2013年7月のバラ [ - Monthly Maintain]
7月1日
いやはやローブ・ア・ラ・フランセーズのシュートは、こんなに元気
モッコウバラもとりあえずうどん粉が落ち着いて、ほっとしているところ
グリーンアイスは、葉っぱも黄色くなったし病気もでるので、じょきじょきカット
切り取ったお花を飾る。
これが最高の瞬間なのです
7月7日
クレアオースチン咲きました
ツルアイスバーグは、どんどんのびております。病気もしないしいい子です
7月13日
様子がおかしいと思ったら
*葉っぱが黄色くなって落ちるということがあり
そうしてよーくみたら
症状としては、葉っぱが固くなり、そして、落葉するということ。。
木酢液もかけましたが、効かず。もう、チョキチョキ切るのみ。ダニコールなどかけないとまずいかも。
油断しすぎました・・・おそるべしですね
あとは、葉水をかけることと、新芽のお花は摘んで、咲かないように体力を温存させております
・・・7月下旬に自動水やり気を付けたおかげで、ハダニ問題は解決。
あとは、心配することなくバラはすくすくと伸びました。
2013年6月のバラ [ - Monthly Maintain]
今月のまとめをちょっと・・・
5月とは違い、いったんお花も終わり、後は、四季咲きがぽつぽつと花を咲かせる感じ。
でもうれしいのは、バラの成長っプリ。
は、なんと新苗から、ベサイルシュートが出てきました~
それに、加えて、病気も新たに。あぶらむしが終わったと思ったら、今度は、うどんこ病祭り・・・
まあ、お花は終わっているので、チョキチョキ切っては、薬を散布しておりましたが。
では、月始めから・・・
6月9日
ローブ・ア・ラ・フランセーゼからベサイルシュートが!!
新苗はこれが大切と言っていたので、でてきてくれてよかったあ~
四季咲きだから、こうやって、絶え間なく咲くのかなあ~
6月16日
気が付いたら、うどん粉が蔓延。。 モッコウバラやマダムアルフレッドキャリエールに、つるアイスバーグも・・・
とにかく薬剤散布とうどん粉の葉っぱは、切って除去。。
うーん、初めてのことで驚き。去年は、黒点がすごかったけど、今年は、うどん粉かあ
マダムアルフレッドキャリエールが、伸びたので、植え替えをしました。。ほんとはいけないのだろうけど。
ガブリエルは、問題なし
またお花が咲きました。やっぱり株によってかなり違うのかなあ?
ローブ・ア・ラ・フランセーゼも病気知らずで元気いっぱいです
6月18日
つるアイスバーグは、元気いっぱい
こちらも元気
グリーンアイスも咲いています。
ホーカスポーカスコルダナもね
ブランピエールも元気いっぱい。この苗は、最高に素晴らしいと思う。けど、少し下のほうの葉っぱが枯れているので、
鉢ましをすべいか悩むところ。ちょうどいい鉢があるっていえばあるしなあ。。
週末にでもやるかな。
6月24日
ラッパのマークの木酢液を購入して、これを薄めて散布することに。週に2回とのこと。
確かにバイオゴールドバイタルを使ってみたら、その1週間後には、うどん粉撲滅したので、これと併用しようと思う。
また、ハーブ入りの自家製農薬を作成中なので、3ヶ月後には、ちょっと楽しみww
6月27日
今月はこれで終了かな?来月も少し咲きそうだけど
6月28日
ガブリエルちゃん、また咲いてくれましたよ~
ほんときれいです
何度見てもきれいです
そして、6月29日に
ブランピエールドゥロンサールの植え替えをしました
グリーンアイスも葉っぱが黄色くなっていたので切り戻し
さてさて、来月は、暑くなるからどうなることやら・・・
<まとめ>
・植え替えは、ゲンちゃんの土
・使った肥料は、タクトのバイオゴールド
・夕方にバイオゴールドバイタルを散布
・2日に一度は、ラッパのマークの木酢液を散布
・伸びてきたシュートに支えを追加 (シュートは、マダムアルフレッドキャリエール・モッコウバラ・ローブアラフランセーゼ)
・咲いたのは、ガブリエル、クレアオースチン、グリーンアイス、ホーカスポーカスコルディナ
2013年5月のバラ [ - Monthly Maintain]
今月は、バラが咲き乱れた1か月でした。ほんと素晴らしかったです。それに今月は強風が吹くことがなく
すんだので、鉢を片付けることもなく、平和な1か月でした。こうじゃないとね~
<今月の作業>
5月1日 固形肥料をあげました
5月9日 うどんこ対策 で薬剤散布 グリーンアイスにうどん粉発生
5月11日 アブラムシ除去、グリーンアイスのうどん粉の葉っぱ除去、マダムアルフレッドキャリエールに薬剤散布
つるアイスバーグのカイガラムシ除去 (そのあとラベンダーのオイルを少し塗る)
国バラ初体験! ガブリエルとローブ・ア・ラ・フランセーズを購入
5月12日 バイオゴールドバイタル散布
5月14日 クレアオースチン、マダムアルフレッドキャリエール、つるアイスバーグ、ミニバラにお礼肥
5月19日 ガブリエルにお礼肥、バッドグアノをすべてに
もっこうばらの鉢まし
バイオゴールドバイタル散布
5月20日 ローブ・ア・ラ・フランセーズの鉢まし
5月25日 薬剤散布
5月26日 ローブ・ア・ラ・フランセーズとブランピエールにうどん粉?
5月28日~31日 ローブ・ア・ラ・フランセーズとブランピエールにバイオゴールドバイタル散布
5月 27日 ブランピエール 剪定
5月30日 ブランピエールは、メインベランダへ移動
結構アブラムシが発生?いやとんできていて、 結構 ぷちぷちとっておりました
手始めに、、
<グリーンアイス>
満開になりましたw
<ホーカス・ポーカス・コルダナ>
<モッコウバラ>
この子が一番早かったかなあ
5月6日には、満開でした
<クレア・オースチン>
クレアオースチンは、さまざまな困難を乗り越えて
<つるアイスバーグ>
昨年から育てているツルアイスバーグもおお!!
5月11日 満開
こういう景色が見たかったのです
今年はばっちりです^^)
<マダムアルフレッドキャリエール>
一番先に咲きだしそうでしたが、
5月6日にさいた一番花は、あまりピンクが出ませんでした
5月23日の終わりに咲いた2番花は、ほんのりピンク
<ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール>
香がなくても、、、1年に1度だけなのですが、完成度が高いバラですね。。美しく、花弁にも重みがある質感で
とてもきれいでした
雑誌に載せられそうな写真がとれましたww
<ガブリエル>
本当にそんなにきれいに咲くのかと思いきや
5月16日
ガブリエル
ドライにしても、香がのこるし、きれいだし、完璧ですね
これは、四季咲きなので、また咲いてくれることを祈っております。
<ローブ・ア・ラ・フランセーズ>
美しすぎるバラです。とげが、ちょっと大きいのが難点ですが、驚きました
いやはや、、5月は、めいっぱいバラを堪能しましたねえ~
5月下旬のベランダと猫 [ - Monthly Maintain]
いつみてもきれいなスカビオサ。たっくさんのお花が咲いてくれてる
そねぶろのゆきちさんのすきな花
二番花以降は、すぐに切って、花瓶に挿しているのでちょっとさみしいけど、バイオゴールドバイタルのおかげか
葉っぱがきれい。これぐらいあれば、また咲いてくれるかな?
実は、昨日もらったクレマチスの鉢をおいて、誘引してみた。。けど、枝ぶりが細くてすぐ折れちゃって・・
まあ、強剪定とおもえばいいか。もっと花を楽しんでからでもよかったかなあ
ベランダで作業をしていると中から確認する猫
こんな感じで観察されております
白いバラのガブリエルと並べると
こちらでも茶々が、見学中
雨降らないよね・・・
・・・実は茶々、水やりをやっているときにベランダに出て、ぬれた経験から、嫌になった模様。
・・・茶々のビー玉みたいなまんまるお目めが大好き
もかはというと、
・・・そして・・・
ここも気持ちいいね
まるでモデルのような足・・・
いい香りに包まれて・・・
今日のベランダ作業
・モッコウバラの植え替えをやって鉢まし。この季節なので根っこは崩さずに・
これなら水切れしないかな。
・ひまわりを一回り大きなカンカンに植え替え
・ローベ・ア・ラ・フランセーズの鉢まし(ほんとかわいそうなくらい小さい鉢だったの)
・バッドグアノをかく鉢に撒く
・クレマチス誘引
・ラベンダー剪定・ドライフラワーへ
・ バラのガブリエル、つぼみの状態で切って、ドライへ
・ヒメホタルイ(水生植物)を姫スイレンの鉢へ・・・
ってくらいかな
週末しか作業ができないのがつらいところです。それに風が強かったので、 メインベランダは、あまり作業に適さなかったし。
早くヒマワリが大きくならないかなあ~w

2013年4月のバラ [ - Monthly Maintain]
さて、今日のこの日のために、画像を公開せずに、ずっとためておりました。
今月のバラちゃんのまとめですww
その前に3月のバラはこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-03-31-01
4月5日
ブラン・ピエール・ドゥ・サンロール も、葉っぱが結構出てきました
アイスバーグの根元は、リキマシアシューティングスターhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2012-09-16-1
9月から比べると かなり覆われてきたかな?
わくわく
結構、木の勢いがすごいかも
こういう葉っぱは、日当たりがよいほうがいいらしい
きれいだよなあ~ (うっとり)
ミニバラのグリーンアイス(右)とホーカスポーカスコルダナちゃん(左)は、少し風通しをよくしました

何度もの強風で、上に乗せていた鉢が倒れこんできて、ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール様は、
とうとう・・・
バンドエイドが痛々しい
・・・この後よーく見たら、根元が折れておりました。。だから、干からびたのね。。
すぐに気がつけば、応急処置ができて平気だったかもしれないのですが、もう、幹もひからびていました
よって、、撤去・・・
苗を掘り起こすと、根っこもいい感じにはっていて、土もふかふか・・
残念でたまりません。
しかし、マダムアルフレッドキャリエールさまは、つぼみがw
どきどきですが、何とかなってくれるのではないかと期待しております。
4月28日
たび重なる強風にあおられ続けているクレアオースチン様
もっこうばらもあと少しってところです。
ツルアイスバーグもつぼみがでてきていて
まあ、こっちのほうが、花つきもよいし、幹も太いしいいのではないかと・・・
そうそう、アブラムシ対策には、セロテープでとる。ほんとよくとれます。
これで、一掃できました~
ミニバラちゃんたちも
グリーンアイスちゃん、気が付いたら、こんなに伸びてました・・・
さすが・・
来月には、バラが咲く?!よね・
どきどきです。
ちなみに昨年の4月は、http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2012-10-26-1
2013年3月のバラ [ - Monthly Maintain]
3月17日
結構めぶいてきたのだけど、春の嵐で、切れ切れになったバラの新芽
3月17日
3月20日
バラの芽かきをやりました。後は、固形肥料のバイオゴールドを投入
うどんこ病予防に薬剤散布を1回
ブラン・ピエール
マダムアルフレッドキャリエールさんに1つできました。これは、来月の終わりには、
咲いてくれるかな? そのほかの2つには、まだつぼみらしきものはなく・・・うーむ
でもかなり楽しみです^^)
2013年1月のガーデニング [ - Monthly Maintain]
スノードロップが咲きました。
やっぱり、きれいですよね~
新しく仲間入りしたこれは、ハーデンベルギア http://yasashi.info/ha_00016g.htm
オーストラリア産のお花で、春まで咲くマメ科の植物。 つる性なので、ぐんぐんおおきくなるとか。なんだかしぶいので、
つい買ってしまった
ジョウロの色が気にいらないので、いつか、いいのがあったら、買い換えよう。
そして、シクラメン2年目
結構ぱっはは、いい感じだけど、黄色くなってきたのもあって、どうやら、あったかすぎ?らしい。床の上は、暖房が利いているから、テーブルの上に置き場を変えた。結構難しいなあ
先日、オルトランをまいて、たくさんアブラムシが付いていた葉っぱをとって、今日は、葉の裏側を濡れたティッシュでちょっと
ふき、あぶらむしを除去。
球根も徐々に芽が出てきて、ヒヤシンスが咲くのが楽しみ。
なんてことない枝のようだけど、赤い芽がちゃんとでていて、うれしくなる
今年は何とかなるかな?
1月のガーデニングは、こんな感じでありました。
1月&2月のバラ [ - Monthly Maintain]
12月に剪定をして、さて、1月もおわり。
枝先に赤いぽちぽちができてきました・
これは、ブラン ピエール・ド・サンロール 。ちょっと枝ぶりが細いのと、こっち側は、風のあたりがきついから心配
毎日みていると、赤い芽がどんどん大きくなっていって、生命を感じます。
次のお手入れは、マシン油をぬって、カイガラムシ対策かなあ?
2月のお手入れは、中耕 を少し。
2月17日
芽が大きくなっていますよね
バラの剪定と誘引 [ - Monthly Maintain]
なんだか、お休みになっても、毎日忙しくって、ブログの更新どころじゃなかったのです。
特に何をやったっていうのがないんですがねえ。とりあえず、年賀状が書き終わったので、ほっとしています。
12月のガーデニングをとっていなかったので、今日はこれを。
クリスマスも終わったので、バラのはっぱをつんで、丸坊主にしました。
枝先には、赤い芽がすでにでていたのもあったのですが、容赦なく、とってしまいました。
よかったのかなあ?
来年には、ぼかしを上に乗せたいと思っています。
ベランダのその他のお花達
これは、いつものミニバラ。(葉っぱをとるまえです) 最後に大きなお花を見せてくれました。
肥料が多かったかな?葉の先が焼けてしまいました。まあ、全部摘んだので、次回は、いいでしょう。
ラベンダーのアロマティコは、元気です。
後で、ちゃんと植えなきゃ
これは、群集させて咲かせたほうがきれいだったなあ。また来年☆
10月最後の週のベランダ [ - Monthly Maintain]
・・バラは、今週の前半でおわりました。 残りはミニバラ
ここまでしかいつも咲かないんだけど、、もうちょっと頑張ってくれるかなあ・・
パンダスミレちゃん、元気に育ってます。後ろから伸びているのは何かの球根かな?
http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2012-09-16-1
植え替えたのが、9月16日なのですが、その後1ヶ月半で、きれいに育ってくれています。
ありがたい限りです。
大丈夫かな・
4つあるホスタ・・植え替えをしました。日陰って言っても、西日が当たるぐらいに置いておかないとだめなのね。
2つは、よく根っこが張って、今でも葉っぱがあるけど残りは、いまいち。
ちょっと置き場所を変えて、頑張ってもらいましょう
オリーブの新しい葉っぱも素敵♪
あとは、、コスモスも、スカビオサもパンジーも咲いているのだけど、写真には収められず。
でした。これから冬になるので、ゆっくりしましょう。
さて、にゃんずは・・
・・と茶々は鳴いていましたが、そのころモカは、
・・相変わらずにもマイペースで、変なかっこしています。
Gardening Rose-October- [ - Monthly Maintain]
10月7日
国立に行って、ひかりフラワー バラ園で、バラを買う
今回購入したのは、こちら。 クレアオースチン 日陰にも強く、ちょっと黄色かもしれないけど
白のバラ
国産苗がほしかったけど、高くて手が出ませんでした。
もちかえってきたところ。
もう夕方になってしまいました。
特等席に移動・
10月8日
インターネットで注文したバラが到着
素敵
ブランピエールドゥサンロール↑
マダムアルフレッドキャリエール
です。
とりあえず、こんな感じww
10月9日
わが家のつるアイスバーグ
バラ初心者の私が、新苗から育てて、返り咲きww
やったー^^)
10月14日
バラの植え付け。
土は、
これにしました。でも結構高いから、自分なりに、他のを混ぜたりして^^;(それがいけないのかな・・)
10月17日
農薬散布
10月21日
ほんとは、2本のバラは、西向きのベランダに置く予定なのですが、まだ、株が若いし、できるだけ日当たりのよい所に置いてあげようと、特等席をキープ。
たくさん光合成をして、来年いい花を咲かせてね~♪
で、つぼみつきだったので、
まずは、 クレアオースチン
つぼみ付きだったので、私が育てたわけではないですが・・
確かにほんのりと黄色い。これがいやだって人もいるみたいだけど、元気になれそうでうれしい色
少し香りもします。
そして、お次は、アンブリッジローズ。ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサールと一緒に頼んだ四季咲き
うっとり。
かわいいw
買ったらいくらするんだろう?
はっぱが肥料やけしているのかな?
だけどそれ以外はいたって元気
オルトランを株もとにまきました。
水やりは、2~3日に1回ぐらいです。
こちらは、ブランピエールさん。
株もとは、日光が当たらなくってはっぱちゃんが、かわいそうな感じ。。
まあ、上のほうだけ頑張ってくれればいいかな。
Gardening Rose- April- [ - Monthly Maintain]
初のバラの植え付けは、2012年4月
とっても状態が良くて、病気もなくいい苗でした。
使用したのは、HB101が入っているバラの専用土。
さて、どうなることかなあ・・
これは、ミニバラ ホーカスポーカスコルダナです。 なかなかいい感じ