お正月飾り [ -Shop]
言葉と文化と社会の面白さ [ -茶々もか(4年目)2015]
茶々もかの誕生日プレゼント 新しいキャットタワー [ -茶々もかグッズ]
2015年を振り返って [一年の計と抱負]
手湿疹 [Other illness]
12月になってから、妙に手先が、がさがさして、しまいには、手のひらまで剥けるようになった。
さすがに、これは、問題じゃないかなあと思って 26日の土曜日に皮膚科に行ったところ、
「手湿疹」です。
といわれました。
原因不明。おそらくストレス。。。
またかよ、、、、って感じなのですが、お医者さんから、処方されたステロイド系と保湿のお薬を塗って、手を洗う回数を
減らして、手袋をして寝ましょうとのこと。。。
家にある手袋といえば、、、軍手・・・軍手をしてしばらく過ごしていたのですが、使いにくいことこの上ない
なかなかこれが手ごわいんですなあ。5本指 両手ともにやられたので、携帯の指紋認証効かず。。。
スマフォもいじれず。。。(でも、無理やり触っていたけど)
べたべたするので手袋して。。。
この状態で、年末年始に突入したものだから、たちが悪かったのかもねえ。。

(ASAFUKU) 麻福 おやすみ 手袋 天然 ヘンプ素材 ( 麻 ) タッチパネル スマートフォン対応 肌に優しい 乾燥対策 生成り Sサイズ
- 出版社/メーカー: アシストV株式会社
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
今日、これを購入(もっと早く買っとけばよかった?)
これで、少しはましになるかなあ
シャンプーもそういえば年末に石鹸で洗った方がいいと言われて、体を洗う石鹸で洗っていたら、
美容院のお兄さんから、頭の皮膚も荒れてますよっていわれたので、
これで頭を洗って、顔も洗うことにして、注意するようにしました。
久々のホームパーティー [Party]
英語の先生のお祝い会 [Party]
昨日は昨日で、久々にHome Party があったのですが、先月あった英語の先生のお祝い会のことをUpしてなかったので、
今日は、そちらを・・・
と思っていたら
実家から野菜が沢山届いて
ご近所の方々とおしゃべりしたりしてたら
こんな時間
とりあえず触りだけ
行ったのは、恵比寿 バカラのシャンデリア
綺麗でしたー
コスパが良くてカジュアルなイタリアン
先生の希望は、すっごく難しい
ゴルゴンゾーラのペンネが食べたいとのことで
それが食べられるレストランってことで、恵比寿になったのですが
美味しくて、前菜以降写真を撮るの忘れました
ははは
いい感じの中帰宅
マンションには、クリスマスツリーが飾ってあり
今年は、変装グッズも置いてありました
こういうのっていいですいねー
ということで
メリークリスマス☆
私たちに関係ないけどね。
カウンセリングは、中断しました [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
色々と悩んだ結果、カウンセラーさんによるカウンセリングを受けるのは、これで最後にしました。
結構つらかったことが一つ。
それと決定的なのは、マインドフルネスという方法を使いたいと言ったのだけど、
どうしてもその点において、合意が得られなかったことかな。
よくわからないけど、そういう方法をとろうとしてくれていたのかもしれないけど、
それが私にはよくわからなかったし、何度か伝えたけど、どうも意思疎通がうまくいってない感じがしていた。
それと、11月から始めたマインドフルネスと朝ヨガや自律神経調整ヨガが、非常に私にあっているようで
ちょっとずつ、自分を保つようになってきたことが、決め手かな。
まあ、中断ということで、 また必要と感じたら受けようかなあと思います。
こっちの本のほうが、わかりやすくてよいかも。瞑想する前にこの本を見て、ポイントをつかんだりしてます。
ヨガは、
観てきましたw [Movie・TV]
12月18日から、日本公開となったスターウォーズ フォースの覚醒 を土曜日に観てきました。
今回は、妹に甘えて、前売りを買ってもらい、指定席を予約してもらい、甥っ子に夕飯を作ってもらうと言う特典付き☆
映画の感想は、わくわくドキドキ感いっぱいで、やっぱり復習していった方が面白いかも。
そんな感想を持ったのは、ロード オブ ザ リング 以来かなー
映画の配給会社が、20世紀フォックス(しかし作品にかかわるすべての権利はルーカスフィルム)
から、ウォルトディズニーに移ったからなのか?英語の表現が子供にも分かりやすいようになったような気がするが
気のせいか?(もともとルーカスは、ディズニーのファンだったし)
まあ、この1本で来年、甥っ子の英語を教えるには苦労しないと思います。
世の中には、どんなに逆らっても消えない善と悪、光と闇。
それが永遠のテーマだと仮定するならば(私は、ですよ。あくまでも)
この物語は、まだまだ続くような気がします。
・・・・
土曜日だったのですが、どっと疲れが出ており、妹の家に行くのにちょっと自分を奮い立たせる必要がありました。
夕方だったのですが、直前まで、ソファーで寝て、もかちゃんとくっついていました。
少しというか、金曜日のことが、どうも、心にささくれを残したこともあるのでしょう。まあ、もう少しマインドフルネスをして、
心の筋トレをしよう。
妹の家に行き、昨日電話で話をした通り、甥っ子に英語で話しかけて、おしゃべりしながら、妹のパート先のレストランへ。
歩きながらの英語のレッスンです^^)
春休みにうちの父が、甥っ子の上をイギリスでの語学スクール(寮)に行く費用を出してくれることとなり、
甥っ子は、わくわくしてました。なので、その話をメインで。
どうして、イギリスにしたの?って聞いたら、期間が長かったから、、っていいたいみたいだったけど、期間、、、なんだろう
っていっていたので、甥っ子のしたの子に(文末につけるのはなーんだ?)ってクイズ出したりして、
あ、ピリオドか!みたいなw
イギリスの通貨はなんだとか、どういう気候なのかとか、社会で習うことを妹のパート時間が終わるまで
お茶しながら、お勉強w 勉強もこうすると楽しいものです。
映画館まで歩いて行くのも寒かったので、走ろうぜ っていって、みんなで走って(ちなみに妹だけチャリ)
あったまったら、歩いたりとか、甥っ子の悩みを聞いたりとか、
なかなか楽しかったです。
帰り道も妹と話しながら、帰ったら、復習しようと6をみたりして、、甥っ子の作ったカレーを食べて、
すごくおいしくすごく楽しい一日でした。
しかし、、映画館で、お薬を飲んだ時にどうやらお薬を落としてしまったようで、家に帰ったら、今日の朝~明日の朝までのお薬がなし。。。
まあ、明日病院なのでいいかと思い、とりあえず、今日は、飲まないで過ごしています。
たまには、こういう日もあってもいいよなーと思った日でした。
まあね。いなかったから、さみしかったけどさ。
(あーちゃ) ごめんね もかちゃん
嬉しい便り [ -Northern Europe]

コクヨ ワーククリエイトシリーズ コクヨのえほん 「かおノート2」 1冊
- 出版社/メーカー: コクヨS&T
- メディア:

Dinosaur Origami (Dover Origami Papercraft)
- 作者: John Montroll
- 出版社/メーカー: Dover Publications
- 発売日: 2010/07/01
- メディア: ペーパーバック
旅の思い出 その3 [Travel]
旅の思い出その2 [Travel]
旅の思い出 [Travel]
ツイッターで、機内のおつまみの話をしていたら、ちょっと思い出しちゃいましたので、今日はその話を。。。
昔バックパッカーをやっていたころ(19歳のころ)、スーツケースなんて、もっていったものだから、最初の国で邪魔になり
なんと、ポーランドかどっかから、スーツケースだけ、鍵をかけて自宅に送り返し、布のかばん一つで、2か月ぶらぶらしてました。
実家に先についた荷物をみた両親は、なんだ??と思ったそうですが、当時は、インターネットもなく、私が途中で寄る国からのはがきだけが生きてる証拠。。
なんとまあ、いい加減な旅。同じこと、今の人がしようとしたら、私なら、止めるな。。。若さって怖いってことしらないのかもなあ。
そして、、、びんぼーな旅行をしていたことから、飛行機に乗ったときに出るフォーク、ナイフ、スプーンは、基本持ち帰り、
旅先でいつでも使えるように。。実は、ナイフを持っていると、林檎割れたりとか、便利なんですよね。
社会人になってからも、その癖は抜けず、びんぼーな旅行をすると、長時間のバス移動とか、
その国についたら、夜中で、お店やってないし、女性が出歩くには危険すぎるし、ルームサービスなんてないし、、、
ってことで、機内で食べなかったパン(封はあけず)、バター、ジャム、水、あられ、スナックなどは、リュックに詰めて、
念には念を入れるようにしております。
で、ですねえ。。。この年になっても、去年のような弾丸インドネシア出張とかしているとですねえ。。
その習慣が、役に立ったりするんですよね。
なんといっても、食事は、とても重要。モロッコに行ったときに、おなかを壊し、ラマダン明けに食べるスープしか飲めず、
公衆トイレを行ったり来たりした日々、、、学びました。私にも、水が合わない国があるんだと。
そして、困ったときはバナナとポカリ。
これを覚えたのでした。
ポカリスエットの粉末は、常にもって行きますし、ペットボトルも持っていきます(封を開けていないお茶とか水はスーツケースに入れて、手荷物に入れず)
普段食べない飴、しょっぱい系のお菓子、甘いお菓子、水で調理できるご飯などの非常食も携帯。
本当にですね、、、水がないのとご飯がないのはつらいです。
冬のヨーロッパで、辛かったのは、部屋に電気ポットがなく、あったかいお湯は、フロントにいわないともらえないこと!!!
(どんだけ安宿?)
シリアデモ同じく。
街中で、ちょっとした珈琲を買っても、お湯がない、、、ので、携帯用のヒータも持ち運びます(東南アジアではもっていきませんが)
あったかいミルクティーの粉末とか溶かして飲むとほっとするんですよねえ。。
電車に乗りっぱなしで、10時間とか、バスでの移動で、トイレなし8時間耐久試験(むろん、バスは寒くなり、夜中になると、、行きたくなるのですが、目的地についても夜。危ないので、バスの中に日の出までは、いなさいと言われ、トイレの我慢の辛さ。。日が昇っても、トイレに行く場所がなく、バスの後ろに隠れて用をたしたりなど、、、
いったい私は、何人なのかなあ。。
機内で、じろじろとあいている席を狙っていて、ハッチを閉めた後に、席を移動して、寝る場所を確保し、機内食は、少し手をつけるが、封があいていないものは、すべてリュックに詰めている人がいたら、
あーちゃさんですか?
って声をかけたら、きっと、、、私です。
ほんと、、、英語も通じず、夜中にポツンとひとり。ご飯もない。寒いってのは、辛いっす。
なので、常にそうならないよう、サバイバル力いります。
賄賂の国では、賄賂をつかい、オペラを見たりしたウクライナ。
いやーー、なかなか味わえませんな。ほんと。
ふーん。そんなことあるのね。
私たちに黙ってどっか、いっちゃうとおもったら。
(あーちゃ) これでもねえ。。。色々大変なのよ
そういやさー、あーちゃ、インドネシア行った時も、駅の係員無視して、ホームの外に出て、
知らん顔して戻ってきて、
「ローカル以上のローカルだ!」
って驚かれていたよねえ。
(あーちゃ) そういやそうだった。。。
図太さが必要なんだねえ。
(あーちゃ) まあね。だけど、ロシア系の女性よりは、弱いよ。
ふーん。あーちゃは、まだまだ進化系?
(あーちゃ) うん。 もっとたくましくなるよ。きっと。
な感じかな?
へー、あーちゃって変なの。
(あーちゃ) うん。規格外だから。
そだね。でもそれがあーちゃだもんね
(あーちゃ) うん。そうそう。それでいいの。
47カ国もいってて、一度も財布盗まれたりしたことないしね。
(あーちゃ) そうだねえ。Tシャツを置き忘れて、宿に戻ったら、ありませんってことがイギリスであったぐらいかな
すごいよねえ。
(あーちゃ) 悪運が強いのかなあ?
多分ね。でも、お酒飲まないとか、夜出歩かないとか、ひとり行動禁止とか、結構注意してるもんね
(あーちゃ)まあね。最低限、自分で自分の身は、守らないとね。
あとは、危険なところは、いかないとか。地元の人も危ないってとこは、絶対行かないし。
あーちゃって、すごいね。
(あーちゃ) うーん。どうかなあ。でもさ、気が張るから、疲れちゃうんだろうね。それで、おなかピーしちゃうんだと思う。
やっぱり茶々もかと一緒が一番だよ。
・・・
なら、よかった。^^)
また遊ぼうね。
(あーちゃ)うん。遊ぼうね。一緒にお風呂行こう。
(もか) うん!!
・・・なんか、とりとめのないことをつらつらと書いた今日でした。
おわり。
プレッシャーをかける猫 [ -茶々もか(4年目)2015]
もかちゃんは、こうみえて、意外と意志を通すのです。
・・・私の上に乗って、全体重をかけて、腕組みをして、夕飯の催促
それに応じないと
・・・もかちゃん、さらに迫力アップ
そして、、横からは、
「あーちゃ、ごはん!」
・・・上に乗られ、横の私の上から、茶々に睨まれる私。
でも、、、だらだらしてると、
て、
実は、さっきより近くって、i phone のピント合わせるのに、カメラを後ろへやっている私
・・・でも、、、そのままでいたら、
・・・私の気がつけない音を聞けるもか
・・・容赦ないです。。
なので、、、、重い腰をあげて、このあと、ご飯をあげました。
うちの子、意外と 強いです。。。
・・・もかちゃん、いつもだらけてる姿ばかりだけど、最近、強くなったねえ。
だって、もかも人間の女性でいう20代だからね!これくらいになるのん
・・・そっか。もかちゃんも、上手になっていくのね。
そんなある日の夜でした。
おわり。
カウンセリングは結構疲れる [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
自分の内側をさらして、60分行うカウンセリング。
療法というだけに、疲れるなあ。
おわると、どっと重たくなる。
むろん、心の重しのとき方について、やっているのだけれども、いやはや、これは、毎日は無理です。正直。
長くかかりそうだなっていうのが、正直な気持ち。
先週、今週と今回は、先生の都合もあって、2週連続だったので、余計に経たりました。12月は、あと1回うけるのだけど、
しんどいねえ。
カウンセリングが、保険適用のところに行こうか、考え中だけれども、面倒なのでこのままかな。
明日からの会社は、少しだらけ気味にやることにしよう。なんだか、疲れているし。
もかちゃんはねえ。ロッキングチェアでゆらゆらしながら、だらけるのがいいのん
(あーちゃ) ゆらゆらするのもかちゃん、好きだね
*クリスマスプレゼントを贈るための段ボール箱ゲット。カードは、再度購入し直し・
EMSの用紙もってきたら、違っていたので、もう一度かな。
カードに書くメッセージ、、良く考えないといけないから、また明日。。間に合うかな?25日までに??
疲れたら、だらだらしようぜ・
あーちゃ、先週、気合入りすぎてたから、今週疲れているんだよ。
(あーちゃ) もかちゃん、さすがだねえ。
だって、もかちゃん、いつもみてるから。
・・・なので、だらだらと、まだ、クリスマスプレゼント送れないでいますが、、、まあ、ぼちぼち進んでます。
受け入れて、とらわれないことの練習 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
昨日は、一日、疲れちゃって、ほとんどお布団で過ごしました。
まあ、そういう日もあるでしょうね。きっと。結構先週は、集中したし、自分でその時できる限りのことをしたから。
先日の日経新聞の記事にあったマインドフルネスについて、詳しく書かれている本ですが、
結局、鬱を直すには、
癒しや内的な安定を得る方向に進んでいくためには、自分自身が意識的に努力するしかないのです。つまり、自分を悩ませているストレスや痛みと”うまく付き合っていく方法”を学んでいかなければならないのです。
本からの引用ですが、どうやってうまく付き合っていくか?という方法を学ぶことが大切だといっていること。
痛み、自分が抱えている病気、年齢による衰え、すべて、そうじゃなかった頃を思い出せばすべてストレスになると思います。
私も、結局は、ここだとおもうのです。 ストレスがなくなるなんてことはなくって、どううまく付き合っていくのか
って方法を学べば、もっともっと生きていくのが楽になるかもしれません。
これから先に、以前のような病気になったとしても、
助からないとわかったとしても、生きていくのが楽になるかもしれません。
ま、ある種の対処方法の1つかと思いますが、ちょっとしばらく、試してみようと思って、1カ月ぐらいになりますが、
なんとなーく、それがいい方向にむかっていることは手ごたえを感じているところだと思います。
もっともっと、地道に手放すこと、受け入れること、とらわれないことを練習していって、「今の自分」をありのまんまに
受け入れられたらなあと思う今日でした。
*ちなみに私は、薬物療法は、否定していません。副作用のない薬なんてないですから、
飲まないに越したことはないでしょう。
しかし、脳内の物質に影響をしてくれて、自分をありのままで受け入れてとらわれないために、
適量飲むので済むのであればそれでいいと思っています。
こうして、社会生活を続けられるのもお薬の補助があってのことですから。
・・・うん、そだね。茶々。茶々と遊ぶのあーちゃも楽しいよ。
茶々にとっての1日は、人間の7日分。1年は、7年分。もっともっと一緒にいるときに、茶々ともかと
すごしていきたいな。
ね。茶々もか
うん。いいよー。とりあえず、今日の午前中の分はおしまいでさ。
・・・・さてさて、クリスマスプレゼントの発送準備をしないとねえ。
手ごたえを感じ始めてきました [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
新しいお薬を追加してもらって、ちょうど3週間がたちました。
また、11月8日の日経新聞に載っていたマインドフルネスという瞑想法をとりいれ出して、1カ月とちょっと。
いい感じの相乗効果が出てきている模様です。
今のPJは、相変わらず、毎日なにかしらの事件が発生するのですが、
まず、新しいお薬のおかげで、感情の振れ幅が、減ったので、他人に対して「気にしすぎなくなる」ことができました。
その結果、愚痴もなくなるし、諦める(というか、自分では、コントロールできるようなものではないんだ)と、いうことが
前より簡単になりました。
マインドフルネスのおかげで、呼吸に集中することで、雑念が取り払われる時間をもてて、瞑想をやった後は、
心がすっきりすることができ、仕事もものすごーーく、濃密にできるようになりました。(じゃあ、今までは何してたんだ??って感じですが)
怒りの感情がでてこないので、とにかく目の前のことだけに集中して、優先順位をつけて、仕事をする。
定時になったら、終わってなかろうが、帰る。
それを徹底してやる。
「治療には、残業は厳禁」と言い聞かせて帰る。帰り道は、気分の切り替えが少しずつうまくなってきているためか、
夕飯何にしようか、とメニューを考える時間の方が増えました。
次の日に、ちゃんといける方を優先するんだということで、やっていて、
できないならできないで、諦める ことにしました。
次々に打ち合わせが入っても、この時間で締め切ったので、おしまい ってできたので、割り切りもつくし、
じゃあ、これは明日。今日はここまで。とか、うまく、波に乗れてきて、PJのメンバーもまとまってきつつある感じがします。
いいことです。たくさんのお父さんたちの助言をもとに、「私が、右か左か決める。その根拠について、上司に説明して、
判断を仰ぐ。どちらにいっても正解はない。
道を間違えたら、やり直せばいい」 だけのことです。
そう考えたら、すごく楽になりました。
そして、今みんなが苦労しているのは、なぜなんだ?と。
建前のこと、隠し事をするから、みんな苦しんでいるのであって、ちゃんとそれをいって、会社という組織に訴えていかない限り、変われないんだと言うこと。
それをきちんと言おうと言う話になりました。
まあ、その文章をしたためるのは、もう少し時間の余裕ができたときにしたいと思うのですが。
・・・とはいっても、睡眠薬も飲んでますし、薬の量が減ったわけでもありませんし、不眠やストレスが完全に治ったわけではありません。
ただ、ストレスの対処方法を身につけつつある といったところでしょうか。
病院には、来週もいきますし、2週間に1度の通院です。カウンセリングもその頻度で受けているので、
それなりに諭吉さんが飛んでいきます。
けれども、自分でやれること、助けてもらえること、それらをうまく使って、こうやって、治していけたらいいなあと
思うのでした。
今日は、このブログをかいたら、少しゆっくりして、お風呂入って、ヨガでもできたらして(最近週に一度、 寝る前に1時間ほど
ヨガをやってたりします)、瞑想しながら、寝ようかなあと(瞑想して寝ちゃいけないっていうけど、、眠りたくなるんだから、
まあいいかなあと。。 疲れていた昨日は、40分の瞑想しても眠ることはなかったですが、終わった後すっきりして、その後
寝付けましたし)
後は、これを数カ月持続できることを目標にしたいなあと思います。
もかも。ストレッチして、柔らかい体を持続できるようにするね。
(あーちゃ)もかちゃん、、、相変わらず、、、
あーちゃ、茶々見て!モデルみたいでしょ?
(あーちゃ) ほんとだねえ。茶々^^) お利口さん
もかは?
(あーちゃ)・・・もかは、、、、もかちゃんは、面白いよ!!
・・・・最近、茶々もかが、人間に思えて仕方がありません。。。