高畑山 [ -山・ハイキング]
春の山登り、今回は、山梨県にある高畑山に行ってきました。
新宿7時30の 京王線特急
高尾8時13着
高尾8時20溌 中央線
梁川(やながわ)8時45
登り始めは、 9時スタートでした。
メンバーは、会社の部署の人と甥っ子の計6人です。
この4カ月運動ひとつもしていなかったのですが、何度か山に行っているので、不安はなし。
ゆっくり行けば必ず登れる っていう思いがあり、マイペースで行けました。
いろんな人がいます。いろんな考え方があります。いろんな山登りの仕方があります。
でも、自分らしく山に登れればいいんじゃないかなって。
私のペースが遅くていやならその人たちは自然に離れて行くでしょうし。
人生そんなものなんだろうって思いながら、登りました。
いろんな山がある。そして、それは登りだけじゃない。一旦登ってもまた下がる、そして登る。
最後の下山までが山登り。
一度、この世に生を受けたら、全うするまで、生き続けることが大事だと。
それは一歩一歩自分の力で、生きて行くこと。
それだけで十分じゃないかと。思いました。
・・さて、山登り、ここが登山口です。
ちょっともやがかかってました。だけど雨って感じはないし、肌によさそうなマイナスイオンであふれている感じです。
なんてお花なのでしょう。山にいるから、きれいに輝いているんですよね。
おそらく晴れていれば見えたであろう景色を
下山したら、まだ桜が満開でした。
花びらのじゅうたんもきれいでした~。
最後、駅に着いたのが、3時25分でしたから、6時間ぐらいの工程でした。
まあ、タイム通りかな?
ちょっと1月にくじいた左足が痛くなったけど御愛嬌。
疲れて東京まで帰ってきました。
楽しい山登り。
春は、新緑がきれいでいいものですねー
また、来月も梅雨前に行けたらいいんだけどな。
ちょっと難しいかな
・・山に登ると じんせいってなんだろう ってよく考えさせられます。
それがいいなって思います。
今は人に選んでもらう山登り。 人生を人に選んでもらっているのかも。
でもいずれは、自分の登りたい山に登ってみたいな。
それを企画して、何人かで登るのか、一人で登るのか
それも私の生き方につながるのかな。
山登りはいい。
鳴虫山 2011.12.10 [ -山・ハイキング]
写真を追加したので、再アップします。
さて、調子が悪いにもかかわらず、登山の予定だったので、
日光の方にある 鳴虫山(なきむしやま)に行ってきました。
だいたい、調子が悪い時は、
・時間が守れない
・支度が遅い
というのが傾向としてあるので、その通り、朝支度をしたので、忘れ物もした(ダウンジャケット)
時間も予定通り行けなくて、1ポン遅い電車(だけど、車が遅れてくれたおかげでどんぴしゃにw)
って、感じで、いってまいりました。
おいっこたちは、氷をわって、楽しそう
氷のかけらを投げっこしたりして遊んで、とりあえず記念撮影。
平地でこの状態ってことは。。。ってのは想像しなかったのですが、
山登りを雪の中にするのは、初めての経験でした。
意外とそんなに大変でもなくてホッとしたけど、この山 500mくらいしか登らないのに
up downが激しい・・・
けど、霜柱がたっくさんあって、大きいのを探しながらの登山は楽しい。
ほんと子供といるとわくわくすることが増えるのでおもしろいです。
景色はすごくよかったですよ~
で真しかなくてすみません。。も雪が珍しくって、その写
途中からの景色
で、雪山を登ります。
山頂は、あまりの寒さで、お昼を食べてすぐに下山。
いやはや、、、あった買い物が食べたくなりました。
ちょっと重くなってもあったかいお茶でも持っていけばよかったかなあと後悔。
だけど、今回は、みに座布団というか、アウトドア用のシートを持って行ったのが役に立ちました。
雨具を買った時にもらったやつです^^)V これ、厚みがあるので、
座ってもOKだし、あったかい。
大菩薩山 山登り その2 [ -山・ハイキング]
みんなでいくと、写真がいっぱいあって、沢山ブログに乗せられてうれしいなあ。
さて、続きです。(今週は、予約投稿でがんばるかなww)
休憩を一通りすませたら、さて続きを登ります。
子供たちもこんな岩場を楽しそうにがつがつ登って行きます。ww
富士山と湖がきれいです。
で、ほんとの頂上はというと、
眺望はありません。。。
で、下山。
子供たちは、さっさとおりてきて、満足そう。とんとんと走るように降りられてよかったみたいww
でもって、温泉に入って、帰りは、電車で帰りました。
特急 かいじ にのりました。
家に着いたのは、夜の7時前。
子供たちも7時前に到着できたみたいでよかった。
楽しい山登りでした。
・・・・山に登るときって、無になって、自分の息遣いだけしか聞こえてこなくなって、大量に汗をかいて、すっきりとする。
これがたまらなく快感。
そして山の上で食べるご飯のおいしいことって言ったらない。
11月も1回ぐらいいけたらいいけどなあ。
ちょっと予定を調整しようかなあ。 と思うこのごろでした。
大菩薩山 山登り その1 [ -山・ハイキング]
登ったのは、2011年10月16日 (日)
集合は、新宿駅西口 7時30 でした。
おいっこたち2人をつれて、無事新宿駅へ。
さすが、西口~
会社の人の車に乗り込んで、出発です^^)
朝まで、どしゃぶりだったので、ちょっとダークな感じ。平気かなあ。。。
で、
それは、、、
町をあげてのマラソンで、通行止めになるからでした。ほ。これで、山が混まなくて済む。
今日の行程は、4時間。登り2時間、下り2時間。なので、先週と同様そんなにきつくはなさそう。
甥っ子たちも元気そう。道も整備されていて歩きやすい
山っていいなあ~
こけの~むーすーまーでーねーー
って気がついたら虫がいて、ギョっとしちゃったんだけど、 なかなかどうして、
いいムードの山の中でした。
ここから登る人も多いとか。
どうして、山男は、みんなやせているんだろうか。。。不思議。。。
段差もないし、楽ちん。
高水三山 [ -山・ハイキング]
この3連休を利用して、山に行ってきました。
前回のhttp://20050105.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31-3 燧ケ岳(ひうちがたけ)・尾瀬 に続いて、
今年2回目の山登りは、奥多摩にある高水三山です。
集合は、新宿駅 7時30
ホリデー快速おくたま1号 7時44分発にて、青梅まで。そこから、各駅停車に乗り換えて、軍畑まで。
軍畑9時12着です。
今回の持ち物は、
日帰りということもあり、レインコートの上(寒い時のジャンバー代わり)
長袖のシャツ
山ガールファッション
お弁当(おにぎりは、しゃけとたらこ に ほうれん草のおひたしと卵焼き)
キャラメルと飴
ポカリの粉末を薄めにといた水を1L
タオル
ティッシュ、手袋 ハンカチ
といったところ。出かけに急ぎすぎて、杖を持って行くのを忘れてしまいました。
さて、登るコースは、これです。
休日ともあり、新宿駅には、山ガールもたくさん☆カラフルでいいなあ~と思いながら、
会社の面々たちはあっという間にわかる。
予定の電車にのって、青梅の方まで到着。こっちまで来ると涼しいなあ。
駅を降りるとトイレへの列が。。。もちろん紙は、ないので、ティッシュをもってきてよかったとほっとする。
さて、ここから、しばらく民家のあたりを歩きながら山へ。
東京とは思えない風景がまだ残っている。平溝通りを歩いて行くと
なんとなくそれらしくなってきた。
ゆずを途中で、Kさんが購入。
ゆずの木がたくさんあって、いい感じ。
あ、写真取るの忘れた。もっと撮るべきだなあ
ゆず風呂の宣伝もあって、ちょっと惹かれるけど、そばや目当てにがんばることに。
ちょっと細いが山道を行く。
景色もいいし、秋の始まりかな~。もう少し経ってから来てもよさそう。
27歳~67歳までの仲間。
それでも汗をかきかき、水をがぶがぶ飲んで、1Lは、あっという間になくなっちゃいました。
次回は、2L持って行こう。
水が足りないのはつらいからねえ~。
惣岳山の山頂にあったきのこ
といっても結構大変。それなりに1時間30ぐらいかかったかな
で、楽しみにしていた玉川屋 のそばをたべに
http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13010352/
まずは、待っている間にコンビニにいって、ビールの500をかってきてもらい飲み干すwww
それから、個室に通されて、
またまた、ビールを飲む。
そばが来るまで、
田楽を食べたりして
結構甘くておいしい。
やっときたおそば
汁まで飲んでしまいましたww
帰りもホリデー快速で、4時39にのって、東京へ。
家に着いたのは、6時30でした。
約12時間の山登り。
足は、棒になり、24000歩あるきました。
汗をかくってきもちがいいなあ~
それと、会社の上司たちだけど、いい人に囲まれてあーちゃは、楽しかったです。
さて、来週も山登り。
楽しみだなあ♪
秋は、イベントがたくさんありまする~
・・・・
なんといっても、今回の山は、初級とはいえ、自分の荷物を最初から最後まで持って帰ってこれたのと、へたれなかったのは、かなりの進歩かな。
8月のお盆からジョギングをして体を鍛えてきたかいがあったというか。
ちょっとうれしかったりして。
少しずつ努力すれば、成し遂げられるんじゃないかなあって思ったりもして。
来週の山登りも楽しみでもあります。
今年は、あと何回いけるかな。
なんか、学生時代もっともっと山登りしておけばよかったなあ~
いまになってわかる山の良さ。
燧ケ岳・尾瀬(2日目) [ -山・ハイキング]
燧ケ岳(ひうちがたけ)・尾瀬(1日目) [ -山・ハイキング]
燧ケ岳(ひうちがたけ)・尾瀬(旅の準備) [ -山・ハイキング]
山登り [ -山・ハイキング]
久々の山登りに行きました。
朝5時起床。お弁当を作って、電車に乗って、GO!
場所は、奥多摩の・・・・どこかです(笑)
あまり、覚える気がないのかな・・・
わくわくしすぎて、昨日は眠れなかったけど
ぴしっと5時起床で、ちゃんと荷造りして、出かけられました。
BUT、薬を持って行き忘れちゃって、時々不安感が押し寄せてきたりはしたけど。。。。
でも、友達がいてくれたのが良かったのか?山のマイナスイオンのおかげなのか、
それとも、もう、ここまできちゃったというあきらめなのか?
わからないけど、、、とりあえず、過ごせました。(疲れたから、都会に帰ってきてからの夕食はパスでしたが・・)
行きは、ケーブルカーにて、ずんずんとのぼり、そこからスタート。結構調子よく登って、
山頂でお昼。
途中では、スカイツリーもみえました。
山頂では、富士山が目の前に!!
雲がかかっていて、ちょっと見えずらかったけど、すごい。

ここから、見えるんですねー。わくわくわく。
お弁当を美味しく食べて、900mの下りに挑戦。。
これが、意外とハードでして、、、
ひーって、感じで、最後は、終了。
肺活量が、人より少ないらしいということが判明。
(昔から、ぜーぜーしちゃってたのは、そのせいか?肺活量が必要な運動、、、水泳も好きではないし、、マラソンもしかり、、、)
かなり下りは、膝が笑うし、顔も硬直するし(苦笑)
辛かったです。。。
最後の温泉までの道のりが、辛かった・・・
行った温泉は、こちら
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
・・・もしかして、私、毎週温泉行っている?
結構、幸せかも(笑)
温泉で、疲れがほとんど取れて、いやーー、やっぱり山登りの後の温泉は、必須ですね。
BUT、後で、帽子をここに忘れてきたことが分り、後で、送ってもらうことに・・・
あって良かった(ほっ)
ま、ほんと、行ってこれてよかった。沢山汗もかきました。
で、歩き方の悪い点が山登りだと顕著に出てしまうことも判明!
癖を日常生活で治していったら、もっと楽になるのかな。(私だけ汗だくってのも、、変でしたし・・)
・・・私の中で、肺活量をあげるってあまり重要じゃない。。。
多分、そうしたら、、、、なんか、もっと元気になって心が休まらなくなるんじゃないかなあって気がする。
だから、静 の運動を好むって言うか。。。
だけど、山登りは、疲れたけど楽しかったから、もうちょっと機会があれば、肺活量をあげられるようにしようかなって思ったりして(笑)
だけどさ、ちょっとこうして、ふみだすだけで、ほんと楽しいし、
一緒に行ってくれて、遅い私を待っててくれた友人たちに感謝!
仕事上でもお世話になっているし、こうやってOFFでも楽しい会話に山登りと
付き合ってくれるって嬉しいな。
って思いながら、帰ってきました。^^
うふふ。
まあ、ぼちぼちだけど、笑顔でいられれば、十分じゃないのかな~
ま、今日、山ガールファッションデビューもできたし✿
うふふ。嬉しいな。やっぱり、おしゃれに運動して汗かいて、マイナスイオンを吸収して、
温泉入って帰ってくるって最高かも♪
と、思ったあーちゃでした。