我が家のバジルも終了し、料理に~ [ -Herb]
Jasminum sambac 茉莉花 アラビアジャスミン 2018 [ -Herb]
2014年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-07-21
2016年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2016-02-28-3
Peppermint ペパーミント 2016 [ -Herb]
以前の記事はこちらから。http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2015-02-01-4
友人からもらったペパーミントでしたが、
昨年の植木整理で、おしまいにしてしまったのです。
ごめんなさい。
でも、やっぱりこのすがすがしい香りにひかれて、スーパーで売ってたペパーミントを買ってきて
挿し木に挑戦することに。
チョキチョキって、はっぱとって、花瓶にさしていたら、
ほい。
根っこでてきましたw
もう少し元気そうになったら、小さい植木鉢に植えようと思っています。
ワクワクしてきました。
一回断捨離して、それからまた、始めるのもいいかもね。
旦那さんとのお散歩で採ったお花ちゃん。あんなにしおれていたのに、おうちに持って帰ったら、
元気になりました。恐るべし。。。
春はいいなあ。山に行くよりも、東京の水辺のほうが、土がふかふかってどういうことだろ?
ね。
今日の茶々
って、茶々うれしそうでした。
ゆっくりできるGW。のんびり過ごそう。
すべて結果は後からついてくる。生きている意味も後からついてくる。
だから、いまできることを淡々とやること。
ね。
あーちゃ。
Jasminum sambac 茉莉花 アラビアジャスミン 2016 [ -Herb]
2014年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-07-21
2015年
そして今年
2016年2月28日 無事に冬を乗り切りました
6月12日
たくさん採れるので、ハーブティーにたくさん入れて。
…結構今年は花が咲いて、ジャスミン水が飲めました。
Jasminum sambac 茉莉花 アラビアジャスミン [ -Herb]
アラビアジャスミン 茉莉花 育て方 http://sodatekata.net/flowers/page/188.html
友人が、
「来年ジャスミン茶作ってねー」 とのことで、茉莉花 をもらいました。
白いお花は、とってもかわく香りがよく
どうやらこのままハーブティーにできるそうです。
ハーブティー ほうほう、ミントと合わせてもいいのか。今度やってみよう
[ブレンドハーブティー] -ストレスがたまって、気分をリラックスさせたいときに- | |||
ジャスミン ペパーミント パッションフラワー | 1 1/2 1/2 |
-落ち込んでしまった自分を励ましたいときに- | |||
ジャスミン セージ オレンジブロッサム | 2/3 1/3 1/2 |
後は、ジャスミン水
ジャスミンウオーターの作り方
- 開きたてのマツリカの花をさっと洗ってピッチャーに入れる。量は、1000mlの水に対し10輪から20輪程度が目安です。
- 水を注ぎ、ラップをして冷蔵庫で3〜4時間冷やす。
だそう。ちょっと楽しくなってきた
7月21日
7月25日
あと少しかなあ
早く咲かないかなあー
7月29日
きれい
朝早くて光がちょっと暗いけど
お茶にするには、、、10粒。。。。
1ハイなら、、、1粒でいっか。明日まで待ってみようっとw
こうしてブログを書きながら、窓からジャスミンの香りが漂ってきて、幸せいっぱい~。
やっぱりいいねー
7月31日
ジャスミン水、成功したのでまた作りましたw
甘く美味しいw
ハーブティーにもして、
美味しいですw
8月17日
9月20日
鉢まし
2015年3月2日
8月13日
今年も咲いてくれました
バジル [ -Herb]
Salvia Chamaedryoides ジャーマンセージ [ -Herb]
ジャーマンセージ
2014年6月8日
なんか、買っちゃいました
青い花が咲くといいますが、はてどんな感じとなるやら
6月11日
さっそく咲いちゃいましたw
8月12日
ぱっとせず終わってしまって
2015年3月2日
2015年5月10日
Apple Mint アップルミント-2015- 3年目 [ -Herb]
2013年の記事 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-06-23
2014年の記事 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-07-1
そして今年、2015年は、
--今まで--
4月7日
4月25日
5月6日
Lemon Balm レモンバーム 2015 4年目 [ -Herb]
2013年までの記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-24
2014年の記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26
今年は、ハーブティーでたくさん飲もうと思い、株を大きくする作戦へ
もりもりです
---今まで--
4月5日
大きくなれよーー
4月23日
みごとーーにおおきくなってます
5月2日
Peppermint ペパーミント [ -Herb]
育て方 http://sodatekata.net/flowers/page/567.html
4月12日現在
2015年1月
友人から頂きました。
2月1日
元気そう。とりあえず、もう少しするまで植えかえずにいようと思います。
3月13日
いい感じです~
3月22日
生クリームに乗せてみたりしてw
4月3日
明日あたり、鉢植えにしようかな
4月12日
Catnip-キャットニップ 2014 Part2 [ -Herb]
今年大一回の挑戦はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-16
2015年4月19日
2014年10月25日
再挑戦すべく種まきしました
11月9日
芽が出てきました
11月29日
葉っぱが出てきた
12月29日
室内に取り込みました
2015年1月4日
1月17日
しばらく室内で、発芽
2月1日
発芽後はお外に出してますが、
2月27日
結構平気みたい
3月27日
無事育ってます。
4月19日
もかちゃん、大好きです
Rosemary -ローズマリー- 2015 [ -Herb]
2012年からの記事はこちらからhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-20
去年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-03-01-2
*この記事は、一年を通して、定期的に更新します。
今月はこんな感じ
2015年1月4日
去年は結構料理に使えてよかったなあ
2月21日
もう花が咲いてます
料理にも昨日使いました・
ローズマリー、料理に使えるとわかって以来どんどん使ってますw
3月2日
本当にきれいです
挿し木も順調
これはいい感じになりそうです。 でももっと大きくしてから他の人にはあげるかな
3月12日
いっぱい咲いてくれています
3月14日
3月20日
満開か?
3月28日
4月7日
なんと、、、挿し木に花が、、、
驚きです。。。このままあげても大丈夫だと思います。。。
4月9日
4月11日
挿し木にしているローズマリーもお花が咲いてます
4月12日
5月10日
お花も終わり
新芽が、わーーって出ています。料理に使うには茎が柔らかすぎるんですよねえ
Yarrow ヤロウ [ -Herb]
育て方 http://yasai-sodatu.net/article/58929343.html
肥料はやらない
かわかし気味に
コンパニオンプランツとなる
そうです。
ふむ
2015年4月3日 おむかえ
ギザギザがポイントです。
5月2日
モリモリ伸びていたのですが、
・・・葉っぱの形が気に入らず、さよならすることにしました
Dill ディル 2014年秋 [ -Herb]
魚料理にはかかせないセリ科の種類だそうだ
2015年4月19日現在
2014年9月23日
種蒔いてみました・
一応かってきたものと 友人が種がとれたというのでそれを合わせて。。
さて、芽が出るかなあ
10月3日
10月11日
10月25日
11月9日
11月29日
12月30日
2015年1月4日
2月1日
3月22日
料理の飾りに
魚料理にぴったりです。
3月27日
4月19日
ここのところぐいぐい伸びてます
Catmint Nepeta Walker's Low キャットミントネペタウォーカーズロウ [ -Herb]
今年一番かなあ?
2014年6月8日
買っちゃいました。
キャットニップがなかなか手に入らず、いっそのこと、ネットでほかの植物と一緒に。。
茶々もかがこれも気に入ってくれるといいのですが。
6月28日
ブルーがきれいだけど、このミントには、二人とも興味がないみたい
6月30日
7月9日
7月24日
爽やかですねー
7月28日
ぼっさぼっさだったから、刈り込み
8月5日
にゃん子には人気なかったけど、買ってよかったハーブですw
8月16日
一回切り戻しましたが、また咲きだしました
8月30日
結構咲いていたので、部屋の中へ
12月30日
外のままでいいみたい。ちょっと汚らしくなってきたので、剪定をしました。チョキチョキってね。
2015年2月1日
お手入れの仕方
剪定方法花が満開を過ぎたら、株元付近まで短く切り、肥料を
あげると、再び伸びて開花します。
伸びやすい花なので、花後の強剪定により繰り返し咲き、
草姿もまとまります。
伸びすぎたり、蒸れたり、株が痛んだ場合も短く切り
戻すことで、きれいに再生します。
冬になると葉、茎が徐々に枯れてきます。
完全に落葉すると株元に来年の芽(冬芽)が出てきます。
この芽を残して葉茎を切り戻し、春を待ちます。
2月27日
3月28日
きがついたらもりもりです
4月12日
Roman camomile ローマンカモミール 2014年秋 [ -Herb]
ローマンカモミール 育て方 http://yasashi.info/ka_00007g.htm
2015年4月26日
お花が咲きました
---今まで---
2014年9月23日
とりあえず、再挑戦
たくさん花をとって、冷凍してハーブティーにしたい
10月3日
10月11日
10月25日
11月9日
11月29日
12月30日
これで花が咲けば食べられる?
2015年2月1日
4月19日
4月26日
4月29日
Lemmon Glass レモングラス 2015 4年目 [ -Herb]
レモングラス、前回の記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-01-26-3
特に植え替えしなかった2014年
今年は、
2015年3月27日
冬場は室内で、3月になって外に出しました。一年中外っておうちもあるみたいですが、我が家のは、冬場は、早めに取り込んで中に入れた方がいいみたい
Chervil チャービル 2014年秋 [ -Herb]
チャービル 育て方 http://www.yasashi.info/ti_00008g.htm
ボルシチには欠かせません
花が咲いちゃったので、すぐ切ることにしました。でもかわいいですよね
2014年9月13日
チャービルの種を植えてみました
10月3日
こんなにちゃんとまけてなかったっけ?
10月11日
10月25日
10月26日
ちょうどパーティのボルシチに使えましたw
11月2日
今日もちょっと使って
でもまだまだあるよーーw
11月8日
今日も収穫
11月15日
秋から育てるのはちょうどいいような気がします。
11月29日
12月20日
昨日の料理に使ったけどまだまだこんなにあるよ http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-12-19
2015年2月27日
一度ボルシチに使いましたが、まだまだ使えます。これだけあると
3月2日
3月9日
ミネストローネに入れて食べましたがあいますね。お肉とトマトとの相性がいいみたい
4月11日
花が咲いてました
Thyme タイム 2015 2年目 [ -Herb]
近所のスーパーで、298で2014年3月下旬に買いました。
2015年4月3日現在
8月12日
4月19日
この葉っぱがいい感じです~
5月8日
5月21日
6月15日
タイムの剪定の仕方
Coriander コリアンダー 2014年秋まき [ -Herb]
コリアンダー育て方 http://yasashi.info/ko_00009g.htm
2015年4月11日現在
2014年9月23日
とりあえず、種ももらったし、再々再挑戦
10月3日
10月11日
だいぶはえてきたかな
10月25日
11月9日
11月17日
収穫してシチューに乗せたらおいしかったですw
11月18日
今日は、お豆腐に乗せて
もりもり
初のパクチー栽培成功に大満足です。
12月30日
2015年1月4日
チキンライスに使用しました。 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2015-01-04
2月1日
3月22日
タイご飯に
3月28日
結構伸びてきたので、アサリのガーリックソテーに
4月11日
海南鶏飯の具材に使いました
Lemon Balm レモンバーム 2014 3年目 [ -Herb]
ほんとこのこ、強いんですよねえ
以前の記事は、こちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-24
2014年3月8日
冬は小さくなってますが、ちゃんと今年も冬を越せました
大きくなりました。
5月25日
いい加減一度ぐらいハーブティーにして飲もう。。
で、ハーブティーにいれたらおいしい!アップルミントとあうのだ
7月17日
鉢まし
7月29日
結構モリモリ元気いっぱい
やっぱり強いなあ。この子は
8月11日
料理のアクセントに大活躍 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-08-12
これで精油をとるにも少なくってとれない貴重なハーブだそう。
ミントより好きかもw
9月にハーブティーに使って、●坊主だったのだけど
11月1日
おお、これなら、よさそう。また飲めますね^^)この調子でどんどん採るとどんどん大きくなる
11月8日
収穫
12月30日
2015年2月1日
Italian Parsley イタリアンパセリ 2014 3年目 [ -Herb]
以前の記事はこちらから、 http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-24
種から育てたんですよね。
2015年2月1日現在
2014年5月24日
でも食べてもおいしくなくって、ちょっと鉢を大きくしてみました。
6月14日
ためしに食べてみたら、だいぶおいしくなってましたW
7月16日
鉢まし。さて、夏はハーブにはつらい季節です
7月29日
この調子で大きくなっても、、、、週末には使えるほどには無理か。。。
今月末には使えるだろう。。。と期待。
8月12日
うん。かなり成長。昨日使ったけどまだあるし。今月末に使うためには、もう少し育てなきゃな。
9月27日
かなり大きくなりました
味も良くなったし、結構使えますw
11月1日
11月2日
バッサリと景気よく料理に使ったので
こんな感じ。
でもまたこれでよく伸びてくれるはずw
2015年2月1日
新芽が出てきましたよん
Rosemary -ローズマリー- 2014 [ -Herb]
2012年5月13日 から、我が家にあるローズマリーhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-20
そろそろ植え替えをしようと
2013年11月にしました。
2014年2月22日
咲きだしました。
このブルーは、本当綺麗です。
3月13日
3月30日
満開かなあ?
このブルーがたまらなく綺麗です。
4月5日
満開
1か月ほど、お花を楽しみ今はもう見おさめの時期
5月8日
青さがだいぶ薄れました。
6月26日
ローズマリーを買う人がいるというので、だったら、剪定がてら、挿し木をしてみることに
7月13日
7月16日
花色は薄いですが、咲いてます。
7月20日
7月24日
ブルーが綺麗
8月2日
見るものだけと思ってましたが、初めて料理に使いました。
http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-08-03
8月12日
8月17日
9月20日
11月9日
Apple Mint アップルミント-2014- [ -Herb]
去年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-06-23
2014年4月28日
モリモリ大きくなって生き延びてくれるとは思いもよりませんでした。
5月25日
切り戻しをしたり、葉っぱを摘んだりとか、、いろいろとやって
すっかりいい感じです
6月15日
すくすくと育ってます
6月21日
ハーブティーに
7月1日
友人用にハーブティーにしていったん切り戻し
今年はちょっと日陰めに置いているので、変な病気にもならず優秀ですw
7月19日
切り戻しがよかったのかとってもいい葉っぱが出てきてまたみんなでハーブティーを楽しみました
7月31日
ハーブティーでまたいただきました
8月3日
早速モリモリ生えてきてます。
9月
やっぱりこれが入らないとハーブティーがしまらないんだな
11月1日
11月8日
収穫しました
Cobalt Sage- コバルトセージ- 2014 [ -Herb]
去年までの記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-07-07-1
いい花咲かせるんですよねー
10月11日
2014年4月13日
冬が終わり新しい芽がでてきました
5月16日
6月8日
9月20日
咲きました
このブルーが素敵なんですよね
9月27日
10月11日
10月12日
10月25日
剪定しました。また来年~
11月9日
芽が出てきました
Perilla しそ-2014- [ -Herb]
毎年恒例のしそづくり
2011年はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-6
2013年は、こちらhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-05-12-05
今年は、種からにしました。
2014年4月6日
種まき
5月25日
発芽が遅くて、やっとこれぐらい。
ちょっとずつ収穫して食べたいるけど、香りがない。。。
6月1日
苦土石灰をまいて、少し香りが出たかも。そろそろ鉢をわけないと
6月8日
結構大きくなって、収穫しているので、鉢わけを
今年は、ポットを仕込んでおいて、そこに種をまいたので、用意に根っこを痛めることなく分けることができました
さて、これで、あと1週間ほど我が家で育てたら、お嫁に出します
6月15日
でも、今年は香りがいまいちなんですよね。。なんでだろ?去年はうまくできたのになあ
6月19日
食べても食べても食べきりません
6月28日
ほんともりもりで毎日のようにカプレーゼにして食べてます。
意外といけるんですよねー
7月12日
毎日収穫してますw
7月27日
毎日毎日収穫しても食べきれないほど。
でもなんだかんだと利用価値が高いのでありがたいです
9月27日
しそ最後にしました。今年は花をつけることなく無事収穫完了
途中病気だったり香りがなくなったりしましたが、結構楽しめました
Basil-バジルー2014 [ -Herb]
今年もやります
バジルちゃん
8月12日の様子
2012年の記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-01-29-23
2013年の記事はこちら http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-05-12-07
☆育て方☆
バジル
1)西日、直射日光OK だけど、強すぎると葉っぱが固くなるので、加減が必要
2)先端の葉っぱ2~3まいを茎ごと切って、その舌の付け根から延びるのを待つ
3)追肥をして大株に。
4)ペーストにして冷凍にしておくと冬も使える。
5)実は多年草!茎は、木のように硬くなる、
6)泥はね注意。
7)葉っぱは水洗いしすぎると香が落ちるので注意
8)花は咲かせないようにつみながら
9)料理
① バジル味噌作ってみたいなあ
・みそ、砂糖、煮切ったみりんをいれて、すり鉢にバジルとともにいれて。野菜にかけたり、豆腐、パスタにも。
②バジルペースト
乳鉢ですりつぶす(大理石のモルタイオならよい)
大粒の岩塩を1加える
チーズは、パルミジャーノ、レッジャーノ、ペコリーノ・サルドを同量ずつ混ぜて加える
ニンニクは、刻まないで、潰して加える
松の実を使う 高いのでナッツでもOK
オリーブオイルを加えてよく混ぜて、煮沸した瓶にいれて、保存。表面には、オリーブオイルをしておくと色が変わらなくてよい
種をまく
4月17日
6月8日
やっとここまできました
種まきが早すぎたのかな?発芽まで至るのに、こんなに時間がかかるとは、びっくりでした
なので、
6月20日
順調に成育中
6月22日
穴が開いているから、青虫がいるのかと思って探すんだけどみつけられず。とりあえず、今日も収穫して、
カプレーゼを楽しみました。
6月28日
これぐらいになったので、さっそく収穫して友人にふるまいました。
香りも良くって好きな量が楽しめるからいいですねw
7月13日
鉢の半分が何もないので、全部同じ鉢にしちゃいました。
今年の出来はほんといまいちです。
7月20日
カプレーゼ用に収穫して、ちょっと減ったところ。それにしても今年はいまいちだな
7月27日
そこそこにはなってきたかも
8月12日
9月21日
9月27日
ジェノベーゼにしましたhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-09-27
これで最後。全部取って、鉢を片付けました。また来年までのお楽しみ
今年は種から育てて、結構ちゃんと収穫できたし、土がポイントってわかったので、来年からは種から育てることにしようっと。
Catnip-キャットニップ 2014 [ -Herb]
去年、買ってきて、茶々もかに大人気だったんだけど、、いつの間にか枯らしてしまい。
今年また、リベンジ。去年の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-03-24-2
渋谷園芸さんで、購入したのが、2014年5月 11日
さっそくもかちゃん、食いついてましたww
5月16日
5月23日
5月24日
5月28日
もちろん今日も
・・・どうして、去年、あっという間に終わったかわかりました。。二人の食欲についていけなかったんですね。。
追加で購入しないとなあ。。
大きな鉢でわっさわっさと育ててあげよう
6月11日
ちょっと食べられないようにしておいたら
6月15日
6月28日
ちゃんと元気に育ってますw
7月27日
うーーん。。。暑い夏はだめかも
Lemmon Glass レモングラス 2年目 [ -Herb]
ハーブの季節 [ -Herb]
夏になる前のこの時期。春のお花もいったん終わって、グリーンが勢いづいてきました。
いろんなハーブがそろったし、今年は、ニームの力のおかげでアブラムシも来なくて、ラッキー
なので、とうとう買っちゃいました

JANコード:4977642711839HARIO ドナウN 800ml(TDN-4)【送料無料】【同梱:A】【コンビニ後払いOK】【RCP】【マラソン201405_送料無料】
- ショップ: Monolulu(モノルル)
- 価格: 6,472 円