エアコン室外機のカバー色塗り [ - Work]
昨日の夜は、もう一つ英語頑張っちゃおうと思って、やってて途中で力尽きて、部屋で、寝ちゃって、しばらくして起きて、
ベットへ。。あっという間に夢の中へ行きました。睡眠薬もなしにね。
朝は、やっぱり何度か起きちゃう。どっか興奮してるんだろうなあ。きっと。
まあ、いつもの時間通りに起きて、茶々もかとお風呂に入って、ご飯あげて、ベランダの点検して、
今日は、塗装し直しでもしようかなあとおもっていたら、ちょうど、エアコン室外機のカバー到着
意外と塗るのって難しいんだよねえ。

- ショップ: シャルカ楽天市場店
- 価格: 13,999 円
お、こっちの方が安かったかなあ。
とりあえず、これをかってみました。家の一番大きいエアコンの室外機のカバーにもできそうなのでありがたい。
というよりも
見えないところにあるので、カバーなんていらないのですが、ガーデンを拡張したいので、
今回買ったのであります(←まだ増やす気か?)
いやいや、たとえば野菜とか、苗とか、表舞台に出すと生活感が出ちゃうようなものは、
裏側に置くのでもいいのかなあと思っていまして。。
だんだんと我が家のベランダも春めいてきました
シクラメンも外に。これはもともとガーデンシクラメンなので、お外に出しっぱなしでもいいやつなのですが
そろそろお花も終わりになってきたのでお外に。。
咲きだしましたよ~。3年目となる イベリス。ぽつぽつ咲いてます
ブルーベリーのお花もかわいらしくって、あ、そろそろ受粉させるかな
今日のもかちゃん
(あーちゃ)うん。おかげさまで
仲良ししよ♪
(あーちゃ)あ、、まっててねー
遊ぼうね^^)
・・・と、途中で塗料がなくなり、歯医者に行ったりして、あっという間に夜になりました。
体は冷え冷え。
まず、あっためないと、食べ物食べてもはいちゃうので、お湯沸かして、そこにすりおろしたショウガを入れて、
飲んでます。
ベランダの給水栓工事その3 完了 [ - Work]
風薫様のTV台製作日記 [ - Work]
今日がすっかり木曜日だとばかり思っていたら、金曜日で驚いた11時。。。そして、、、いそいそ仕事して、いいところまで終わったので、終了。
また続きは、来週ってことに。 今週がんばったなあ。もう、気がすっかり抜けました。
さて、パソコンも何度か再起動して、修復かけて、ようやく使えるようになったので、
以前、「かなのこ」を買いに行ったときにホームセンターで優しく鋸を選ぶのを手伝ってくださった風薫様と
ひょんな感じで、文通?をしており、その時、50インチのTV台を製作中とのことでした。
DIYの話で盛り上がり、こうして、出来上がったら、私のブログにおのせいたしますということで、今日のタイトルとあいなりました。
1.構想段階
TV台を作るにあたって 案1~案3 を構想
高さがあり、室内空間を最も有効活用できる 案3 を採用
2.準備・段取り
図面作成 エクセルの罫線機能を使って作成しました。
中学校の「技術」の授業で、木製の椅子を作った頃を思い出しまし
た(^^)
購入品のリストアップ
材料(木材)の種類・数量
ネジ類の種類・数量
塗料の種類
道具の種類
3.費用実績
材料費、道工具購入費、木材加工費の実績です
4.作業日程 予定&実績
作業工程毎に、上段に予定・下段に実績を入力しました。
5月中旬に発売された新製品をターゲットにしています。
価格の動向:右肩下がり基調が続いています。
5月中旬の販売開始時の価格に対し、6月10日頃 30%ダウン、6月末 40%ダウン
週末から週明けに価格が動く傾向にあります。
今後の価格推移
サッカーのワールドカップが終わると、更に下がるかな。
いや日本が決勝ラウンドに進めなかったから、既にかなり下がったのかな
ボーナス商戦も始まっています。購買意欲の高まる時期だから、値上がる要素もありますね
そして、、、部材の切断
2014年6月1日
現在のTVとTV台
そして、部材切断が始まりました。
6月2日
部材組み立て中
6月4日
そして、化粧後
そして
6月7日
ニス塗り 1回目
こうやって何度も塗っていくって知らなかったです
6月14日
TV台設置
8月3日
完成!
テレビもぴったり!
やっぱりDIYってすごいなあと思ったのと、ここまで大物を作れる風薫さんすごいです。
CADじゃなくってエクセルで図面を書いちゃえるところなんて尊敬です。。。
この計画性といい、几帳面さ、、、、拍手拍手です。
・・・・今日は、ほっとして、さてっと寝ることにしますかね。
オンとオフの切り替え、だいぶうまくなってきたなあと思うこのごろです。
茶々も気持ちよさそうだし
にゃんズに癒されながら、まったり、金曜日を過ごすのでありました。。。
鉢のリメイク [ - Work]
どうも植木鉢の色が気に入らなくって、以前の色はこちらから。
http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-06-29-1
ペンキを買ってきて塗りぬり中
ついでにとなりの物置カバーをかけて目隠し
いい感じです
でも、暑いので、ここで作業は中断中。もうちょっと塗りぬりしたいのだけどなあ
今日の茶々もか
今日は暑いねー
どんとかまえるもかちゃん。。。
そのころ茶々は、、、
おっとっと、点検点検 虫さんがいたなあ
・・・ほんと自宅のベランダで熱中症になりそうです。。。
ベランダ給水栓追加工事 続きの巻 [ - Work]
前回の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-06-02
2014年7月20日
なかなか水漏れが止まらなくって終わらない工事。。。
コーキングだらけになってしまったので、いったん切ってやり直しをすることにしました
ねじ部のシールテープの巻きが甘いようで、結構たくさん巻かないともれてしまうようです。
さて、これを取り付けて、接着して、
7月21日
一日置いて、通水
今度は、今までもれなかったところから漏れてきました。。なんだよーーー><
また、コーキングして・・・
7月22日
一日経過 夕方通水してみてとりあえず、途中までは、もれないことを確認 。
7月23日
なので、その先の漏れているところを再度コーキング
7月24日
通水したところ、漏れの程度は下がったけど、ぽたって漏れていることが分かったので、配管の圧力を抜いておく
7月25日
コーキング
これで止まってくれるといいなあ…
7月26日
まだ漏れてたので、サイドコーキング
7月27日
追加の部品を買ってきて接着
7月28 日
お、止まった!と思ったら、しばらくしたら出てきてしまった。今晩帰ったら再度コーキングしよう。それでもだいぶましになってきた。
それと蛇口をつけないとなあ。
夕方蛇口つけようと思ったら高さがありすぎて、上とぶつかる。。。。
断念。
瞬間接着剤でとめてみた
7月29日
お?だいぶ水漏れてないしww
これならいけそう。。。
でも30分後、、ぽたって・・・(--)
7月30日
夕方、下からコーキング。
7月31日
とりあえず通水して確認中。
まあ、ぽただったらいっか。と思い始めているこのごろ。。。
7月31日
昨日の夜のコーキングのおかげかとまりました。
ほ。これでいったん終了です。
よかった。
ベランダの鉢もこんな感じまで塗れました
今日の茶々もか
暑いよねー
・・・ほんとこの暑さ、どうにかしてほしいです
ベランダにジョイントタイルの設置(購入編) [ - Work]
とうとう、ポチっちゃったベランダ用のジョイントタイル
先週末からずっと設置をしていたのだけど、ひと箱開けてみたら
ということで交換をしてもらうことになりました。
到着後1週間以内の交換は、可とのことで、何とか間に合ってよかった
これのいいところは高さがある程度あって、下にホースなど通せること。高さがあるってことはゴミもそのままたまったままにできるのがありがたい
植物を置くとこれ
鉢の下にあったレンガはどかして、すっきりさせました
・・・・今日は、平日睡眠が不十分だったので、ずっと寝てました。
相方は、昨日は、何時に帰ってきたのかわからないけど、とにかく遅く、
その上、今朝早くから、会社の人とのキャンプだということでそそくさとでかけていったので、
にゃんずと私のみ。
珍しいよねー。こういうのって。
今日の茶々
(あーちゃ)そだね。だけど、ゆっくりしようね
・・・茶々のうんちもふつうになり(夜1回のみ)、今日は、うんちがとれなかったので、病院にはいかず。
ゆきちさんのいうように食べすぎたためかも?
私と一緒で私が体調悪いと茶々も悪くなる。。らしい。。。
夕方ぐらいからだいぶ元気になって、私のところにくるし、
もかも私の真上でくつろぐし、にゃんずは、私のそばを離れません。
幸せいっぱいww
今日のお花
まだまだ咲きてくれています。ダブルオステオスペルマムダブルホワイト
きれいだよねえ~
ベランダに給水栓の取り付け 続きの巻 [ - Work]
前回の記事はこちらから http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-31
ラベンダーアロマティコ満開なので、
全部切って花瓶へ。今年はドライでは楽しまないことにしました。
いやいや、いい加減な工事やさんのあーちゃは、どうも接着不良で、もれまくり。。
とりあえず、もともと漏れていたところはこの暑さのおかげで、もれなくなったけど、そしたら別の箇所が漏れだした。。
困ったので、もう、100円ショップで買ったのこぎりは、疲れるので、英語をさぼってホームセンターへ。
木を切るためののこぎりはいっぱいあるけど、塩ビ用ってなかなかない。
で、購入したのが、こちら
ちょうどお手頃の値段だし、工具箱にしまえるので、よしってところ。
いろいろと材料をそろえていざ、、となったら、そこの売り場にいたおじさんと日曜大工話で盛り上がっちゃって、
おじさんは、テレビボードを作っているそうだ。
鋸を選ぶ手伝いをしてもらったお礼に、木工パテや化粧シールのことをお話したら
そういうのがあるとは知らなかったと!
詳しくは、http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01へ。
今日の茶々もか
まあまあ、やっと一段落したから、遊ぼうね。
茶々もか
ベランダに給水元栓の取り付けと運動会 [ - Work]
ベランダ柵の工事-現場監督茶々 [ - Work]
今日は、我が家のマンションのベランダの柵の工事がありました。実は、西側にあるベランダの真ん中部分が通れなかったのです!
なので、あの手この手で策を練り、通り抜けすべく頑張っていたのですが、 やっとマンション側にて、通り抜けできるよう
無償で工事をしてもらうことになりました。よかったあ~これで、さらに、資材置き場としてのベランダを活用できます!!
さっそく、茶々は、
現場の養生が始まり
(あーちゃ)茶々ありがとね。
無事に扉が設置されました。本物の監督さんは、猫が好きな人だったようで、
茶々もかの写真を撮りたいといって、とってかえられました。
嬉しい限りです。
以前は、、、、
とにかく、よかったよかった。
これから先は、またしても施工会社 あーちゃ の仕事がでてきますw せっかくベランダが増えたんだもの。いろいろと考えないとねえww
今日楽天にレンガを注文しました。やることたくさんあるのです。
おまけ
今日は、空気が澄んでいて、富士山が、朝から、午前中いっぱい見れました
これだけ、長い間見れるのはうれしいですね。富士山の雪も少なくなってきたように思えます。
おまけ
もうすぐ、開花のブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール このふっくらした丸みがたまらないんですよね。
ベランダアーチ移動と2014年2月の初めのベランダ [ - Work]
トレリスをペイント [ - Work]
ちょっと、以前に何の気なしに買ってしまったミニトレリスちゃん
西側に設置しようと思ったのだけど、うーん。色が黒い!
アイアンのフェンスも茶色なので、それと一緒にしたくって、今日、やっと色を塗る気になりぬりました。
だって、塗装するには、風もあまりなく(ほこりがつくから)
天気がよくって
冬以外(乾燥時間が短くて済むから)
という条件もあって・・・あ、最も大事な条件
あーちゃのやる気
がでるまでにだいぶかかりました・・・
自動給水栓工事が完了もしたので、調子に乗って、
朝の7時から、ペイント
そこそこにぬれたかな?
で、コンクリートにもくっつくフックを10時ごろつけて、1時間ほどまってから、設置
どうかな?
窓があるみたいでいいと思うのだけど
でもさあ、こうすると隣のアーチも白じゃなくって茶色にしたいよね。
それはまたあとで、、、やることにしよう。(冬?)
自動水やり装置設置の巻その2 [ - Work]
その1は、こちらからhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-07-13
さて、毎日コツコツと、ねじ部のましじめ、水量の調節、ノズルの設置とやった結果、やっと本日完成~☆☆☆
2つのベランダ+裏ベランダの給水が無事にできました~♪♪
明日、もう一度タイマーが動いたかどうかの点検をしますが、とりあえずほっとしました。なんとか水曜日まであと3回、
自動水やりが正常に動くかの確認もできそうです。
私が旅行に行っている間に台風がこなければいいけれど・・・
それを祈るのみです。
まだ、チューブの整理がおわっていないので、全体は、またあとでとなりますが、
まずは、ここ。
これをとりつけたいがために、この白い板をかいましたwwキリも購入して、ねじ穴をあけてしめこみ設置・
手前に見えるのが、いつも使うシャワー付き。やっぱり、給水栓を2か所にしておいてよかった。ほっとしました。
(3か所でもよかったかも)
こんな感じで、チューブを土の中へ。
分岐のホースで、いっぱいな我が家でしたw
散水時間は、5,10、30分、1日1回、2回、2日に1回とか設定が可能。おもにこれは、夏場でしょうねえ。
とりあえず30分は長いので、10分に設定し、明日また様子を見ます。
次は、ホースをうまくしまつしないとなあ。
まだまだ気の長いDIYは、続きますが、結構楽しいものですね^^)
来年あたり、大風対策のかぶせるものでも作ってみたりして・・・
今日の茶々もか
あーちゃ、お疲れ。やっとおわったね
茶々は、確認するのだ
あーちゃ、整線工事がまだおわっていないよ。
仕舞がいまいちだなあ
これじゃあ、お客さんから、完了証明でないよ
・・はい。茶々。
茶々は、やっぱりしっかりしてます。
必ず、自宅警備をし、何が変わったかの確認は、怠らないのでありました^^)
おまけ
意外と花もちがいいのですね~☆
自動水やり機設置の巻その1 [ - Work]
今日から3連休ということで、ベランダの自動散水機のためのホースの設置をしておりました。
もともとは、タケノコ式T(チーズ)+ホース+ホースバンド の組み合わせにしようと思って、3個ほど作ったのですが、
+
力はいるし、ホースは、なかなか入らないしだったので、ワンタッチ継ぎ手のホース用を別かいし、今日は、それをとりつける
作業をしました。
高いけど、、、、前の材料は、あまっちゃったけど、、、このほうがずっと楽ちんでした。
にもかかわらず、、、 暑さと湿気でやられて、朝7時~8時で作業をした後、(その前には、水やりがありましたからね)
汗だくになったのでいったん休憩。そうしたら、床で爆睡。。11時になったので、再度起きて、続きの作業。
12時をまわったところで、どんどんと頭が痛くなってきて、危険を感じたので、家の中に避難して、頭からみずをかけて
首筋を冷やし、すぐにぽかりを飲んで、休憩。しばらくは、危険な感じがしました・・・
2時間ほど休憩して、なんとかってところでした。・・
暑い中の作業は、思ったよりも体力を消耗するのですね。気をつけます。まだ作業は残っているのですが、
ノズルが足りないことが分かり、、追加注文。明日は、本体を固定して、試運転までできればいいなあと思います。
これですね・・・
今日の茶々もか
久々に、もかちゃん、車の上に座ってます。。
あーちゃ、暑かったんだね。お疲れ
茶々もソファーの下からみてたよ
ちゃんと休憩して水分補給しないと
シンクの中に入って飲むとね、足の下が、冷たくって気持ちいいんだよ
工夫しているでしょ?
もうちょっとかなあ~
・・・・二人に背中を押されて、明日も頑張ります
ベランダガーデニングの裏方仕事その1 [ - Work]
色々とベランダガーデニングのことを知りたくって、ブログめぐりをしていたら(といってもランキングサイトにいって、みただけですが^^;
いろんな対処法が書いてあるブログを発見! それがこちらhttp://berandabararose.blog66.fc2.com/
バラの栽培がメインですが、ベランダでの栽培なので、役に立つこと満載!!
特に強風対策!! HB101 についてとか・・
いやはやありがたいです。
そこで、 シリーズ化しようとしているベランダガーデニングの裏方仕事
今ある鉢の数は41鉢。家の中には、観葉植物の鉢が、10鉢。数えてみるとたくさんありますね。
まだまだ増やそうとしているんだから、、私ったら^^;
そこで、今日は、 我が家のガーデニング裏方について、シリーズで書いていこうと思います・
早速うちの図面を・・
ここまで エクセルで書いて、休憩。続きは、また、ぼちぼちと書いていきます。
図面を描くのは楽しいですねえ~
【1】排水溝の処置
マンションの場合って、排水溝から泥を流さないようにとか、色々と決められているし、こういうことをきっちりやったほうが、
やっぱり共有部なので、マナーかな?
私がやっていることは、こちら
フットポート(?)を利用して、ゴミが流れないようにスクリーニングしています。ここで、せき止めてる感じです。
そうすると、後が楽。
そして、排水溝には、秋の球根祭りで、たくさんでる球根入れ+よくついてくる針金入りの袋とじをつかって
出来上がりはこちら☆
これで、大きなゴミはながれていきません^^
後は、
ほうきとチリトリで、こまめに掃除しましょう
【2】風対策
次は、大仕事になったのですが、
マンションの風対策!! ガーデナーにとって、いや、、農家のみなさん、、風がふくとりんごがおちるだけじゃないんです。
植物には、強風は、つらいものなんですよ。。
まず、植木鉢は、
タイヤがついている転がせるものを土を入れる前に、おき、これで、移動します。これがないととてもじゃないけど移動ができません。
それに、、大きな重たいテラコッタ鉢は、移動が大変。もう、これ、買わない予定。。
FRPの軽量鉢のほうがおすすめです。
アーチは、
結構ゆれるんですよ。
それから、先のブログにあった http://berandabararose.blog66.fc2.com/blog-entry-506.html
防風ネットとスッポンフック
・・防風ネットは、夏場にたくさん商品が置いてあり、それをかっておけばよかったなあ。今の季節は、ブルーしかおいてなくって、、
これじゃあ、ムードが・・
これは、返品して、新しいのを楽天で買おうと思ってる所。
さて、スッポンフック。この名前がすごいww
ベランダにフックが取り付けられるなんて、ちょっとびっくりだったのですが、
さあ、やってみよーー
袋を開けると
裏返すと
これを着火マンであぶります。
バーナを買おうと思っていたけど、100円ショップの着火マンで十分
1分ほど、あぶったら、
わかりにくいですが、これがとけてきます。
それを 壁につけて
釘が刺さるのかな?
結構簡単。
後は、付属のキャップをとりつけて、完成です。
我が家の風の通り道につけました。
この状態で1週間放置したら、つけてもいいとのこと。
それまでに防風ネットをセレクトしないと・・
【3】マンションの避難口
これがねえ、、ムード壊すんですよ。
だから、
タイルと麻袋で、かくしました。すぐに取り外せるし、麻袋は濡れたら、干せばいいので、楽かなあと。
【4】 ジョウロ
マンションのベランダに水洗がついてなかったので、後で付けましたが、週に1回の液肥や活力剤をあげるときは、ジョウロ。
必需品です。 7L のHAWSのを使用しています。
【5】収納
色々とものがあるもので、、 高さが低い3段ラックを置いています。
かごも、同じものを合わせるともっと素敵になるのですが、とりあえず家に前からあったものをここで利用。
こうしてみるとうーん・・改善が必要ですね。
中身はというと
後は、あると便利なウッドボックス
ちょっと鉢をいれてもいいし、踏み台にもなるし、風よけにもなるすぐれもの。
・・・ということで、今日のにゃんこ
(あーちゃ)ごめんごめん^^;見苦しかったね・
ありがとう、もか・・
ブログにのせることで、お部屋をきれいに、ベランダもきれいにする。
張り合いになりますねえ~
今日は、現場状況チェック会 [ - Work]
キャットウォーク設置のために、今日は、建築家のJunさんにわが家に来てもらいました。
http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2012-07-21 前回はこちら。
あれから、10日ほど経ちました。
にゃんずは、大興奮w
お客さま大好きだものねー☆
早速玄関まで行ってお出迎え、かばんの上にのったりと・・・もう、まとわりつくつく
*茶々の現場監督ぶりは、こちらでもhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2012-05-20-1
(だれてきたーー)
*後姿ならいいでしょうか?まずかったら削除します to Junさん
(もか)あそぼーよー
はいはい。キャットウォークができたら、もっと沢山遊べるからねー。待っててね^^)
建築家 石川 淳 さんの ブログは、こちらです。☆ http://jun-ar.blog.so-net.ne.jp/
全国各地、色々と設計してますよーー♪(勝手に宣伝ww)
追記:
Junさんに撮影してもらった写真です。。
茶々ももかも、やる気満々・・・もう、写真とってもらいたくて、たまらないって顔してます(--)
二人ともソファーにのって、、、風呂猫さんの撮影会を思い出したのかなあ?カメラ持ってくる人は沢山遊んでくれる人だと思っているのかも。。。
なんだかかわゆいです☆
現場監督にゃん [ - Work]
ボランティアで、東松島に行っているので、今日は予約投稿です。
先日、ベランダに水栓をつけました。
その時のこと・・・
・・・・茶々はずっと見てました^^)楽しかったのね♪
・・・気持ちよく寝ている茶々ともか
人が来ると興味シンシンで、必ず挨拶に行く二人♪
^^)
かわいいな♪?