スペイン旅行 ー帰国編その3(コロナ禍)ー [ - Spain]
きっとおとといから、躁の波がきてて、動きすぎて鬱になったんでしょうね。とにかく誰とも会いたくないししゃべりたくなかった。今日は、人と会わなければならない用事があり、出かけていったけどなんとかなった。明日は仕事だけど、在宅。そして土日。なんとかなりそう。今ならまだ間に合う。なんとかなる。今の私には対処方法がわかっているからね。
2022年3月6日
無事日本に到着―――。
でも、さて、入国にはどれぐらいかかるのかさっぱりわからない。
朝到着して、着陸と同時に、ドアオープン待ち。まずは、ビジネスクラスの人から降りてそのあとエコノミーです。
さっさと歩いて行って、まずは係員の指示に従って、番号が張ってある椅子に座る。
私は、5番よりは後(笑)
ここで入国に必要な書類のチェックです。
足りない書類があったら、ここでもらえるし、記入することもできるので、ご安心を
座席番号修正したチケット、陰性証明書、誓約書、パスポートなどを準備。
こういう入国って初めてだからドキドキだよね。
で、一部私の場合は、足りない書類があって、それは、ここで記入しました。焦ることないし、係の人も優しく対応してくれます。
次は、書類の本検査。
ヘルスカードというものに、どこの国に行って、隔離の有り無し、隔離アリの場合は、食事内容、期間などが
一目でわかる紙に係の人が記入。それとアプリがインストールされているかの確認。ワクチン証明の確認などなど。ある程度紙ですむものは、印刷していって正解でした。
その後、PCR検査。
これは唾液検査です。
30分前までに飲食不可っていわれたけど、それは機内で言ってくれよ。
梅干しとかレモンの絵が貼ってあって、その前で、ひたすら規定量の唾液を出します。これは、子供たちはどうしているんでしょうね?赤ちゃんとかは無理だろうなあ。
薬も飲んだし、ビタミンCのサプリを飲んだので、私の唾液は、黄色になってしまい、係の人から
規程量より多く唾液をとって下さいっていわれました。
そして、次は、検査結果待ち。
こちらも番号を渡されているので、その番号が呼ばれるまで待つ。
パンが、「ご自由にどうぞ」という形でおいてありました。トイレにもここで待っている間に自由に行けます。
結構ここまで、みんな手際がいいのであっという間!
そして、番号を言われて、「陰性」とのことで、無事入国―――!!
ここまで所要時間1時間ほど。待っている感は、ほとんどなく、さすが日本と感じました。
これをもらったので、正式に入国です。
やったね。
もう、ターンテーブルから荷物は降ろされていて、麻薬犬が匂いを嗅ぎに来て、税関職員の質問を終えて、
これで、終了です。
いやーー、大変な旅だったけど、行っちゃってよかった。これを逃したらきっと行ってこれなかったでしょう。
もしものことを考えたら、いけないものね。
バルセロナ旅行中にロシアとウクライナの戦争が始まっちゃったので、
フライトレーダーでみたら
見事にみんな南回り。ちょうどロシアが上空封鎖してぐらいだったかな。
高い北回りのチケットじゃなかったけど、帰ってよかったのかも。
無事にこの後家に着いたのでありました。
濃厚接触者にもならず、隔離にもならなかったけど、MY SOS(指定アプリ)からは、時折現在地情報を送れとかそんなメッセージが入ってきました。不思議ですね。
いやはや、長くお付き合いいただきありがとうございました。
https://20050105.blog.ss-blog.jp/2022-03-22 お土産はこちらに載ってます。
茶々もかは、というと
あーちゃ、まってたよ。お帰り
ごはんくれないとね(もかちゃんの立ち食い)
やっぱりご飯おいしいね。
二人とも元気でいてくれてよかったなあ。
そんな風に思いました。
これで、スペイン旅行のお話しはおしまい。
明日からは、載せ残しのネタをぽつぽつと出していこうかなって思います。
少しは、気分転換になったなら、うれしい限りです。
https://www.youtube.com/shorts/WhjEhJ0nhQA アブダビ空港からの離陸
です。
やっぱり茶々もかに会えるのはうれしいですね。
スペイン旅行 ー帰国編その2ー [ - Spain]
今日は朝から、よく動けてます。あさんぽ、シーツ類の洗濯、布団掃除機かけたりとか。休日2日目。余裕がでてきたんでしょうね。ありがたい。・・・と、美容院にいって、3時間過ごして、友人と1時間会話したら鬱の波。わお、楽しみにしていたジャズダンスのレッスンには行けずじまい。やっぱねー。調子悪いのよね。波がくるんだから、調子がいいと思って油断大敵。
2022年3月5日
出発の2時間前には、出国手続き完了しちゃいました(笑)なんて早い。時間もあるしなあと、、、
ゲートに行く前には、食事する場所、免税店、スタバ、マック、バーガーキング(なんか感覚ですが、マックよりバーガーキングが、バルセロナには多いような気がします)などなどあって混みあっていました。
私は早くゲートに行って一安心したかったので、ゲートを確認して、すぐ行きました。
そしたらね。。。何にもない。。。
で、早すぎて誰もいない(笑)
そろそろランチだし何か食べるかなと思って
サラダとカフェラテ・
さすが、スペインドレッシングが、
オリーブオイル、バルサミコ酢、塩!このミニパッケージ売っていたら、買って帰ったのになあ。
常にフレッシュのが使えるっていいですよね。ちょっとこれ感動。似てるものがコストコに大量に売っているのは知っていますが、普通にこうして、空港でも出てくるとは驚きです。
お世話になったSIMカード。。。
電話もできたし(陰性証明の件でラボにね)
ネットも街中でも使えたし、ほんとこれなしには生きていけなかった。ありがとう。
飛行機の尾っぽの部分のデザインがいい感じ。
・・・そして、搭乗です。
幸いにも私の隣は空いていて、3人席を2人で使えました。iphoneの充電がうまくいかずモバイルバッテリーを利用しました。なんでだろう?携帯の充電は必須ですね。これからの海外旅行には、充電器は、持って行かないと。。成田でも常に携帯を見せろといわれるしね。。
よくわからない食事(笑)
まあ、まあ、の味でした。
無事にアブダビに到着。乗り換え時間は、2時間もないので慌ただしいけどよかったかな。
夜中の1時でした。
成田行きだけど東京って表示なのね。
東京行きのフライト(成田行きじゃないところに違和感を感じるけど)
日本人も沢山。久々にアジア人をたくさん見る。子連れでドイツからはるばる日本の沖縄まで帰国する人もいて、
日本での入国アプリになんていれたらいいかとかをみんな日本人で集まって、旅慣れた人からアドバイスもらったり、
このコロナの中でもいろんな国に行っている人がいるんだね。
そこで、前後2列にコロナ陽性者がいたら、隔離になるという話を聞き、
搭乗したあとですね。。
すぐに席を変えました!!!
機内は、ガラガラ。結構前の方の席を抑えておいたのだけど、それでもその前の方は、開いているので、
即座に前後左右2列誰もいないところに移って、搭乗チケットに座席番号を書き換えておきました。
これ、すっごく大事。せっかく陰性だとしても濃厚接触者になったらアウトですからね。隔離7日間だったかな。
そんなのやだし。
出国前に指定のアプリに座席番号も入れないといけないのだけどつじつま会わなくてもいいのかな?
でも、移ったのは事実だし、とりあえずイチかバチか。幸運の女神さまが私に微笑んでくれますようにと
ひたすら願ったのでありました。
成田までは、3列独占。前後左右誰もいないから、明かりもないし、めっちゃ快適。すっごく楽ちんです。
インドの上空を通って
機内のWiFiサービスが有料なんだけど、ショートメッセージを送るのは、1.99$だったので
それを申し込みました。それだとね、LINEができるの
なんだかうれしい。ちょこちょこっと友達と会話もしたりして。機内でそういうことできるの嬉しいね
行きは、防護服に身を包まれていたけど、帰りはこの通り。
だいぶ3月に入って、規制緩和したんだね。
そんなことを感じた機内でした。
こういうのも記念になっていいね
スペイン旅行 ー帰国編その1ー [ - Spain]
オンラインジムを楽しみにやっていたのですが、途中でネット回線不調で、画面が固まってしまい、辞めました。。残念。
2022年3月5日
さて、本日帰国です。
エディハド航空 EY50 バルセロナ14:05→アブダビ
エディハド航空 EY878 アブダビ12:10→成田
です。今回は、また事前に色々と時間がかかることを見越して、空港には11時に着く予定にしてホテルを出発。
荷物は、行きは、ガラガラだったのが、たくさんのお土産で、パンパンです。ワインもスーツケースに2本入れました。今まで割れたことはないので、ワインもスーツケースで大丈夫。まあ、液体なので、機内持ち込みはできませんが。。
日本入国のための書類を色々とホテルで登録。
この地道な作業は大変です。
一応これもホテルで印刷してもらって、見せられるようにして
専用のHP?に色々と登録する書類について載っているので、それに従って、登録。
MY SOSのダウンロードや指定のアプリも入れて、これで大丈夫かな。
私が帰国するときは、自宅隔離もなくなり、到着後24時間?以内なら、公共交通機関を使っても良しとのこと
だったので、とりあえず安心。
だけどですよ。もしも濃厚接触者になったらどうなるのか?という情報だけは、ゲットできなくて、
ただ、飛行機の前後二列の人がコロナ陽性者だったら、濃厚接触者になるという話があり、(どこにも書いてないのですが)それだけは注意せねばと思った次第です。
さて、ホテルの部屋を着たときと同じぐらい綺麗にして帰る。これが、忘れ物予防のため重要事項です。
タクシーは、ホテル前ですぐにつかまりました。
空港までは、40分ぐらいです。
行きは、わけがわからなかったけど、今度は、途中まではわかる風景・・・
ああ、これで旅も終わりかあ。と思いながら、ホテルをあとにしました。
さて、空港に到着。まずはですねえ、、チェックインする前に免税手続き!カウンターはどこかと調べて
ありました。ここで、の還付のためまず、列に並び、お姉さんの指示に従って、、、と、、
私の書類を破られる事件発生。。。お姉さん謝っていたけど、敗れたままだとだめなので、セロテープ探し。
そんなの持ってきてないし、現金で還付してもらいたい人のカウンターに行けと言われて、
そちらに行って、聞くけどなし。。。
次は、あっちに行ってきいてこいと言われて、
他のカウンターに行って、、、よかった。これで、申請ができる。
セロテープで貼りなおして、スキャンして、封筒に入れて
このポストにインです。免税対象物をみせろとかそういうのは一切なし。それがあると思って、チェックイン前にやったんだけどな。。以前フィンランドに行ったときは、列に並んで、書類チェックさせられて鞄も開けさせられたんだけどこれならいいね。
でもねえ、3種類出したのですが、そのうち2種類しか還付が返ってこなかったな。。。こればっかりは仕方ないのか。控えもないしねえ。。。
と、、やっとひと段落して次はチェックイン。早めに来てよかった。
この免税手続きのカウンターとエディハド航空のカウンターが、空港の端と端。めっちゃ食っちゃ遠かった。
ひたすら重たいスーツケースをえっちらおっちらガラガラしながら行ったり来たりしましたよ。これは大変でした。
(なんで行ったり来たりしたかって?空港に到着し、エディハド航空のカウンターの場所をまずは確認→その後インフォメーションにいって、VAT・・免税手続きのカウンターの場所の確認、で、エディハド航空のカウンターに戻るということをしたのです。。いやーー、いい運動になりました。ちなみにこの日も歩数は。5000歩ごえ。どんだけ空港で歩くんだ?)
それなりに並んでます。アブダビまではそれなりにいるのかな。
日本出国時よりも、手続きは簡単。Webチェックインも済ませてあったので、よかったのですが、
マイレージがですよ。アブダビ分までしかつかなかった!!後で、ネットで申請したのですが、一番長い
アブダビ→成田分はなし、、、残念。。。
ということで、早めにいろいろ済んだので出国です。
英語表記があるのはありがたいですね。
日本まで無事に到着できるかな?
スペイン旅行 ーフラメンコショーー [ - Spain]
GWは、カレンダー通りですが、在宅勤務なので、茶々もかと一緒。ありがたい。今のうちにお勉強です。
2022年3月4日
持ち帰りにパエリアを詰めてもらい、
満腹になりすぎて、ホテルまで帰る。しばらく、夜までに日本入国の書類づくり。。
今日が、最後の夜になるのですが、今宵は、フラメンコショー!これも日本から予約していきました。
老舗の店舗らしく、バルセロナでは有名なのかな。こちらも旧市街にあるので、また向こうまで移動なのですが(笑)バスは乗りこなせるので、余裕です。(何度も言うなってw)
というかバスの回数券を10回分買ってしまった以上使わないのは損!
タブラオ フラメンコ というところです。https://tablaocordobes.es/ 英語のページもあります。
フラメンコショーは、食事つきか1ドリンク で ショーをみられます。
食事はなしにして、1ドリンク付きのタイプを予約 45ユーロ(約6000円)
そこそこの値段ですよね。
20:15から、開始です。食事がある人は、18:45から。
ちょっと夜遅いので、それに危ない旧市街だし、少し早めの時間に宿を出発。夜のバスが何時まで走っているかよくわからなかったので、帰りはどうするかは、ガイドさんに聞いたら、念のためタクシーの方がいいだろうとのことで、タクシーを利用することにしました。
ついたら、もう入口はOPENしていて、こんな感じ。中東のムードがしますが、ベリーダンスとは全く違います。
なんかスペインって、ヨーロッパなのに、こういう中東ぽいところがあるのが面白いなあ。
入口には、こわもての人がいて、ここで待つようにと。。30分前にはつきましたからねー。
ドキドキワクワクです。
そしたら、どんどんと列がでてきて、早く来たもの順で中に入れる。
そう!予約表にあるように席が決まってないのです。
何度かいい席にしてもらいたくて日本にいるときに問い合わせをしたところ、
いい席になるかどうかは、当日の混雑次第ということ。
ディナーを食べる人優先で、そのあとに1ドリンク組が入るシステム。じゃあ、どうやって席を決めるのか不思議だったのですが、
早く並んだ順だったとは。。
そして、並んでいるのは、全員観光客でした。(が、アジア人は、一人もいない。ほんと今回の旅行で日本人にあったのは、数回。韓国人にあったのは、ピカソ美術館のところのみ。中国人は、一人も会わなかったです)
20時になって、さて、入場。
私が座れたのは、横。。。ステージの正面が良かったんだけどなあ。。。
お隣は、中東から来た母娘さん。日本語のパンフレットももらいました。
ワクワクドキドキ
1ドリンクは、ワイン、ビール、ソフトドリンクと、、色々と選べます。
私は、べたにオレンジジュース。
ステージが暗くなって、まずは、若い踊り子
生演奏に合わせて踊ります。
なぜかうまく埋め込みコードがでてこないので、上の動画を見てくださいね。
タップがすごい!!
こちらも。
そのあと、おばさんの番
これも動画取ればよかった――。。
で、次は、男性
踊りが力強いんですよね。そしてくるくる回る!!さすが
こんな風に演奏もしていて、よかったなあ
最後はみんなが出てきて、踊ります。
今回の良さは、写真じゃなくてYOUTUBEがおすすめ。
1分程度なので、是非リンクをクリックしてもらいたいです。
ショーは、約1時間ほど。
感動でしたーー。
結構夢中になってみちゃって、ああ、もう21:00すぎかという感じ。
この後、無事タクシーを捕まえて、帰ったのですが、帰り道、、わざわざホテルに横づけしてくれたものだから
すっごい遠回りになっちゃって、いえばよかったなあ。。
一方通行の道が多いので、その手前でおろしてもらえばよかったです。
(ホテルの前は一方通行で、サクラダファミリア方面の道。)
まあ、そういうこともありますよね。
さて、次回はもう、帰国編です!
今回、帰国するのも書類の準備で、大変だったので、また一記事になりそうかな?
GWだと記事がサクサク進むのかな
スペイン旅行 ーイカ墨のパエリアー [ - Spain]
昨日は、丸一日寝て過ごしました。こんなに寝てていいのってぐらい。
2022年3月4日
さて、いったん宿に戻り、体制を整えてから、ガイドさんに予約してもらったへ。旧市街から、宿。レストランは
宿の近く。
https://www.grupfiro.com/ HPは、スペイン語のみ。
お店の外観を写真撮ればよかった!すっかり忘れてました。とにかく入り口がわかりづらくて、
お店に行き、予約したものですが、といっても通じず。英語ができる人にでてきてもらったけど、やっぱり
予約したことがそうなってなかったみたい。。。
だけど、席に座ることができたので良かったです。
まずは、お腹ペコペコなのですが、今日のおすすめコースも進めてくれて(すごくリーズナブルな値段)
だけど、パエリアが食べたかったので、アラカルトで頼むことにしました。
でもね、パエリアは、2人前だから絶対食べきれないよ?いいの?
持ち帰るから大丈夫
という会話を何度もしました。
基本外食は、1回にして、持ち帰ることにしていた今回の旅行。持ち帰る気満々の私と、そんなこと思ってないお店の人
take away という英語は通じていたとは思うのですが、とにかく何度も何度も確認されました。
ショーケースに行って
お肉とポテト。これ、食べたかった。おいしい――
付け合わせの定番、トマトソースをぬったパン
お魚とオリーブのビンチョス
どれもおいしい。おいしいレストランはいいな
で、次は、お待ちかね
ドドンと届いたイカ墨のパエリア 2人前。
すごいボリューム。
さっきの料理も食べたから、さてどんだけ食べられるんだ?
頑張って食べたけど、半分でギブアップ。
もう一つのお皿に取り分けて、そっちはお持ち帰りにしてもらいました。ちゃんと持ち帰り用のタッパがありましたよ。ありがたい。これで、残りは、夕飯か
明日の朝ごはんで食べればいいかなあと。
ここはレストランなので、10%のサービス料が、料金に追加。それなりのお値段になりました。。。
外食は高いよね。だけど、とっても満足。
これで、また一旦宿に帰って、夜のフラメンコショーまでのんびりです。
もう、この道は、何度も通っているので慣れたし、バスも乗りこなせるようになったので、結構余裕。
宿に帰ったりできると楽でいいですよね。
スペインのパエリアは、どこで食べてもおいしかったなあ。。
一応ガイドさんからは、おいしくないところは、XXだからそこでは食べないようにって言われていたのもあったけれど。
・サクラダファミリアに近いお店ほど高くておいしくない
・歩道の露店みたいなところにあるお店はおいしくない
この2点には、注意です。
今日はイカ墨のパエリアのお話しでした。
スペイン旅行 ーカタルーニャ音楽堂ー [ - Spain]
やっとやってきたGW祝日があるってありがたい。昨日は、まだ緊張感がとれなかったけど、今日はだいぶリラックスしてる。散歩に行ってくるかは後で考えよう。
2022年3月4日
先日、寒くって、外観だけ見て、帰ってきたところ。カタルーニャ音楽堂。https://www.palaumusica.cat/en
ここは、中も見てみたいなあと思い、
さて、ネットで予約。ガイド付きツアーがよかったのだけど(英語のみ)それは、いっぱいだったので、
ガイド無しで、勝手に見るタイプを予約。早速チケットを携帯にいれて、出発
13時の予約。15ユーロ(約1700円)
お値段も安くていい感じ。
おーー、綺麗。
感動。このステンドグラスが素敵。
天井の美しいこと!!
少しだけ、演奏もしてくれてました。これは、ガイドツアーの人のためかとおもいますが、ありがたい
照明もかえて、ウクライナのことを思ってだと、、、青と黄色になっています。
ここで、コンサートもやっているみたいなので、もし次回来れることがあったら、本当に音楽を聴きに来たいですね
素敵
天井までが美しい
装飾がいいなあ
ホールから出て
ちょっとバルコニーに出るとこんな感じで
柱のタイル細工がほんと綺麗です。
ということで、音楽堂をでました。1階は、食事ができるようになっています。
さーってっと、これで、いったんホテルに戻り、休憩してから、3時から予約してあるレストランに行きます。
この話はまた次回かくことにします。
とにかく美しかったなあ。
GW中には、この旅行記書き終わるかな?
明日も頑張れたら書こうかなって思います。
スペイン旅行 ーオリーブ関係のお買い物ー [ - Spain]
・・・毎日が、なれなくって、在宅勤務がなかったら、死んでたかも。若干鬱の再発の兆候があって
かなりまずい状況。ちょっとGWで立て直すべく、考えないと。土曜日ジャズダンスのレッスンにやっとやっと行って、、そしたら、転倒しちゃって、お尻を軽く打撲。今日は、エステの体験に行ったけど、嫌で嫌でさっさと帰ってきたけど、打撲を理由にジャズダンスを休む。ちょっと誰とも会わない時間が必要。
友達じゃない人と会うだけでさえも(エステサロンとかね)すっごく気疲れする。
これって、まずいよね。まずは、じっくりゆっくりした今日でした。
ということで、スペイン旅行の続き。
2022年3月4日
ピカソ美術館に行って、ふう。疲れた。やっぱり座れないのって、しんどいね。
この日は、遅めのランチをレストランに予約をしてあったので、この後お茶したのか、定かじゃないのだけど、
ちょっとオリーブを使ったグッズが沢山売っているお店に立ち寄ることにしました。
こちらのお店も旧市街にあります。
石鹸、シャンプー、色々あります。
お店自体がおしゃれですよねえ。
何買おうかな
お土産にもいいけど、最近日本のオリーブオイルもおいしいし、ワインを買ったので、重たいので、
オリーブオイルは、買わず
でもいっぱい並んでました。スプレータイプもあり。
私が買ったのはこちら
オリーブオイルのリップです。
友達が送別会をやってくれるというので、とりあえず10個。1個2ユーロぐらいだったかな?(230円ぐらい)
香りも良くってなかなかの優れもの。
一応、免税手続きは受けられます。値段の制限がなくなったんですよね。ありがたや。
これもパスポートのコピーがあればOKです。
ささっと買い物を済ませて、
趣のある旧市街。
もう一つ、先日いけなかったところに行きたくって、この後ネットで予約を入れたのでありました。
その話はまた今度。。。
今日はこの辺でおしまいです。
今のユーロをみると当時のレートが嘘みたい。なんか、ちょうどいい時期にいってこれたのかもなって思いました。
スペイン旅行 ーピカソ美術館ー [ - Spain]
・・・やっと新しい職場でのメールの設定ができつつあります。まだあと一息ありますが、なんとか月曜日にはできそうです。共有ドライブの設定も一つ分かったし。
新しい環境設定をするってこんなに大変なことだったとは思いもよらず。。派遣社員さん達ってすごいですよね。そういうことに即座に対応して、即戦力。改めて、感動しました。
2022年3月4日
今日の予定は、ピカソ美術館!ピカソ美術館は、人気だそうで、日本から予約をとっていく必要があるといわれたので、日本で予約を入れておきました。
無料開放日があったり、予約システムが変わったりして、ガイドさんに、予約を取るにあたっても色々と教えてもらいました・
ここは、音声ガイドは、別で借りるシステム。サグラダファミリアのように自分の携帯から聞けるわけではありません。
朝10時に予約を入れておいたので、
オーディオガイド付き。17ユーロ (約2000円)です。
一応危ない旧市街に行くので、ちょっと緊張。
でも、いつものようにホテルを出てバスに乗り、
ああ、、遠くに見えるのはサグラダファミリア
携帯の位置情報を見ながら、ずんずんと進む。
旧市街なので、石畳に石づくりの家。
開門前。。待っているのはすべて観光客。それにしてもこうしてみるとダウンコート来ているよね?
それぐらい寒かったんですよ。でもね。。ちょっと愚痴ると、ダウンコートまで入らないって言われて、
ロングのダウンコート持って行かなかったのだけど、失敗でした。一枚もっていけばよかったなあ。。
寒さとの戦いの日でした。
で、、、っと、、中に入り、オーディオガイドを借りて、荷物をロッカーに入れて(ロッカーに荷物を入れるのに1ユーロコインが必要です。このコインは後で戻ってきます。が、、ですよ。もう、キャッシュレスがすごく進んでいるので、コイン持っている人が少ないんですよねえ。。。2018年にフィンランドに行ったときもカードもピッてスイカみたいに当てれば支払いがすんじゃうみたいなシステムが普及しているし、、、この辺は、驚きでした。海外に行くのにもう現金は一切持って行かなくていいのかもって思いました。為替レートをみると現金の方がいいんですがねえ、、、)
と、、
最初に出てくるのは、壁一面に貼られたピカソのデッサンの数々。。
これはすごい。。
これだけでも天才の度合いがわかりますね。
きっと好きな人は一枚ずつみて、ここだけで2時間は費やせるんだろうなあ。
朝一番なので空いてました。
14歳の時に書いた絵です。初聖体拝領 という日本語名がついています。
この大きさわかってもらえるかなあ。。。人の背の高さ以上、すっごく大きなキャンパスに。
こんな普通の絵が描けたとは。。。。
こちらは、15歳の時に書いたもの 「科学と慈愛」
解説
壁紙もない汚れた壁が見える暗い部屋の中で、青白い顔をした母親が重篤な様子でベッドに横たわっている。傍らで医者が彼女の脈を取り、修道女に抱えられた子どもがその様子を不安そうに見つめている。この絵は、貧しさの中で、死の淵にいる母親とその子どもが置かれた悲惨な状況を切実に伝える。
座っているのは近所の学校の子供たち。まだ、見始めたばかりですが、私もここに混ざって座っちゃいましたよ(笑)
これはお父さんだったかなあ??結構題材で、お父さんも書いているんですよね。
グラスと花
この辺からタッチが変わってきてる。
鳥さんがいっぱい。鳩です。だいぶ思うピカソの絵に近くなってきた。鳩の絵も沢山ありました。
実は陶芸にも挑戦していて、絵付けもしていたそうです。
ほんと色んなことに挑戦していたピカソ。
その若かりし頃の作品をみるには、バルセロナへ!普通の絵をかいていてその基礎の上にあのような絵が出来上がっているんですよね。。。
天才もこんなにたくさんの絵をかいて描いて描いて、、、、あそこまで行ったのかあと
感激。
ロッカーに預けていた荷物をとって、ここで終了です。
ただのロッカールームなのにおしゃれだなって思うのは私だけかな
たっぷり2時間堪能しました。
さて、次はどうしますかね・・・
続く
スペイン旅行 ーカサ・バトリョとPCR検査ー [ - Spain]
・・・新しい職場に、2年ぶりの通勤に、、となれないことばかりで、ブログ更新が遅れてます。。
2022年3月3日
ちょっとサグラダファミリアの陰に隠れちゃったけど、こちら、ガウディの作品
カサ・バトリョです。
ここは、中に入るチャンスがなかったのだけど、次回はここもみてみたいな・
で、、本題ですが、
ホテルに帰ってきて、、さて、PCR検査の結果をみるため、ログインしてっと、、、
早速ダウンロードしたら、
なんだこれ??文字化けしてる!!
まじか!これでは使えないよ、、、
とりあえず、、焦って、ガイドさんに連絡をいれる。。けど、きっと日本帰国の移動中だしなあと望み薄いし、、
Laboへ、メールを入れる。
その後、電話もしてみた。
そしたら、18:00ゴロだったにもかかわらず、対応してくれて、たぶん、iPadで開いたからだろうとのこと。
パソコンで開いたら、確かにまとも!!よかったー。
一安心して電話を切る。
しばらくしたら、メールでも結果が来てほっとした。英語がある程度できないとこれは、無理だわ。
フロントで、正式版を印刷。よし、これで、日本帰国にあたり、PCR検査陰性なので、そのままのフライトで帰れるぞい
これが、日本政府指定のフォーマット。性別欄だけ、スペイン語だけどこれぐらいならよしでしょう
ほっとしました。
で、ホテルの周りをうろうろ
可愛いキャンディショップがあったりして、
で、、この日の夕飯は、、いまいちだったのですよ。
コロッケと
デザート
その他、、写真は撮ったけど、見てくれが悪すぎて割愛。
載せのこしのサグラダファミリアを少し
はあ、何度見てもきれいだなあ。
といことで、この日は、終わったのでした。
スペイン旅行 ーサグラダファミリアー [ - Spain]
2022年3月3日
さて、まだまだ15:15までは余裕。なので、ゆっくりと歩いていきます。
カサミラからはちょっと登り坂です。
遠くにサグラダファミリアが見えます。なんだろ?富士山見えて嬉しいみたいな気分です。
おおーー、近くに見えてきた。
まだ時間があるので、
近くにあるチュロス屋さんへ
オーソドックスなチュロスセットを注文
食べている様子はこの動画で↑↑↑
おしゃれに映してみましたw
甘いもの食べて、幸せな気分。さて、どうしようかなあと。。。近くの観光地に行ってもいいけど、、
ここでゆっくりすることにしました。
そして、時間の30分前になったので、いざ出かけます。
コロナで工事が一時中断した後、また再開。一番右側のマリアの塔が映っている写真は貴重かも。
2021年12月に完成したそうです。
この辺だったかなー
と、入口を入ると、セキュリティチェック。なんか空港みたいな感じのところがあって、
荷物を一通り、チェックされます。
そのあと、オーディオガイドは、携帯にダウンロードする形式。なので、スマフォなしには、まわれません。
もちろん日本語対応がありますよ。
これが完成予想図。後は、真ん中の塔だけですが、これは、2026年の予定。まあ、そのころもう一回来たいけど
両親がそこまでは、、もう旅行自体が無理だと思うので、それより前にはもう一回これればなあと思います。
この完成予想図は、外にも置いてありましたが、なんといっても日影で寒かったので、屋内のモノを撮影しました。
きたきたーー
この当初建てられた部分って、おどろおどろしくって、怖いって思うのは私だけ?
これは、生誕のファザード(正面の顔?って意味?)
やっぱり怖い。。
ね。真ん中だけない感じ。
色々と説明をきいて、中へ入ります。
ステンドグラスがきれいーーー
圧巻です。
夕日が入って本当に光り輝いていました。
東側は、
ブルーでちょっと冷たい感じ
夕日が入ってますます綺麗。
人の大きさと対比すると、大きさがわかってもらえるでしょうか。
大きな柱の中に、キリストが昇天しているところが。。。
素敵~
ここにアップしたので、是非Youtubeを見てください!!!一周しました(埋め込みコードがうまく出てこず、、申し訳ないです)
ここの中でしばし茫然。。。しばらく眺めていました。ツアーじゃないってこういう時いいものですね。
トイレにいったら、地下は、展示物とお土産屋さんがありました。
外に出ると
受難のファザード。こっちは、現代に建てられたものなので、おどろおどろしてないからほっとします☆
あーー、綺麗だった。1時間以上堪能して、今日の観光終了。
サクラダファミリアをあとにして、宿に戻ります。
いやーー、素敵でした。
そして、一度宿に戻った後、日が暮れてから再度ライトアップをみに。
ここは、治安がいいので、女性の一人歩きも大丈夫でした。
なんとまあ、、、夜の綺麗なこと。。。
こちらもいいなあ。。。
何度見ても感動するサグラダファミリア
是非一度観に行ってほしいものです。
まとめの写真です
また、明日に続く・・・
スペイン旅行 ーカサミラー [ - Spain]
・・毎日忙しすぎて更新が遅れました><
早速本題です!!
2022年3月3日
今日から一人で旅行――☆
ガイドさんがいてくれる時は心強かったけど、一人だとちょっと不安。でも、一人な分
自由です!!
やった
マイペースで回ります。
今日はネットであらかじめ予約したカサミラとサクラダファミリアの中を見て回ります。
カサミラが30ユーロ(約4000円)
サグラダファミリアが26ユーロ(約3500円)
結構高いのですよねーー。。。
サグラダファミリアは、夕方の方がステンドグラスがきれいということで15時15分に予約。
カサミラは、午前中にしました。
そんなにがつがつと回るのは疲れちゃうし、予約困難な場所だけは先に抑えておいたので、あとはその時その時に任せて、余裕があったら行けばいいかなってスタイルで。
まずは、ガイドさんとは歩いて行った道は、バスでw
バス停では、携帯見て時間つぶす人、みんなマスクしてるし。意外とちゃんとしてますよ。
バスチケットはこれ。
ガッシャンと機械に入れて印字。
こちらを片手に、携帯のGoogle mapを見ながら、バスにのってゆっくりと。
うふふ。楽しいなー
まずは、ブランチにしようと思って、目的地まで行ったら、お店がない?あれ?Googlemapには、営業中になっているのに、、、
とりあえず、聞いてみたら、つぶれたとのこと。
もう一軒、ガイドさんに教えてもらったところに行ったけど、そこもつぶれていた。。
ので、初日に行ったお店に再度行くことに。
野菜ジュースが体に染み渡る~。おいしい。
そして
マッシュルーム、アボカド、アスパラのオープンサンド。これも野菜がいっぱいで美味しい。
野菜不足になっていました。
ちなみにこれがメニュー。だいたい1200円ぐらいとカフェが500円ぐらいかな。
お腹も膨れたし、美術館の予約時間まで十分にゆっくりして、
中庭から上部を見上げる
綺麗だなあ
エスカレーターで上に登ると
にょきにょきしたものが。。
これは、煙突だそうで、魔よけの意味がったみたい。
にょきにょきでてる
色んなものがあって面白いです。
一番上の階で、構造についての説明
レンガで、曲線を作っているなんてすばらしい。うっとりしちゃいました
内側の構造についての説明。
なるほどーー。と思いながら、じっくり一つ一つ模型を見ていきました。
綺麗だなあ。。
美しさって結構無駄がなくて完璧なのねと思いながら
動物や自然から、インスピレーションを得て、作ったという。。。なるほどーー。
次のフロアは書斎
寝室
お風呂
メイドさん用の部屋とかかな。
カサミラって、1フロアで、1家族だったのかなあとか思いながら見て回りました。
その下の階は、お土産屋さん。
で、残りは非公開。
という感じで、見てきました。
まとめの写真
この日は天気が良くてあったかい日なのでよかったです。
次は、サグラダファミリアへ行きます。
続く・・・
おまけ
ガウディさんの銅像です。
そういえば、ほかの建物ではみなかったですね。
ちなみにこれが、地下鉄の看板です。
スペイン旅行‐旧市街散策してPCR検査へー [ - Spain]
2022年3月2日
ちょっとトイレによって少し元気にはなったもののかなりへとへとになっている私
次は、サンタ・マリア・ダル・マル教会
(早口言葉するのにすごく練習になりそうな名前、、、)
ここは無料なので、中に入ると柱がきれい。この辺は1320年ごろに作られたもの。
日本だと鎌倉幕府の終わりのころでしょうか。
ステンドグラスがきれいで
素敵でした。
カタルーニャ音楽堂。ここで、もう一回お茶をしたかったのですが、食事の人以外はダメとのことで、
近くのアラブ料理のお店でミントティーを頂きました。
いやーー、へとへとだったし、寒さで、しんどくって、この休憩は長かったです。。
しばし、暖を取り、
よし!これで、旧市街散策終了し、バスで、PCR検査会場に向かいました。
地下鉄を乗り継いでいくという手段もありましたが、駅から歩くのでできるだけ歩かない方法が、
バスの乗り継ぎ!!
ガイドさんも行ったことのないところでしたが、土地勘もあるので、よかったです。
電光掲示板に、何番のどこ行きのバスがあと何分後に来ますと出ます。
来たバスにのって
2両連結なのですが、こんな感じ。
しばしほっとできました。ありがたやーーー
その後、PCR検査会場に行き予約券を出して
全部スペイン語なのでさっぱりわかりません。。(この予約はガイドさんがやってくれました)
70ユーロぐらい( 1万円?か?日本の25000円がどんだけぼったくりなんだか)
払い、検査を受けてきました。
さて、次の日の夜に結果が出ますが、無事だったらいいなあ。。。
と、帰りもバスに乗って、ホテルに帰ったら17時。
ガイドさんピッタリ時間を守ってくれます(9時から17時のお約束でした)
それにしても今日は寒かった。
そして、12km歩きました。。。
いやはや、この日は眠れなかったし、寒かったので、ホント疲れました。もっと自分のペースで回りたいですね。
明日に続きます。
スペイン旅行‐旧市街散策ー [ - Spain]
2022年3月2日
市場でご飯を食べて大満足をしたのち、次に向かったのは、海沿いまでなので、通りすがりの観光名所を
そろそろっと。。
リセウ大劇場を外から眺める。これは、オペラハウスなので、観に行かないとねえ。外からだとちっともわかりません。一応HPはこちら。https://www.liceubarcelona.cat/en/gran-teatre-del-liceu
なんかいろいろやっているみたいで面白そう。言葉がわからなくても見て楽しめる系がいいなあと思ったりします。
で、合わせて建物を楽しみたいです。
次はグエル邸
ガウディのスポンサーである実業家グエルさんのおうちです。これは、中に入らないとわからないので
写真も外からちらりと。でもここの建築にサクラダファミリアの基本が詰まっているように思えます。外観は至ってシンプルですが、じっくり見ると面白いかも?
ここのリンク先に色々と載っています。https://kamimura.com/?p=2030
これが玄関。当時から柄が悪い地区だったようで((笑))結構頑丈なつくりです。
下から眺めたところ。
真面目な話、ここは知らなったので写真撮る気が感じられないですね(笑)
海岸の方までくるとコロンブスの塔です。
とにかくでかい!っていうのが印象です。
コロンブス、こうして塔になっててよかったね。と思ったりしたものです(笑)
ハーバーを眺めて
めっちゃ寒い><
スペインも曇りの日がありますよ。。。
この先に見えるのが水族館とかです。もうとにかく帰りたかった。。
この先にモンジュイックの丘まで行くケーブルカー乗り場があります。これはこれで楽しそうでした。
次回は乗ってみたいなと思ったりもして。
で、ここでUターンして、
ろう人形館の前に飾ってあった金運がつくというトイレに座ったときのお人形さんです。
安倍さんがちゃんと映ってますね。
で、なぜかここ観光地になっている王の広場。
ヤシの木があって、噴水があり、、でも周りの飲食店は高くておいしくないとか?
ま、とりあえず見て、次へ
市役所
領事館
が向き合っているサン・ジャウマ広場です。ここに人々が集まってデモが起きると聞きました。
後で、夜にフラメンコに行ったときにここの前で演説している人がいて、警察の車が来ていました。
なるほどーと思ったりしたのでした。
そのあとピカソ美術館の前を通り過ぎ(これは、後々の予習。。一人で別の日に行きました)
サンタ・エウラリア大聖堂を外から見学
ここまで行って、結構寒いし、トイレも行きたくなったので、休憩しました。。
トイレは、公衆トイレもないので、お店で何か飲み物を買ってそこのトイレを使わせてもらうスタイルでした。
続く・・
旅は、天気のいい日ばかりではないし、曇りの日も寒い日もあるものです。
追記)
この日は、ガイドさん最終日とのことで、一通り見どころを案内してくれたって感じでしょうか。ほんと前日にお土産を買っておいてよかったです。
この先もまだまだ続きますが、お付き合いください。
スペイン旅行‐ブケリア市場でランチー [ - Spain]
2022年3月2日
サンジョセップ市場(ブケリア市場)へ Go
どこの国でも市場見学は楽しいものです。
ここは、スリに注意とのことで、再度鞄の点検をして
市場の中へ行きます
出迎えてくれたのは、おいしそうなフルーツ!
このイチゴ食べたかったのですが、ガイドさんに聞いてみたら、そんなに甘くないよとのこと
なんと綺麗な~
感動しながら奥へ進むと
生ハム原木だーー!!
やっぱり当たり前のように売られているのですね。おいしそう。これ、買って帰りたい。。と
今になって思います。
お魚さばいているおばちゃん。ちゃんとマスクしてますよ
タコもおいしそう
並べ方がまたいいですよねーー
お腹空いてきたので、この辺でランチです
市場の奥の方にある1969年から続いているお店。ここは地元の人も利用するそうです。
エビのアヒージョ
生ガキ
スペインオムレツに、パンにトマトをぬったもの。これ、スペインでめっちゃポピュラーな食べ物らしい
キノコの炒め物
うーー、たまらない
旬のアンティチョークの焼き物。
これ、外側の皮をむいて中だけ食べるのですが、そんなに食べたいか?って感じでした。とりあえず一度は食べてみたかったのでようやく実現です。
日本でいうタケノコ?みたいな感じでしょうか。季節ものですのでね。
新鮮なマテ貝
とフレッシュオレンジジュースを頂きまして、すっかり満足。
もちろんガイドさんと2人で食べましたが、食べきれない分は、タッパに入れて持ち帰りです。
(これ重要。東南アジアでは、腐ってしまうので無理ですが、こういう寒い時期なら、お持ち帰りもいいものだなと思いました。一人旅は、食事があまりがちですからね)
素敵なお店で、カフェも飲んで、
さてっと出発
市場の写真集。エスカルゴも売ってたり、サラミのパプリカ入りとかもおいしそうでした。
ここも行くべしってところですね。
胃袋わしづかみにされました。
スペイン旅行‐カタルーニャ美術館ー [ - Spain]
もし、お土産編の記事を読んでいない方がいらっしゃいましたらこちらです https://20050105.blog.ss-blog.jp/2022-03-22
2022年3月2日
さてっと、お土産を買って歩いて、疲れ切った2日目。
しかーーし、初日に行くはずだった
・スペイン広場
・ミロ美術館
・オリンピック会場跡
・カタルーニャ美術館
が、まだ行ってなかったので、まずは、そちらに行きましょう。
とのことで、向かいました こちら、スペイン広場の門です。https://kamimura.com/?p=2548
なんか、でかい。広場自体が大きすぎて、写真に入らず。詳細は、HP参照ください。
そしてそこから延びる道の先にあるのは、、、
すっごく大きい美術館です。カタルーニャ美術館
展示物はみないで、
一応中に入ってみると
お、きれい
へーーって感じです。
まあ、これで2ユーロだったかな?は、妥当かな(約300円)
眺めもそこそこ。スペイン広場がよく見えますね。ここに噴水があるのですが、夏は、噴水がきれいだとか。
夜に来たらいいだろうなあと思いました。
というか、この日は曇りで寒かった。。。正直寒さでやられました。いやーー、ヒートテックのアンダーの
パンツインナー持ってくればよかったとほんと後悔してましたよ。。
オリンピックスタジアムが遠くに見えます。といっても隣なんですが、、規模が大きすぎて隣が遠い。
で、そろそろ行きましょうとのことで、ここを出たら、
ガイドさんに電話がかかってきて、日本帰国時用のPCR検査会場が変更になったとのこと。
あらら。ちょっと場所的に不便なところになるとのことで、
オリンピック広場とミロ美術館は、みないで、
旧市街へ直行です。
寒さにやられ、、どっかで暖を取りたかったし、お腹もすいてきたのでした。
続く・・・
スペイン旅行‐お買い物&お土産ー [ - Spain]
2022年3月1日
グエル公園をあとにして、この後の予定はショッピングです!
早速春物のコートを買わねば!それに靴も欲しいし。
と街中に戻ってきました。いやーー、お買い物って楽しいです!!
順番に・・・
まずは、スペイン発祥の靴 カンペール CAMPER へ
めっちゃ、ムードも良くって、履きやすい靴が並んでいました。色々とみて履いた結果、4足お買い上げ
こんな感じの袋に入れてもらい、
(もかちゃん、早速確認)
スーツケースに詰めて持ち帰ってきました
室内履き、お仕事用、お散歩用、お出かけ用です。うふふ。早速白を履いてますがかわいいです。
それと欠かせないお土産はチョコレート 日本だとこちらかな
アマリエというそうですhttps://www.chocolateamatller.com/ こちら現地のサイト。チョコレートドリンクもあるので、ここのカフェも行きたかったな。。
とってもかわいいチョコレートショップ
箱がとってもかわいいのだけど、高いのよねえ。色々と考えた結果
こちらを購入
つぶれてしまったのは、中身を取り出して、小分けにしたりしました。
やっぱりいっぱい買ってきてよかった。色々と配るにはチョコレートが一番
そして、ちょっと雑貨屋さんも観たりして、いやー、おしゃれーー。
こんなの一杯ほしいなあ
でも、スーツケースに入らないし、エディハド航空は、1つのみ30kgマックスなので、追加チャージがかかります。航空会社によっては2個までOKとかいろいろですよねえ。
ちょっと後ろ髪惹かれつつも買わずに
ちょいとおしゃれなキオスクもあったりして、
おっと、途中でスタバ発見
すかさずボトルをゲット。ベンティサイズといったのですが、日本で確かめたところ、グランデサイズでした。。
ま、これより大きかったら持ち運び困るしね。保温マグなのでとてもいいです。
次は、 El Corte Ingles というデパートです。
綺麗に並んだ食材をみつつ
これなんだかわかりますか?生ハムの原木です。こんな風に売られているのですね。買いたいけど、日本には持ち込み禁止なので持って帰れません。残念。
でもスペイン産のワインやらパテも大量に買い
大満足です。
この後、あまりの荷物の重さに耐えきれず、スーパーの上にあった食堂に行きご飯を食べて、今日の続きの観光もあきらめて、バスや地下鉄もあきらめて、タクシーでホテルに直行したのでした。
実は、カサミラのミュージアムショップで買ったものもあり(それはずっとガイドさんが持ってくれた)
これと
これ。
ちゃんと飾りましたよ
こんな感じで。
結構気に入ってます。
それと可愛いマグネットも☆ お土産にばらしてあげるのに、ピッタリです。
ということで、すっごい荷物を買って帰ってきて部屋で重量を測ったら10㎏ありました。。
いやーー、これでほぼ何も買わなくていいかなあと。。
十分に買い物を堪能してきたのでありました。
この日歩いた距離は12㎞ 十分に疲れました。。お部屋に戻って撃沈したのは言うまでもありません。
スペイン旅行‐グエル公園ー [ - Spain]
2022年3月1日
地下鉄に乗り、バスに乗り、たどり着いた先は、グエル公園。
こちら入り口
結構広いです。
こちらガウディが作った住宅地です。1900年に着工とあります。
この時代って、明治33年。文明開化して、日本の生活が近代化に向けて加速していったときですね。
日露戦争が始まるのは1904年ですから。一番平和だったころじゃないかと想像します。
ほーー。なるほど。
ガウディが選んだここ、建設地は、中心部から離れていて、ちょっと不便だったのです。
だけど、
高台にあり、海も臨めるし、とてもいいところです。
売れず、、ガウディの家が一軒建っているだけです。もし、ここに家が建っていたら、とっても素敵だったろうなあと思います。
そんな中を歩いていくと
別世界
こんな素敵なところが売れないなんて
市内への眺めも良くって
大きな広場もあって
この広場の下が 市場が開かれるホールになっています。
これまた、柱が素敵☆
天井の装飾も素敵で
タコさんかな
素敵なタイル細工!!
明るくてポップで、いい感じです。そして市場の品物を邪魔しない。
こちら、ガウディが実際に住んでいたおうちです。残念ながら中には入れませんでしたが、とてもかわいらしいです。
こんなところに家があったらいいなあ。
公園を縁取るタイルと曲線美
素敵
この曲線。。。すごいなあ。
ほんと天才です。
可愛らしい1軒だけ建築されたガウディのおうち
こちらからも入場できます。
おうちがファンタジーですよね――。
可愛い。
有名なトカゲちゃんの写真、、アップで撮ればよかった。トカゲちゃんは、それはここにありました。
写真の緑の鳥さんは、鳩の駆除用?だったかな。に放たれたインコだったのですが、鳩と共存してしまい、
意味がないとか。
それにしてもいい天気で、公園に行ったら暑くて、半袖になっちゃいました。水筒のお茶もがぶ飲みです。
次は、街中に戻ります。
アクセスが不便な場所にありますが、この公園は行くべしですね。ほんと周りには何もないので、
食事はしていくか、帰ってから行くかって感じになります。
素敵です。
こうして写真をたどっていくのが、旅をした後の楽しみ。その時わからなくてもあとでわかることもあり。
もっといろいろな写真を撮っておけばよかったなとも思ったりします。
HP は、こちらです。 https://parkguell.barcelona/en
スペイン旅行‐カフェー [ - Spain]
2022年3月1日
サンパウ病院、サクラダファミリア、カサミラ、カサミラミュージアムと見終わって、ちょっと休憩。
特に中に入ったわけでもなく、あとで私が来るのに困らないようにしただけなのですが、ちょっと疲れた。
おしゃれなカフェに入りました。 Out of Secrets です。 https://www.outofsecrets.com/?lang=en
緑を基調としてた感じ
素敵~
こんな感じの店内でした。グリーンでまとめるってなかなかいいね。
そしてお待ちかねのオープンサンド
イベリコ豚のハムが乗っていておいしかった!
絶品です。
最後はカフェラテを頼んで
アートしてくれました
嬉しいね。
食べられなかったけど、ケーキもどれもがおいしそうで・・・
あーー、食べたかった!!
これで一息ついたので、
地下鉄に乗って移動です。
続く・・・
スペイン旅行‐さて、街へ― [ - Spain]
2022年3月1日
到着してすぐの日は、だいたい夕方ごろついて、そのままホテルでまったりして過ごしました。24時間の移動で疲れていたからね。少しぐらい出かけてもいいのだろうけど、私の場合は、ゆっくり派。まずは、部屋を自分の使いやすいように整える時間が必要です。
ちなみにベットは二つあったので、もう一つは、荷物おきに使いました。広げておけるといいよね。色々と分かりやすいので。
割高にはなりますが、一人なりに贅沢に使えるのはいいです。バスタオルとかも2人分ですしね。
さて、いつものように5時30に起きて、、、、お風呂に入ったりして、お出かけの支度をして
お土産をたくさん買うことを想定して
・リュック
・買い物袋(日本で使っているやつね)
・斜めがけバック
・パスポートのコピー
・ティッシュいっぱい
・水筒(ハイビスカスティーを入れて)
・携帯とモバイルバッテリー
・地図(フロントでくれました)
・ホテルのカード
・携帯用の除菌グッズ(これが役に立ちました)
補足ですが、クレジットカード類は4枚持ってきていたのですが、2枚は、ホテルにおいて、パスポートもホテルにおいて、
日本円もホテル。
もし取られてしまっても、ホテルにあるもので何とかするようにしました。
今回は、紛失した時の問い合わせ先まで書いておかなかったので、次回からはちゃんとそういうものも用意しようと思ったのでした。
(これは、カナダでお財布を落としてしまった経験から、、あの時は、カード全滅したけど現金がまだ家にあったので何とかなりました。。貴重品を分けておくのは大事です)
9:00にフロントで、今回のガイドさんMonicaさん と集合です。こちらプロフです。https://locotabi.jp/loco/Monica
もし、バルセロナに行かれる方がいらっしゃいましたらご一報ください。
今回は、Monicaさんにとってもとってもお世話になりました☆
チケット代が安い分、こうしてガイドを雇えて何より~。知らない街で、知らない言葉だと本当にこういうサービスってありがたいですね。
事前に作ってもらった旅程表はこちら
今日はこれです
とりあえず、フロントで持ち物確認とどれぐらいの注意をすればいいのかを確認。
リュックは貴重品を入れないこと(大丈夫) 2か所泊められるようになっているので安心です。
こちら、すでに15年は使っているリュック。すでに元取ってます(笑)
かなりボロボロですがこれが旅行にはいいのですよ。
このしょっていながら、前のフックがあって止められるので、もし引っ張られても私ごと引きずられる。。
というか止まっていればスリも警戒して、狙ってこないでしょう。
それと腰のベルトもあるので重くて疲れたときも安心です。
手前の出しやすいところにはティッシュと除菌グッズ
おしぼりが出てこないし、コロナだしなので、すごく重宝しました。
これ、100均の水筒。軽くていいんですよ。もうね。旅は荷物を軽くするに限ります。
鞄は、前に抱えること。(了解)
このかばん、デジイチも入るし、交換用のレンズも入ります。もっと危ない国に行く場合は、この金具のところを安全ピンでとめるのですが、(一応安全ピンも持ってきました)
そこまでは不要とのことで、常に手でギュッと抑えていました。お財布は、カメラよりも下にいれています。
カナダでのお財布なくした経験から、あえて、日本でも使っている長財布をもっていきました。小さいものだと
鞄の中でどっかに行っちゃうので。
・・・昔の記事を読むと念のため、滞在日数分x1万円の日本円、ユーロ(の場合は80ユーロ)かドル(100ドル)を持ってきておくといいとありますね。次回はそうしておこうと思います。これから先は、海外によく行くことになると思うので。そして、こういうものはホテルにおいて安心材料にしておくことも必要!
これなら大丈夫でしょうとのことでいざ出発です。
まずは、ホテルの周辺を色々と説明してもらいながら、
一番近い観光地
サンパウ病院
冬なので午後2時までしかあいてないのですが、結局外観のみでした。綺麗ですねー。
ワクワクしながら、歩いて行ったら見えてきましたよ
わーーー、サクラダファミリア!!
ちょうど通りが大きくなっていて、よく見えます。
すごいすごい。そして、大きい―――
近くまで行って
まだ真ん中を工事中です。
写真右端の塔の☆が先日付いたばかりとのこと。わーーすごいすごい。
入り口には人が沢山いました。
目の前の公園からだと全体がよく見えます。
さすがだなーー。いっぱい写真を撮っちゃいましたww
ここは、別の日に一人で入場するので軽く外観だけ見て、
次はカサミラ
ガウディの作ったアパートです。
この曲線美素晴らしいです。
綺麗だなあ~
ここで、ちょっと1階にあるミュージアムショップを訪問。
ガイドブックにはお土産はこういうところで買うといいとありました
とてもおしゃれ
ここも曲線美w
色々とあって、なんと、、、旅は一期一会なので、すぐさまお土産を買っちゃいましたw
これと
これ・
コップは、友人へのお土産。エスプレッソとか飲んだらいいだろうなあと。。
で
我が家ではこのように飾っております。
お土産はかさばるので、一度ホテルに戻ろうかと話をしていたのですが、
ガイドさんが持ってくださってとりあえず、次は、カフェに行きました。。
続きは次のブログで・・
スペイン旅行‐ホテルと便利グッズ- [ - Spain]
2022年2月28日
無事スペインに到着しホテルにチェックイン。タクシーが結構運転が荒いのか?私が疲れ切っていたせいなのか?
家から出て24時間。ほとんど眠れない旅は、疲労のピークで、空港からホテルまでの30分が長かった。
まあ、電車やバスで最寄りまで行く方法もあったのですが、慣れない土地+疲れている状態では何か危険な目に合うといけないので、タクシーが一番です。
ここは、お金をかけるべし。
予約したホテルは、 ホテルアムレイサンパウ https://www.hotelsantpau.com/EN/hotel.html
各種予約サイトがありましたが、なぜか?直接ホテルへブッキングが一番安かったし、もしコロナになって延泊するとなると面倒だなあと思ったので。
今はネットで予約できるから便利ですね。
宿泊料金は日によってかなり変動。どうやら、Mobile World Congress という世界の携帯の祭典?https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/14796e6b699c4101.html
がバルセロナであり、世界中から人が来ていたので、そのせいで宿泊料金もアップしていた模様。
3年ぶりの開催とのことでしたから、よっぽどのことねー。それだけ、世界は、コロナ禍からぬけてきているということか。
でもって、宿は、
まあ、平均すると一泊1万円ぐらいの宿でした。日本でいうビジネスホテルみたいな感じのツインルームのシングルユース。
だいたい、1部屋いくらって感じで日本みたいに1人いくらじゃないのでね。
こういうところは、ツインが基本なので、旅行は2人で行った方が安く上がりますね。
星の数をみると2つ星です。
さて、チェックインを済ませると、現地で追加チャージが。
え?って思って聞くとバルセロナでの宿泊税みたいなものをとらえるようで、
よくよくBooking Confrimation Letter をみたら、その旨書いてありました。https://www.flight-ltd.com/info/spain_tourist_tax.pdf これのこと。
読み飛ばしちゃだめよね(笑)
まあ、大した値段じゃなくていいのだけど。
よろよろとエレベータも荷物も自分で運び
海外あるあるの、0階がフロント。閉めるボタン無しのタイプ。
私は最上階の6階(日本でいう7階)でしたが、安いお部屋なので眺めは、、他人の家の物干し。
外に洗濯物は干さないとか聞いたことあるけどそんなことはなくて、表通りには干してないだけで
見えないようなところには普通に洗濯もの干してました。ま、絵にならないから写真はないけど。考えてみたら撮っておいても良かったかもね。
どうして写真が回転しちゃって元に戻らないのかはわからないけど、お部屋はこんな感じ。
冷蔵庫無し、セイフティボックス無し、TVあるけど、みない。
だけど、クローゼットとコンセント類が充実していてテーブルもあったし、照明がよかったので、結構快適でした。
これもなぜか横になっちゃうけど、バスタブと洗面所
お風呂があるっていいよね。狭かったけど、シャワーノズルが固定じゃないので使いやすかったです。
トイレとビデとドライヤー
ビデって皆さん使ったことあります?私はないんです・どうやって使うのかな?必ずついているのはどうしてなんだろう??
不思議でした。
ま、こんなホテルですが、立地が良く
・サンパウ病院(観光名所)まですぐ
・バス停徒歩1分(各種路線が乗り入れていて便利)
・地下鉄2路線利用可
・サクラダファミリアまで歩いて15分
というところでして、かつ治安も良し。
バルセロナは、地区によって治安が良し悪しがあり、治安がいいところへの宿泊がおすすめです。
近くにミニスーパー(スーパーという名の日本でいう、、、雑貨や?コンビニ?)もあり、
とても便利でした☆
ホテルには、バーが併設されており、そこで、朝ごはんも9ユーロで食べられますが、私は朝ごはんは
つけませんでした。
外食を3食続けると胃がもたれるので、食事量は考えてましたね。
まずは、機内でもらったお水1Lのボトルがあったので、それでお茶を飲みました。
ここで登場するのがモンベルのチタンカップとヒーター
チタンカップは、600ml用。これが80g・とにかく旅行は軽いのに限ります。
ヒーターでお湯を沸かせばあっという間。海外は200Vなのであっという間にお湯が沸きます。
ヒーターは、私が持っているタイプは今は検索しても出てこないのですが、トラベルヒーターと入れると色々出てきます。

Tosmisy 220V 600W 携帯湯沸かし器 ヒーター トラベルコイルヒーター 携帯湯沸し棒 湯沸しヒーター 海外旅行用 (002)
- 出版社/メーカー: Tosmisy
- メディア: ホーム&キッチン
まあ、こういうさきっぽがぐるぐるッとなっているタイプ。私はカバーが付いていてそれが、サポートになるのでとても使いやすかったです。
バルセロナの水は、石灰質なのか?毎日使っていたら白っぽいのがヒーターについちゃったので、
家に帰ってからは、よく研磨剤で洗いました(クレンザーといえよ!)
コップもうっすらと白くなっちゃったので、さっさと洗いました。
朝はお湯を沸かしてお茶漬けの素のみとか。。。(ご飯炊けよって感じですが、これぐらいでちょうど胃が休まってよかったです)
あとは、お茶類は各種コーヒー紅茶緑茶などなど持って行ったのですが、
ハイビスカスティーのティーパックが気分にマッチして、ハイビスカスティーを作り水筒に入れて持ち歩いていました。なんか酸っぱいし、疲れた体にちょうどいいし、ビタミンCもたっぷりでした。
水筒は100均の軽いポリ?のタイプです。便利便利。
この携帯用のチタンカップは、600mlなので、これだけの量を
沸かせると何かと使えます。
もう少しわがままを言えば蓋があった方がよかったかなあ。珈琲を飲むときに
600mlだと多すぎるし、次回は、これのもう一つ下の大きさのを買いたいなと思ったりしています。
これだと大きさが一緒だから重ねられないから、ダメか。(自分でリンク貼っておいてw)
今回は使い捨てを持って行ったのですが、そろえてもいいかも。割りばしとスプーンを持っていきましたが、
なぜかスプーンはよく使いました。
それとレストランで食べきれないだろうからと、ジップロックスクリューを持っていきました。何かと便利にお持ち帰りしましたよ(笑)

【まとめ買い】 ジップロック スクリューロック 保存容器 300ml (2個入)×2個
- 出版社/メーカー: 旭化成ホームプロダクツ
- 発売日: 2016/04/16
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
旅行していて食事は重要。おいしいものも食べたいし、胃も休めたいし。
そんなことで、これらのグッズは大活躍。
ポットもない宿でしたからね(笑)
ホテルに帰ってから、コーヒー飲めるとうれしいです。
あ、あとよく飲んだのが、ブレンディのスティックカフェオレです。これは便利でした。

AGF ブレンディ スティック カフェオレ カロリーハーフ 30本×3個
- 出版社/メーカー: 味の素AGF
- メディア:
2杯飲んだら、一緒だろう!とか思いつつ、ま、一回一杯にして、、こういうものもほっとしていいものです。
(まさか30本は持って行かないですよ!)
それと食器を洗うのが面倒だったので、これを持っていきました
油物を持って帰ってきてもこれをシュッと吹きかければスポンジいらず。ちょっとした洗い物も簡単に
汚れが落ちます。いやー便利でした。次回も持っていこうと思います(次回っていつだ?)
・・ということで、ホテルの紹介と便利グッズのご紹介でした☆
出発当日~スペイン入国まで [ - Spain]
先にUPしたブログの記事の手直しから始めますね。
2022年2月27日
いやはや、友人とのホムパを26日の土曜日にして、お腹タップタップで、結構疲れ切った次の日の夕方からの旅行。。ホントはですね、月曜日からにしようと思っていたのですが、チケットが日曜発の方が安いとのことで、1日早くしたのですよ。なので、キツキツのスケジュールになってしまったのですが、
とりあえず、朝はいつも通りの5時30起きにはしないで、ちょっとゆっくり起きて、もかちゃんとお風呂に入り
郵便局に行き、メルカリの発送。
次に、またまたゆっくりしてから、昨日の残り物を食べる。友人には結構持って行ってもらって、助かりました。
満腹になり、お昼寝。。。
ちょっと週に2回もホムパをやり、少し太った感じ。やばい、、、スペインで少し戻さないとね。どうやら、これから痩せるのが、一つの関門みたい。確かに!今の体重が結構長い間続いているからね。
のろのろと昼寝から起きて、食洗機に食器を入れる。これなしには、暮らせません。
で、図書館に行き、本を借りてくる。ガイドブックもこれで仕入れ完了。地球の歩き方にしろ、とってもきれい。
コロナ前と図書館の本の品ぞろえは変わってないから、最新版がそろっていて、誰も海外なんていかないから、本がとてもきれいでした。。

A22 地球の歩き方 バルセロナ&近郊の町 イビサ島/マヨルカ島 2020~2021
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2020/02/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
よし、これで、一通りそろったので荷造り開始!の前に、食洗機から食器を出して片付けて、植木を一通り、水揚げしてベランダでフネに入れて、水を張り、1週間以上これなら、暑くなっても平気にしたんだけど、、すっかりと、、室内の観葉植物に水をあげてくるのを忘れてしまった、、、失敗><
・・・この時点で、出発まで、後3時間です。
まずは、、久々の海外ということもあり、時間かかる、、、
簡単にできるものからと、、、
・下着、靴下を日数分+α これは、万が一隔離になった時のため。洗濯面倒なので、ありったけ入れました。帰りにはこれが緩衝材になるしね。
・今回は、ロコ旅でガイドの人をお願いしたので、お土産にお米1.5㎏と伊豆で買ってきた即席お味噌汁とお茶漬けの素2種類。
・現地到着後すぐの飲み物として、ペットボトルのお茶など4本
・非常食のアルファ米のパウチ、お茶漬けの素、お味噌汁パック、お茶各種、コーヒー、ハイビスカスティーなど
隔離期間があった場合の嗜好品としても大事。
・ハンディのヒーターに登山用のチタンカップ。今回の宿には、ポットがないそうなので、これは必須。
・持ち帰り用のタッパ。結構な量がでるので、バルなどで食べたときに宿に持ち帰るためのものです。それに割りばしとスプーン。・・・実は今回このスプーンが役に立った!!パエリア食べたり、お茶漬け作ったりするのに大活躍。お箸よりいいかも?
・泡の洗剤(食器洗い用)、ファブリーズ(洋服を洗濯しないで着まわすので、そのため)、携帯用除菌ジェル(これ、大活躍。おしぼり出てこないので、大変助かりました)、ティッシュ、ハンカチ、使い捨てのスリッパ(いつもはサンダルなんだけど、すっかり頭から抜けてましたが、よかったかな。暑い国でもないし、バスタブがあるホテルなのでね)
など
・シャンプー、リンス、トリートメント、化粧品類(主には日焼け止めとか)、お薬一式
・マスク、綿棒、爪切り、ソーイングセット(100均で買ったもので、ハサミもあるので便利です)、洗剤、ポカリなど
・ノートパソコン(隔離期間用と思ったけど、今ブログ書くために使ってますw)、ケーブル類は、ある程度スーツケースに入れる。
・着替えは、スカート1枚、トレーナー、半そでTシャツ、ロングTシャツ、パーカー、帽子、サングラス
着ていく服がいつもの散歩用の山用のレインウェア、ダウンコート、シャツ、山用のパンツ、長いソックスなので、ま、最低限ですな。
手荷物はリュックと斜め掛けカバンに分けて下記を
・カメラ(デジイチ、デジイチ替えのレンズ)、パソコン、スペインのガイドブック、本2冊、携帯2台、iPadミニ
・パスポート、お財布(カード3種類+現金のユーロ5万円分、日本円5万円ぐらい)、スイカ、各種書類(チケット、ホテルのブッキング書類、各観光地への予約券、2日間のロコガイドからもらった予定表、日本入国のための誓約書、パスポートのコピー)
・歯みがきセット(機内用の歯磨き粉は、小さい物がまだ残っていたのでそちら、スーツケースには、大きいのを入れました)
・イヤフォン、アイマスク、ミニライト、クリップ(SIMカードを入れるため)、髪留めのゴム沢山
って感じ。
後は、スペイン入国前に指定のアプリにデータ入力が必須ですが、飛行機の座席が決まらないと入れられないので、アプリのみ携帯にインストール。
・ワクチン証明書(アブダビ乗り換え用に必要)・・・だったのだけど、2月27日0時より不要になったとのことだけど、スペイン入国に必要?ちょっとここは疑問有。これさ、、、2万円もするのよね。。
そんな感じで、荷造りしてスーツケースは、17㎏ぐらい。リュックは5㎏(これは、7kgまで)、ハンドバックは5㎏
とにかく手荷物が重いねえ。カメラが重いからね。致し方ない。
で、終わったのが予定出発時刻の15分前。余裕じゃんと思って、駅に向かったら、お土産に持って行こうと思った生卵とヨガマット、パソコンのマウスを忘れたことに気が付くけど、ま、仕方ない。あきらめる。リストにしないからいけないのよね。
これが私の旅の荷物です。
今回は、ケチってスカイライナーじゃなくて鈍行で。。結構揺れるねえ。とりあえず、今日のノルマの英語の勉強だけは終わらせて、と。。成田に到着ぐらいで終われました。
みんな成田でおり、空港まで行く人はほとんどいなくって、ガラガラでした。
余裕♪と思って、チェックインカウンターにいったら、すでに行列。Webチェックインをしてくれと言われて、その場でやるものの、なかなかうまくいかず苦戦してアブダビ→バルセロナの席が自動で出てきちゃって、変更は、カウンターでやることに。
なんで行列ができていたかというと、今までならパスポートチェックと座席の確保、荷物を預けるだけだったのが行先で必要な書類の確認が入っていて、これが時間がかかるのでした。そうよねえ。みんなさあ、、色んな国に行くわけでして、これはまた大変だわ!
・・・やっとカウンターでチェックイン終わった時点ですでに1時間経過。やぱいよね。急いで出国へ。
2時間前に空港着は、忙しいということがわかりました。
て、、少なくなったからね。
この電光掲示板にある便が、たった一つなんて、今まで見たこともない。。
そして、出国ゲートも無人になり、チケットをかざすだけになっていました。驚きです。2年も来てないと変わるのね。ボディチェックも変わったし、進歩してました。
今まで係の人がいたのにねえ。
で、ハンコを押してもらい、無事出国!よし。ゲートに向かい、そこで、スペイン入国のアプリの入力作業だ!
搭乗口で、入力していったのだけど、時間も時間だったし、プリントしておいたマニュアルもあることを忘れて、ところどころ、わからないところもあり、焦りまくりでした、、、
例えばですよ。ファイザーのワクチン接種したのに、ワクチン選択画面で、ファイザーとは出てこなくって、???何度も見かえして、もっと細かいワクチンの種類が書いてあり、デジタル証明書と見比べたりしてね。。
この画面!ね?EUってあるから、日本は、EU外なので、Otherを選ぶとですね。。日本って出てこないのですよ!!
でもって、デジタル証明書が有効かどうかわからなくって、
アブダビでの乗り換えに必須といってとった陰性証明書なんだけど、、スペイン到着の72時間前となるとちょっとまずい!と思って、急いで、PMって付け足しちゃった(笑)書類偽造です。
が、これは、使わなくて済んだんだけどね。
何度も調べるけどよくわからないので、仕方なく家に電話して、留守番の相方に平謝りで、ワクチン接種証明書を写真に撮って送ってもらいました。。
そんなこんなで、、搭乗開始数分前にスペイン入国に必要なアプリにデータ入力完了です。。。
いやーー、焦った。
これが、デジタル入力後のものなんだけどね。。。結局空港では、ネットがつながらず見せることができなかったけど。。記念に。
乗る飛行機がこちらです。
エディハドエアラインは、ANAと提携しているので、ANAのマイレージがたまります。やったね。かなりうれしいかも。
席に着いたら、窓際に一人いたけど、後ろも横も空いていたので、座席移動。これで、横になれます。
ガラガラでした。
びっくりしたのが、モニターに映っているフライトアテンダントの姿がマスクしてるし、、
こんなのってあるんだ。。。
そして本モノは、防護服にマスクです。。コロナならではだなあ。。。
座席の前のモニターには、マルチコンセントにUSBの充電できるポートがありとても便利
タッチパネルでの操作です。
*マルチコンセントは、右側の緑のランプのところです。
ほ。携帯の充電ができる。
アニメティは、これまたコロナならでは。。
マスク、サニタリーシート、ハンディジェルなど。。すごい。そんなパッケージが付いてくるなんて。
機内での感染が怖いなあと思った次第です。
そして、夕食の機内食では、炭水化物のオンパレードでしたが、朝11時に食べてから何も食べてなかったので
お腹空いていたので完食しました。日本時間の夜9時ごろかな?
ごちそうさまでした(写真回転させてもさせてもこうなってしまう。。。)
機内エンタメの映画は、日本語対応は、日本の映画のみ。
映画1本みて、日本への入国条件確認したり、本を読んだりして、、興奮しているので眠れず、、
お水をがぶがぶ飲んだのですが、おっきな1Lボトルでくれて、飲み干しちゃいました。
加えて、iPhone充電ケーブルが壊れたので、アブダビ乗り換えで買えるか、聞いたら、多分買えるけどとか
私物のケーブルまで貸してくれました。ありがたい!!
そんなこんなでアブダビまでほとんど眠れずに14時間のフライトを終えて、現地時間の深夜3時に到着です。
2回目の食事はパスしました。
眠い。。。
早速、ケーブルを探して、空港内をぐるぐると2週ぐらい回って、BookShopが開いていたので、ここなら?と思い見つけて、
購入し、念のためにワクチン接種証明書を印刷しようとインフォメーションディスクの場所を聞いて、、、
インフォメーションディスクがない、、、
仕方ないので、ビジネスクラスのラウンジに行き聞いたら、印刷してくれるとのこと。。優しい、、、><
しばらくは、ゲートの前で仮眠するか。。でも寒い!機内の毛布持ってくるんだった。。
ウトウトしつつ、寒さをこらえて、ゲートオープンの7時まで約3時間待つ。
・・・ゲート確認したら、え?変更になってる。。
慌てて、移動。。。
びっくりしたーー。
そして、外はもう明るくなっていました。
バルセロナ行きに乗り込むのに、東洋人いないし、、、どうなっているんだ?みんなどこに行っちゃったんだろう。
なんか植木鉢に対して上がちっちゃすぎないかい?
そして、こちらは、混んでる。。主に、ヨーロッパ人、アラブ人もちょっと、って感じ
ほぼ満席とのことでしたが、隣が空いていたのでよかった。
一つ空いた席の人は、スペイン人だったみたいで、片言の英語と片言のスペイン語で少し会話。
はは。英語は、世界共通ではありません。一般人はしゃべれない。
その人が充電ケーブルかしてくれっていうので、充電させてあげましたよ。
でもね。私はなぜか、i phone の充電はできるのだけど、ipad mini(TypeC)の充電はできなくって、
その隣のおっさんは、アンドロイド携帯で、TypeCなのに充電可能。不思議でした。
ここから7時間のフライトですが、きつかった、、、やっぱり寝ておかないとだめですね。。。
そして、朝ごはん!
これがねえ。おいしかったのですよ。わりとエディハド航空いいじゃんって思ったりしたのでした。
なんとか、
バルセロナに到着後、あんなに苦労して入力したアプリが開かなくって、結局手描き。。何だったんだ、、、
で、ワクチン接種証明書は、デジタル証明書でOKでした。PCR検査の証明書も不要。割と簡単に入国できました。
出国して、SIMカードを買いに行くが、途中不安になり、その辺の人に聞いたら、英語が通じない。。
昔ボリビアに行ったときに覚えた
ドンテエスタ?(~はどこですか?) で、聞いたりして、ようやく到着。
ちょっと通路から見えない場所にあるのね
(この画像の向きが治らないのはどうしてなのでしょう、、、)
そこでは英語が通じるので何より。
SIMカードも買ったし、携帯にも入れてもらったしで、タクシー乗り場に行き、タクシーでホテルへ向かったのでした。。
続く・・・
スペイン旅行について (出国と再入国の準備編) [ - Spain]
まだ、伊豆の話も書き終わっていないのですが、日曜日から、スペインに旅行に行くので、その準備にせわしないです。
なんだか、忙しくってあっという間に時間がたち、ブログを書く時間がないという悪い習慣です。
旅行の準備をしだしたのは、就職が決まってすぐ!2月の初旬です。(笑)
2月1日に面接に行き
2月2日にワクチン接種
2月3日に転職が決まり、すぐにスペイン旅行について問い合わせをして
って感じでした。
今回は、Go to Gate というサイトで、航空券を予約しました。
まずは、日程を選び最安値を確認して次に進んでいくのですが、変更可能なチケットにするとプラスしていくらとか
どんどんとお金が足されていく仕組みです。
コロナなので、ちょっと何かあったら怖いので変更可能なチケットにしました。それと現地でコロナにかかったりして病院に行くといけないので保険にも入りチケット代は
フライト+保険代 76510円 エディハドエアライン アブダビ経由バルセロナ行き
ホテル代が 52664円 (2月28日~3月5日まで5泊分です)
現地ガイド代 55000円 (2日間、1日8時間)
カメラレンズ(広角タイプ) 40600円+保護レンズ5380円、キャップ用ストラップ382円
PCR検査 20000円(翌日受け取りの値段です)
今、ウクライナ情勢が戦争になったので、飛行機がロシア上空を飛べなくなり、南回りの24時間コースでよかったのかも?まあ、直行便は高くて手が出なかったのですがね。
色々とブログネタはたまっているのだけど、ちょっと書いている気持ちの余裕がなくて。。
これもちゃんと書ききれるか不安です。
超重要だったサイトはこちら
・スペインへの入国について①(外務省)
・スペインへの入国について②(在スペイン日本国大使館)
・アブダビでの乗継について(エティハド航空)
・スペインからの帰国について(在スペイン日本国大使館)
バルセロナ市内で所定のフォーマットによりPCR検査等の検査が
コレラ全部調べる必要があるので、とっても大変でした。
フライトは
成田第一
20:15→ 03:45 アブダビ着 12時間30分
8:30→12:55 バルセロナ着 7時間25分
の旅です。結構ハードだよねえ。着いたらヘロヘロになっていそうです。
今日のもかちゃん
あーちゃ、もかちゃんをおいて、どっかいくですか?
困ります
一緒にお風呂入ってください。
・・・ごめんねえ。帰ってきたら、一緒にお風呂入ろうね