があるんだと。
そして、困ったときはバナナとポカリ。
これを覚えたのでした。
ポカリスエットの粉末は、常にもって行きますし、ペットボトルも持っていきます(封を開けていないお茶とか水はスーツケースに入れて、手荷物に入れず)
普段食べない飴、しょっぱい系のお菓子、甘いお菓子、水で調理できるご飯などの非常食も携帯。
本当にですね、、、水がないのとご飯がないのはつらいです。
冬のヨーロッパで、辛かったのは、部屋に電気ポットがなく、あったかいお湯は、フロントにいわないともらえないこと!!!
(どんだけ安宿?)
シリアデモ同じく。
街中で、ちょっとした珈琲を買っても、お湯がない、、、ので、携帯用のヒータも持ち運びます(東南アジアではもっていきませんが)
あったかいミルクティーの粉末とか溶かして飲むとほっとするんですよねえ。。
電車に乗りっぱなしで、10時間とか、バスでの移動で、トイレなし8時間耐久試験(むろん、バスは寒くなり、夜中になると、、行きたくなるのですが、目的地についても夜。危ないので、バスの中に日の出までは、いなさいと言われ、トイレの我慢の辛さ。。日が昇っても、トイレに行く場所がなく、バスの後ろに隠れて用をたしたりなど、、、
いったい私は、何人なのかなあ。。
機内で、じろじろとあいている席を狙っていて、ハッチを閉めた後に、席を移動して、寝る場所を確保し、機内食は、少し手をつけるが、封があいていないものは、すべてリュックに詰めている人がいたら、
あーちゃさんですか?
って声をかけたら、きっと、、、私です。
ほんと、、、英語も通じず、夜中にポツンとひとり。ご飯もない。寒いってのは、辛いっす。
なので、常にそうならないよう、サバイバル力いります。
賄賂の国では、賄賂をつかい、オペラを見たりしたウクライナ。
いやーー、なかなか味わえませんな。ほんと。
ふーん。そんなことあるのね。
私たちに黙ってどっか、いっちゃうとおもったら。
(あーちゃ) これでもねえ。。。色々大変なのよ
そういやさー、あーちゃ、インドネシア行った時も、駅の係員無視して、ホームの外に出て、
知らん顔して戻ってきて、
「ローカル以上のローカルだ!」
って驚かれていたよねえ。
(あーちゃ) そういやそうだった。。。
図太さが必要なんだねえ。
(あーちゃ) まあね。だけど、ロシア系の女性よりは、弱いよ。
ふーん。あーちゃは、まだまだ進化系?
(あーちゃ) うん。 もっとたくましくなるよ。きっと。
な感じかな?
へー、あーちゃって変なの。
(あーちゃ) うん。規格外だから。
そだね。でもそれがあーちゃだもんね
(あーちゃ) うん。そうそう。それでいいの。
47カ国もいってて、一度も財布盗まれたりしたことないしね。
(あーちゃ) そうだねえ。Tシャツを置き忘れて、宿に戻ったら、ありませんってことがイギリスであったぐらいかな
すごいよねえ。
(あーちゃ) 悪運が強いのかなあ?
多分ね。でも、お酒飲まないとか、夜出歩かないとか、ひとり行動禁止とか、結構注意してるもんね
(あーちゃ)まあね。最低限、自分で自分の身は、守らないとね。
あとは、危険なところは、いかないとか。地元の人も危ないってとこは、絶対行かないし。
あーちゃって、すごいね。
(あーちゃ) うーん。どうかなあ。でもさ、気が張るから、疲れちゃうんだろうね。それで、おなかピーしちゃうんだと思う。
やっぱり茶々もかと一緒が一番だよ。
・・・
なら、よかった。^^)
また遊ぼうね。
(あーちゃ)うん。遊ぼうね。一緒にお風呂行こう。
(もか) うん!!
・・・なんか、とりとめのないことをつらつらと書いた今日でした。
おわり。
北陸新幹線開業☆1番列車の我が家からの眺め<臨時更新> [Travel]
今朝、6時30すぎに我が家の前を通過しました☆
金沢ばんさーい。これで、金沢に行くのが相当楽になります。
両親と一緒に行きたいものです。
個人的には、秋田新幹線のほうが、赤くて、デザイン好きだけどw
(てつこじゃないですが、相方が騒ぐので、一緒に見ました)
海外からのお客様のおもてなしについて その2 [Travel]
今回は、ウクライナ人が来たときにお世話になったウクライナ在住の日本人の方が、たくさんのロシア人やらをつれて
日本に帰国&彼らの観光&お仕事に来ています。
なので、そのための情報を少し
前回の記事はこちらからhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-08
1.インターネットについて
1)成田空港 無線wifi
http://www.narita-airport.jp/jp/guide/service/list/svc_33_wire.html
2)羽田空港 無線wifi
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/service_facilities/digital_equipment/wireless_LAN.html
3)JR東日本無料WI FI
https://www.jreast.co.jp/press/2012/20120901.pdf
まさに海外からのお客様おもてなし用とのことで 英語、中国語、ハングル語、日本語対応
4)東京メトロ 無料WI FI
http://mt.arepo-nttbp.net/tokyometro/guide.html
専用アプリのマンタをダウンロードが必要。
5)都バス WI FI
意外や意外、都バスでのWI FI が利用可能。ということは、バスの停留所付近でも飛んでますので、それを拾えたりします。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/wi-fi.html
6)コンビニの WI FI
● ファミマ (ファミリーマート Family Mart)
まずは、ファミマ メアドの登録が要りますが、30分使えることや、ファミマの近くを通るとその電波を拾ってくれるのでありがたいです。
http://www.family.co.jp/services/famimawi-fi/
●セブン (セブンイレブン)
http://webapp.7spot.jp/howtoconnect.html
●ローソン
ポンタ会員じゃないとだめってところがせこいかも
http://www.lawson.co.jp/ponta/static/wifi/method.html
7) スタバ (Sterbucks)
ここもwifiあり
http://starbucks.wi2.co.jp/pc/index_jp.html
色々と登録が必要だったり、それに至るまでの画面が煩雑だったりするので、しばらくぶりに日本に来る人向けかも
2.スカイツリー見学
webで予約していって、チケットを購入するのが楽。すぐに入れます・
http://ticket.tokyo-skytree.jp/
こちらのページをみると現在のスカイツリーの状況が分かるので、それをみていくのもよし
3.東京都庁の社員食堂
安くておいしく、平日しか食堂はやっていないけど、無駄な出費を削りたい人に最適
http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/page/shisetsu.htm
そのあと、上の展望台もタダ。済ませて
新宿をみるには、最適 夜景もきれいです
http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/page/tenbou.htm
4.東京タワー
ここもぜひ。
http://www.tokyotower.co.jp/index.html
5.秋葉原のアッキー
前回の記事でも載せたけどこちらがアクセスマップ
6.観光
1)箱根
意外と人気です。http://www.hakone.or.jp/en/
湖があって、富士山が見えて、山があり、彫刻の森美術館あり、温泉有りと近場で最高に楽しめるところ。
今日の茶々もか
・・・いつもここから、私がパソコンを終わるのを待ってます
それもよし。
・・・・後1日、、、がんばろう!
海外からのお客様のもてなしについて [Travel]
今回、せっかくいろいろと情報を得たので、忘れないように記載しておくことにします。
よく聞かれることで
1.外貨両替について
空港や銀行は、レートが悪いというのは、結構常識的な話。なので、レートがいいところがないかというのについては
1) 大黒屋 http://gaika.e-daikoku.com/
いわずとしれた金券ショップ 外貨取扱と書いてある店舗なら扱ってますが、店舗によって値段はまちまち
秋葉原は意外とレートが悪かった。
2) 新宿西口のガード下から東口に抜ける通りにたくさんある金券ショップ
ここならいろいろなお店があるので、値段の比較も可能。100ドル札ならレートをよくするというところもあった。
3) 銀行なら、外貨専門コーナー
みずほ銀行 http://www.mizuhobank.co.jp/tenpoinfo/gaika_ryogae/tenpo.html
東京三菱UFJ銀行 http://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/senmon/
こういう専門コーナーのほうが手数料が普通の窓口より安いのでお得。
あたりでしょうか。
2.交通費
1) JR Railway Pass http://www.japanrailpass.net/
短期滞在者の外国人向けの安いJR乗り放題(しかしのぞみ除く)の切符 7日間用、14日間用とある。
グリーン車用と普通車用の2種類。
指定券が取れるのがありがたい。
このパスに引き換えるのは、http://www.japanrailpass.net/ja/ja009.html
に記載された場所のみ。
これは、日本国中を飛び回りたい人には、確実にお勧め。 だけど、最近、JRのようで違う第三セクターもあるので要注意。例えば、ほくほく線など。別料金となります。
2) バスツアー
はとバスが有名だけれども
こちらも検討の余地あり。 http://www.jtb-sunrisetours.jp/why_sunrise/index_jp.aspx
同じツアーでも、3000円ぐらい安くいけたりしました。英語での案内もあり、日帰り京都なんてのもあったりします。
http://www.jtb-sunrisetours.jp/index.aspx
バスはやっぱり安く済みますよね
3) 京都一日バス乗車券
500円で、乗り降り自由。1回が、230円なので、金閣寺、清水寺、その他有名所を
回るには、これは、お得。
主要駅dw発売しているので、京都に着いたら、バスでの移動がお勧め。
4) 奈良市内一日バス乗車券
値段は、忘れたが、これも便利
5) 東京メトロ一日乗車券
これは、1000円もするので、微妙。街が大きいだけに、何カ所も回れないので
よく行く場所を確認して。
6) スイカ
こっちの方が便利かと思って購入したら、残額が0円にならない限り、手数料210円をとるとのこと。
なんだか、おかしくないか?デポジットは、そのまま返してもらいたい。
4.京都祇園コーナー 記事参照 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-04-30
ここは、割引券がネットであるので印刷して持って行ったほうがよい。一連の舞踊が楽しめるので、お勧め
http://www.kyoto-gioncorner.com/
予約なしでいいのだけど、30分前には、並んでいたほうがよい。席は早いもの順
舞台を正面にして、右側に座っていたほうがお茶会などみれるのでいいかも。一番前ではなく、前から数列あけたところが
ベター。
5.食事
これは、宗教、考え方、好き嫌い もろもろとあるので、要注意。(これが一番大変な問題かも)
まずは、お醤油味が平気かどうかなど、少しのものをこちらで買って、試食させて反応を見るのがいいかも
浅草の人形焼きなど、ちょっと買って、一口ずつ食べてもらい、好き嫌いを判断してもらったりした。
カップラーメンのシーフード味は、割と人気が高かったりする。
抹茶や緑茶は、ウクライナ人は、良かったみたいだが、フィンランドの友人は、抹茶味は、ダメだったり
味噌汁は、OKな人、ダメな人、、難しい。。。
6.泊まるホテル
これも、予算やどんなタイプがいいのか その人によって、違うので一概には言えない。
ただ、ウォッシュレットは、一度は、経験してもらうのはお勧め
7.温泉
温泉はダメって外国人は結構多いので注意
8.観光地
好き嫌いがあると思うが、今回のお勧めは
1)奈良の大仏 (大きくて迫力あり。また、奈良の周遊バス1日券を買って、美術館にいったり、奈良公園、大仏にもいけるので、おすすめ)
2) 白川郷
ここは、自然が本当に素晴らしかった。日本の昔の暮らしを知ってもらえるし、雄大な自然が楽しめるので、お勧め
3)富士山
これは、外せないでしょう
4)滝
日光周辺の滝スポット 中禅寺湖も西洋の人の保養地だったので、お勧め
http://www.mapple.net/bythemearea/a13b65c56/0301060000/ranking_all_newer.htm
5)日本庭園
兼六園は素晴らしかった
偕楽園、後楽園 などもいいかも
とかく大きく広く、歩き回れて、日本を感じられるところはお勧め
時期があえば、栃木 フラワーパーク で藤をみるのもいいかも http://www.ashikaga.co.jp/index2.html
思い切り、東北まで足を延ばして弘前城の桜などもGWまで楽しめます。
6)渋谷
時間の都合でいけなかったけど、渋谷の交差点は、有名。たくさんの人が規則正しく動く様子が面白いらしい
7)新宿
高層ビル街と夜景のスポット
平日なら都庁に上るのはタダだし、お勧め。社員食堂も利用できて ランチが安上がり
8)秋葉原
Akki http://akky-jp.com/
ロシア語、英語、中国語、韓国語 さまざまな言語に対応した係員がいるし、何でも手に入るのでお勧め
9.お土産
これも予算によるけど
1)パソコンや電化製品
炊飯器はアジア系に人気だったり。
10.その他
まあ、主張が強い人が見受けられるので、真っ先に、彼らのサポートをする程度として、彼ら自身でやれるように
するとか
英語は通じないと思ったほうがいいとか
部屋はきれいにして出ていくこと
もろもろをちゃんと説明したほうがよいのかもしれません。
とりあえず、今日のところで気がついた点はそんなところです
今日の茶々もか
・・・そんな平和な日でした・・・
なかなか難しいなあ [Travel]
蔵王温泉 [Travel]
旅行前の最後の土曜日 [Travel]
来週の水曜日から旅行に行くので、そろそろその準備にとりかかりました
本屋さんへ行ってガイドブックを買ったり、荷物を入れるメッシュの袋とか、4カ国周り通過がそれぞれ違うので、
それをいれる透明な袋とか、こまごまとしたものが必要なものです。
本屋さんに行ったら、なんだか疲れて、ホッと一息。お茶を飲んで休憩。
それから家に戻りました。そうしたら、同じフロアの子が遊ぼうときたとのこと。
おっとっと。5時ぐらいかなあ?と。買い物を済ませてからなら・・ということで、でも、今日は無理かと思っていたら、
マンションのキッズルームに発見!しばらくキッズルームで遊び、そのあと我が家に来て、おやつを食べて、
茶々もかと遊んで帰って行きました。
それにしても、子供と遊ぶとホッとするなあ。
癒しの塊です。
今日のベランダは、
白と赤の組み合わせだったペチュニアが、なんと、、、サンゴ色になったこと。http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-06-08-2
の記事をみると違いは明らか過ぎ。。。いったいどうなっているんだこれって?
まあ、でも、こういう色も好きだから、OK
そして、色は薄いけど、クレマチスもまた咲きました。もう一輪、ちいさめのと一緒です。
ぽつぽつと咲いてくれるのですが、これでよいのかなあ
もちろん 大好きなオレガノケントビューティーも。先に咲いて、切り戻したものは、根元から、どんどんと新芽が上がってきています。
うれしいですね~
それから、ペチュニアのブラック。咲きました
やっぱりブラックってきれいです
・・・今週は、涼しかった(35度の日はなく、30度程度)ので、植物の調子もいいし、HB101の入った液をかけているからか、
植物の生育もよしって感じ。
あ、自動水やり装置は、着々とすすんでおりますよ~。明日で完成かな?5分ぐらいで水やりが終わるので、これ、
やめられないかも・・・
今日の茶々もか
やっぱりさー、涼しいと食欲出るね
かつおぶしかかっていなくてもおいしいもの
・・・2人とも、今日は、小学生に遊んでもらったから満足かなあ?
初詣 [Travel]
今年も、年越しは、妹のうちにて、そしてそのままお寺にいって、神社に初もうでというパターン。
神様仏様 なんでもいいんじゃない?って感じの始まりです。
とおもいつつ
甥っ子が、中学受験無事受かりますようにと祈願。
こうやってお手伝いをする妹は、母だなあ・・・
で、お寺を後にして、
止まってくださいと進んでくださいの関門が、各所に。。。ちょっとずつ人を入れていかないと押し合って大変なんでしょうね
やっぱり、元旦には、こうやって日本人があふれているのって、風物詩だなあ・・
去年は初詣に行けなかったので、今年は行けて良かった。
来年もいけるかな
・・・そして、帰りが遅くなったので、、、、朝も遅く。。。
(あーちゃ)もか、それ、年賀状だよ
(あーちゃ)もか、気をつけてね
へー・
(あーちゃ) あ、年賀状じゃなくて、アマゾンのだった^^;
(あーちゃ)うん、これからゆっくりできるよ
(あーちゃ) うん。そうする。
(あーちゃ)うん。そうだね
(あーちゃ)そうしようか
ゴム遊び楽しいよ
・・・後ろから茶々が見ている・・・
(あーちゃ)もか、、、すごい顔だよ、、、
(あーちゃ)そ、そう。。
もかも
今日はここまでにしようね^^)
二人とも☆
仲良く遊んで、たくさんねんねして。。
今年もマイペースで☆
おみくじ、なかなかだったかな^^)へへへ
だけど、もう、深夜のお参りは、体にこたえるので、やめます。来年は、まったりしようっと
初詣はお寺に・・ [Travel]
新年の初詣はいつも神社だったのですが、今年は、妹の家にいっていたこともあり、紅白をそそくさと見終わってから、
初詣に「お寺」にいってきました。
どうも私の中では勝手に、神社に行くものだという意識があったので、ちょっと意外だったのですが、
子供たちも、「神社」「お寺」の区別がついていないらしく???って感じでした。
しかし、神様仏様 と唱える国ですからw
子供たちは、「あのね、たくさんね、お茶とかお菓子とかもらえるんだよ!」という現金な意見にのっとりいってきました。
暗い夜道を歩きながら、氷川神社に行く人たちを振り切り、一路、東光寺へ。
http://www.toukouji-ohmiya.jp/index.html
すでに新年の祈祷が始まってました。鐘がないのが残念です。除夜の鐘をついてみたかったなあ。
もくもくと、お線香の香りに包まれて、お焼香をして、そのあと、ゆっくりと違う部屋に行って、お菓子とおとそをまず頂きました。
子供たち(*甥っ子です)はなめるだけ。大人は、漢方のはいったお酒をのみ、これで、無病息災。なんだかいいものだなあと思ったりもして。
それにしても仏様もきれいだし、お金が潤沢にあるお寺のように思えました。
こんなところにおじいちゃんをつれてこられたら、喜んだろうなあと思いました。もう、なくなって10年はたってますが・・
生きているうちに知っていたらなあと。思ったりもして。
それと、NHKの江でもやってましたが、祈祷したり、お寺を再建したりすること、やっぱりいいことなんだなあと。
こうして偉いお坊さんにお経を読んでもらえたら幸せなのかもと思ったりもして、すごいパワースポットでした☆
最後にこぶちゃ。
寿が反対になっていますが、だけど、これもまたよし。幸せが多すぎてもいけないですからね。
ということで、途中から子供たちは、眠気がきてしまい、つらそう。もう12時もまわってましたからねえ。
こんな感じのところで、お茶とおそとをいただきました。
でも、もう、子供たちねむそう。。動かないし、目が半分落ちてます(--)w
やっぱり、小学生はこうじゃないとねw
で、初めて、終日運転している電車に乗ってそのあと家に帰りました。私も眠かった(--)
よく育ってます。お手手がかわいいww
あ、このお寺、座禅もタダで、毎週土曜日にやっているとのこと。ちょっと興味があるなあ。いつかいってみようかな。
ある日突然変わって思ったこと [Travel]
ドイツからロンドンまで [Travel]
GWにドイツに行ったので、ICEには、ちょっと興味シンシン。
フランス パリからドイツ・フランクフルトまで、2時間ちょっとだったかなあ?(もう記憶があいまいなので、どなたか教えて下さい)
電車で、ロンドンまで行けるとなると、ますます、鉄道でのヨーロッパ旅行が楽しくなりますね~。
やっぱり、景色がいいのと、列車って感じがして、ヨーロッパの鉄道旅行は、
てつこ じゃなくても はまりそうです☆
世界地図に色を塗る [Travel]
世界地図に、行ったところをマーキングしていくのは、楽しみでもあります。
そんなサイトが、こちら。
http://www.world66.com/myworld66/visitedCountries
世界制覇目指して、(笑)
もっともっといろんなことを知りたいし、みにいきたいな
<img src="http://www.world66.com/myworld66/visitedCountries/worldmap?visited=CAUSBOKEMUMAZAZMZWBABGDEHUNLPLRORUYUSKSIUKSYCNIDJPMYMVPHSGKRTHVNAUFJPFGUNC"><br/>
<a href="http://www.world66.com/myworld66">create your own visited country map</a>
or check our <a href="http://www.world66.com/europe/italy/veneto/venice">Venice travel guide</a>
写真の整理 [Travel]
なかなか、旅行の日記に行きつけないのですが、本日、山盛りのデジカメの写真を
選別が完了。
まだ、時差ぼけなのか、なかなか昨日は、眠れませんでした。
日本の朝7時が向こうの夜1時。だいたい、これぐらいに寝ていたので、おめめぱっちりで、朝を迎えてしまい、、
朝ごはんを食べて、一眠り。
で、ピラティスには、行ってきて、また、もう一眠りといったところでした。
それにしても、、
おなかの調子がまだ戻りません。仕方がないんですけど、
帰り際から、ちょっとう、、っという感じで、昨日も今日も食事をするといたたまれないというところでした。
早く治んないかなー
ぼちぼち旅行日記は、更新していきます。
国際免許証 [Travel]

さて、6月から、しばらくマレーシアにいけそうです。
やっと許可がおりました。ほ。
そこで、車がないと、仕事ができないので、
国際免許をとっていくことに・・
この連休中にとってこないと・・・
と、調べてみると
おー、結構、簡単に取れそうですね。http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai01.htm
問題は、むこうで、運転できるかどうかです・・
カーナビもないし・・・
不安・・・です・・・
ま、とりあえず、免許だけとって、
それから、考えましょうかね
ETC利用 新潟まで安く行くには [Travel]
さて、次は、新潟編。
通常は、
路線名 | 出発 | 到着 | 予測所要時間 | 料金 | 距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IC名 | 時刻 | IC名 | 時刻 | 渋滞時 | 通常時 | 増加 | |||
関越 | 練馬 | 0時00分 | 長岡JCT | 3時05分 | 3時間05分 | 3時間05分 | 0分 | ||
北陸・日本海東北 | 3時05分 | 新潟西 | 3時43分 | 38分 | 38分 | 0分 | 6,950円 4,850円(深夜) |
297.6km | |
合計 | 3時間43分 | 3時間43分 | 0分 | 6,950円 | 297.6km |
新潟までだと深夜料金を使うのが、お得っぽい。
ちなみに乗り換えパターンで行くと
路線名 | 出発 | 到着 | 予測所要時間 | 料金 | 距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IC名 | 時刻 | IC名 | 時刻 | 渋滞時 | 通常時 | 増加 | |||
関越 | 練馬 | 16時00分 | 駒寄PA | 17時12分 | 1時間12分 | 1時間12分 | 0分 | 2,900円 2,050円(深夜) 1,450円(早朝夜間) 2,050円(通勤) |
98.5km |
合計 | 1時間12分 | 1時間12分 | 0分 | 2,900円 | 98.5km |
路線名 | 出発 | 到着 | 予測所要時間 | 料金 | 距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IC名 | 時刻 | IC名 | 時刻 | 渋滞時 | 通常時 | 増加 | |||
関越 | 駒寄PA | 16時00分 | 大和PA | 17時16分 | 1時間16分 | 1時間16分 | 0分 | 3,150円 2,200円(深夜) 1,600円(通勤) |
99.8km |
合計 | 1時間16分 | 1時間16分 | 0分 | 3,150円 | 99.8km |
ヤマトは、6~22時までなので注意
路線名 | 出発 | 到着 | 予測所要時間 | 料金 | 距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IC名 | 時刻 | IC名 | 時刻 | 渋滞時 | 通常時 | 増加 | |||
関越 | 大和PA | 16時00分 | 長岡JCT | 16時37分 | 37分 | 37分 | 0分 | ||
北陸・日本海東北 | 16時37分 | 新潟西 | 17時15分 | 38分 | 38分 | 0分 | 2,700円 1,900円(深夜) 1,350円(通勤) |
99.3km | |
合計 | 1時間15分 | 1時間15分 | 0分 | 2,700円 | 99.3km |
路線名 | 出発 | 到着 | 予測所要時間 | 料金 | 距離 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
IC名 | 時刻 | IC名 | 時刻 | 渋滞時 | 通常時 | 増加 | |||
北陸・日本海東北 | 新潟西 | 16時00分 | 長岡JCT | 16時38分 | 38分 | 38分 | 0分 | ||
関越 | 16時38分 | 練馬 | 20時59分 | 4時間21分 | 3時間05分 | 1時間16分 | 6,950円 4,850円(深夜) |
297.6km | |
合計 | 4時間59分 | 3時間43分 | 1時間16分 | 6,950円 | 297.6km |
通常6950円。3回乗り降りして、5000円。
2回だと6350円にしかならないので注意。朝9時前に長岡を通過する必要がある。
ということで、0~朝4時までにインターをでるか入るパターンが一番。
今回は、帰り、0時ちょうどぐらいにでれたので、無事3割引をGET。
行きは、早起きもできなかったので、通常料金でした。
そろそろ [Travel]
さて、今年2回目のビジネストリップです。
今回は、北京に行って来ます。
プレゼンテーションをするために。
・・・昨日の夜、やっとこさ、完成。
何回か読んで、まずいところ、つながりの悪いところを直し、
時間を計って、なんとかできました。
持ち時間は、40分。中国語の同時通訳の人が入るので
その半分でいいのですが。
今日、部署のみんなの前で、予行練習をしました。
反応は???
・・・アナウンサーみたい
・・・よく通る声だから、大丈夫
・・・何がいいたかったかよくわからない
・・・ストーリーの組立は、いいよ
と色々と言ってもらいました。
模擬質問の回答を作って、原稿を少し直して、
上司にきいてみた。
「私がいいたいこと伝わりましたか?」
ときいたら、
「いや。わからなかった。」
と。
ふむ。
だから、アナウンサーみたいって言われたのか。
なるほど。
だから、内容に関する質問がでてこなかったのか。
なるほど。
どうりで、なんか仕方なくきいた質問みたいな物になっていたのか。
なるほど。
本当にききたい質問っていう感じがしなかったわけがわかりました。
そうなんです。興味をわかせるような話し方ではなかったから、
なんだか、質問自体も義務的な物だったんだと。
なるほど。
女性のプレゼンテーションには、一本調子が多い。
強調したいことがわからない
そう、原稿の通りに読もうとしてしまって、
何を伝えたいかという大事なところが抜けてしまっている
と。
なるほど。
人に教えるときのように、(それもそうだ。運転説明をしているときの私の話し方は、こうではない)
優しく、語りかけるように。
何を伝えたいのかわかるように。
気持ちをこめてみようかな。
この技術を伝えるためには、何を私は話す必要があるのかをよくよく
考えて。
原稿通りにつっかえずに読むのであれば、
私じゃなくてもいいんだものね。
・・・ストーリーは、問題ないよ・・・
わざわざ、聞きに来てくれた昔の上司の言葉に感謝。
そう。今のまま、直さなくてもいいんだよね。
ようは、気持ちが入っていない。
そこがポイント。
通訳が入るんだし。
もっともっと伝える気持ちをだして、やってみようっと
最後にこの話がきけてよかった。
そろそろ支度が終わります。
明日も早いので、寝ます。
ひゃー、起きられるかな。
WEBチェックイン VS スマートeチェックイン [Travel]
JALとANAのWEBチェックインのこと。
たまたま行きがANAで帰りがJAL。ちなみに持っている携帯は、ICタイプなのでJALのWEBチェックインの後、ピっとやるだけで搭乗ができる。
2つとも同じような名前で、名前を考える人は、大変だあなあと思ったのだけど、
どちらも携帯から、チェックイン出来るところまでは、同じ。
その後、空港でチケットを受け取る時に、ANAは、携帯を機械にかざすと
チケットがでてくる。
JALは、携帯からチェックインだけしておけば、手荷物を預けるとき、
セキュリティーを通るときも携帯をピッと機械にかざすだけ。
搭乗券は、セキュリティを通った後に座席が書いてある紙がプリントされるので、それが、代わりとなる。
結構あの搭乗券てかさばって、やだなと思っていただけに、
JALの方が、楽チンに思えた。
搭乗口のゲートを通過した後もピッと携帯をかざせばOK。
便利なものだ。
それに、なんだかちょっとかっこいいかも♪
と一人調子に乗ってしまいました。
この勝負は、JALの勝ちかなあ~。
ANAも、そんなことができるって知っている方いらしたら、
教えて下さい。
快適なビジネスホテルの条件 [Travel]
今回、出張に行って、なかなかいい宿だった。
いつも出張に行くときや旅行に行くときに宿選びってかなり重要視している。
「疲れをいやす場所」
という認識でいるためだ。
それには、部屋の照明、ベットの広さ、エアコンの効き具合、エアコンの音、
冬は、暖かくなる部屋か、窓があるのか、ドアの音や排水の音は、しないか、
フロントの対応は、いいかなどがある。
今回は、温泉がついているビジネスホテルで、6000円ということだったので、結構安いかなっと。
まず、駐車場が広くて、留めやすいことと、キャノピーがついていて、荷下ろしの時など、濡れなくてすむのでありがたい。
フロントの人も優しい感じを醸し出しながら、最近多いチェーンホテルみたいなマニュアル通りの元気すぎる挨拶とは、違って、静かにてきぱきとやる姿に好感を覚えた。
部屋は、オートロック(まあ、これは、常識でしょう)。キーをさす場所がないので、オートエレクトリック(なんていうのでしょう?部屋に入ると照明がついたり、でるときには、すべての電化製品がOFFになる機能って)では、なかったけど、
荷物を置く専用の台もあって、ありがたい。スーツをかける場所は、クローゼットよりも壁に付いている方が、ショートステイの時は、ありがたいので、ここは、合格。
TVは、衛星も入るし、机の前に鏡もついている。電磁ポットと水割りセットまであった(^^;・・・水割りセットはいらないけどねえ。。
冷蔵庫は、ちゃんとからだし、うるさくないので、つけっぱなしで寝ていても大丈夫。
エアコンは、良く効いていて、ありがたい。携帯もばっちりつながる。
さて、メインのお風呂だけど、24時間入れて、なんと露天風呂もあり!
なかなかの広さで、露天のお湯もちょうどよい温度で最高でした!
お風呂ってくつろげていいですよねえ~。
ベットは、広々サイズで、満足したし、ベットの上の方は、物を置くスペースがたくさんあって、ありがたかったです。
ここは、なかなか満足度高い宿でした。
これで、インターネットとトイレのウオッシュレットがあればなあ。。。
あたりの宿に泊まれると、出張も楽しくなりますね。