SSブログ
 -Ukraine ブログトップ
前の30件 | -

ウクライナ旅行 14日目 FINAL DAY [ -Ukraine]

2014年1月9日

さて、夜行列車で、首都キエフまで戻ってきました。

昨日の夜、遅くまで話をして、朝、、目覚めたらキエフ。。。残ったチーズケーキをひたすら食べろというイナにうんざりしながらも

まあ、食べましたとも。。朝ご飯代わりにね。。。

DSC02062.jpg

さて、おります。この段差、すごいですよね。一応手伝ってくれます

DSC02063.jpg

早朝なのに人がいっぱい

DSC02064.jpg

9時ちょっと前です

DSC02065.jpg

すでに道は渋滞していて、しばらく駅でまつことに

DSC02066.jpg

とりあえず、普通の日なので会社に行く人などでいっぱい

DSC02067.jpg

大きな荷物を抱えた人もいるし

DSC02069.jpg

すずめも

DSC02070.jpg

よってきます

DSC02071.jpg

かわいいなあ 

1時間ぐらい待って、ようやくタクシーにのって

DSC02072.jpg

各所にボイラー設備があるんですよね

DSC02073.jpg

ちょっと曇り空

DSC02074.jpg

がすってます

DSC02075.jpg

家に到着したら、ボーイが熱烈な歓迎をしてくれました

DSC02076.jpg

ママが、ウクライナの料理を山のように作ってくれていました

DSC02077.jpg

わお、

DSC02078.jpg

すごい

DSC02079.jpg

肉だんごスープも

だけど、、、もう、おなかがいっぱいでとてもとても食べられません。。。

さすがに、イナも許してくれました

 
最後にボーイと遊ぶエラ
 

DSC02080.jpg

家族みんなでの記念写真を撮って

 ママとパパとお別れ。旅のお金の清算もすませて

空港までパパの運転で、イナが送ってくれました。イナはこれから仕事だと。。。

ありがたい限り 

DSC02082.jpg 

まだなぜか工事中だったりする。。

DSC02083.jpg

サテ登場

DSC02084.jpg

日本の援助とはいえ、きれいな国際空港ですよね

DSC02085.jpg

ほんと、、

DSC02086.jpg

まずは、モスクワへ

 こうして、、、日本へ帰ったのでありました。

長かったなあ。。。さて、次は私の接待の番ですが、、、それが大変なことになったのでした。。。

http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2014-05-07  ウクライナ人の来日 へと続くのです。。。 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナのクリミア半島の編入について [ -Ukraine]

image.jpg

プーチンの演説。英語でのっているので、下記紹介。出展は、こちら。

http://eng.kremlin.ru/news/6889

Vladimir Putin addressed State Duma deputies, Federation Council members, heads of Russian regions and civil society representatives in the Kremlin.PRESIDENT OF RUSSIA VLADIMIR PUTIN: Federation Council members, State Duma deputies, good afternoon.  Representatives of the Republic of Crimea and Sevastopol are here among us, citizens of Russia, residents of Crimea and Sevastopol!Dear friends, we have gathered here today in connection with an issue that is of vital, historic significance to all of us. A referendum was held in Crimea on March 16 in full compliance with democratic procedures and international norms.More than 82 percent of the electorate took part in the vote. Over 96 percent of them spoke out in favour of reuniting with Russia. These numbers speak for themselves.To understand the reason behind such a choice it is enough to know the history ofCrimea and

what Russia and Crimea have always meant for each other.Everything in Crimea speaks of our shared history and pride. This is the location of ancient Khersones, where Prince Vladimir was baptised. His spiritual feat of adopting Orthodoxy predetermined the overall basis of the culture, civilisation and human values that unite the peoples of Russia, Ukraine and Belarus. The graves of Russian soldiers whose bravery brought Crimea into the Russian empire are also in Crimea. This is also Sevastopol – a legendary city with an outstanding history, a fortress that

serves as the birthplace of Russia’s Black Sea Fleet. Crimea is Balaklava and Kerch, Malakhov Kurgan and Sapun Ridge. Each one of these places is dear to our hearts, symbolising Russian military glory and outstanding valour.Crimea is a unique blend of different peoples’ cultures and traditions. This makes it similar to Russia as a whole, where not a single ethnic group has been lost over the centuries. Russians and Ukrainians, Crimean Tatars and people of other ethnic groups have lived side by side in Crimea, retaining their own identity, traditions, languages and faith.Incidentally, the total population of the Crimean Peninsula today is 2.2 million people, of whom almost 1.5 million are Russians, 350,000 are Ukrainians who predominantly consider Russian their native language, and about 290,000-300,000 are Crimean Tatars, who, as the referendum has shown, also lean towards Russia.True, there was a time when Crimean Tatars were treated unfairly, just as a number of other peoples in the USSR. There is only one thing I can say here: millions of people of various ethnicities suffered during those repressions, and primarily Russians.Crimean Tatars returned to their homeland. I believe we should make all the necessary political and legislative decisions to finalise the rehabilitation of Crimean Tatars, restore them in their rights and clear their good name.We have great respect for people of all the ethnic groups living in Crimea. This is their common home, their motherland, and it would be right – I know the local population supports this – for Crimea to have three equal national languages: Russian, Ukrainian and Tatar.

Colleagues,

In people’s hearts and minds, Crimea has always been an inseparable part of Russia. This firm conviction is based on truth and justice and was passed from generation to generation, over time, under any circumstances, despite all the dramatic changes our country went through during the entire 20th century.After the revolution, the Bolsheviks, for a number of reasons – may God judge them – added large sections of

the historical South of Russia to the Republic of Ukraine. This was done with no consideration for the ethnic make-up of the population, and today these areas form the southeast of Ukraine. Then, in 1954, a decision was made to transfer Crimean Region to Ukraine, along with Sevastopol, despite the fact that it was a federal city. This was the personal initiative of the Communist Party head Nikita Khrushchev. What stood behind this decision of his – a desire to win the support of the Ukrainian political establishment or to atone for the mass repressions of the 1930’s in Ukraine – is for historians to figure out.What matters now is that this decision was made in clear violation of the constitutional norms that were in place even then. The decision was made behind the scenes. Naturally, in a totalitarian state nobody bothered to ask the citizens of Crimea and Sevastopol. They were faced with the fact. People, of course, wondered why all of a sudden Crimea became part of Ukraine. But on the whole – and we must state this clearly, we all know it – this decision was treated as a formality of sorts because the territory was transferred within the boundaries of a single state. Back then, it was impossible to imagine that Ukraine and Russia may split up and become two separate states. However, this has happened.

Unfortunately, what seemed impossible became a reality. The USSR fell apart. Things developed so swiftly that few people realised how truly dramatic those events and

their consequences would be. Many people both in Russia and in Ukraine, as well as

in other republics hoped that the Commonwealth of Independent States that was

created at the time would become the new common form of statehood. They were

told that there would be a single currency, a single economic space, joint armed

forces; however, all this remained empty promises, while the big country was gone.

It was only when Crimea ended up as part of a different country that Russia realised

that it was not simply robbed, it was plundered.

At the same time, we have to admit that by launching the sovereignty parade Russia

itself aided in the collapse of the Soviet Union. And as this collapse was legalised, everyone forgot about Crimea and Sevastopol ­– the main base of the Black Sea Fleet. Millions

of people went to bed in one country and awoke in different ones, overnight becomin

g ethnic minorities in former Union republics, while the Russian nation became one

of the biggest, if not the biggest ethnic group in the world to be divided by borders.

Now, many years later, I heard residents of Crimea say that back in 1991 they were

handed over like a sack of potatoes. This is hard to disagree with. And what about

the Russian state? What about Russia? It humbly accepted the situation. This

country was going through such hard times then that realistically it was incapable of

protecting its interests. However, the people could not reconcile themselves to this outrageous historical injustice. All these years, citizens and many public figures

came back to this issue, saying that Crimea is historically Russian land and

Sevastopol is a Russian city. Yes, we all knew this in our hearts and minds, but we

had to proceed from the existing reality and build our good-neighbourly relations

with independent Ukraine on a new basis. Meanwhile, our relations with Ukraine,

with the fraternal Ukrainian people have always been and will remain of foremost

importance for us. (Applause)Today we can speak about it openly, and I would like to

share with you some details of the negotiations that took place in the early 2000s.

The then President of Ukraine Mr Kuchma asked me to expedite the process of

delimiting the Russian-Ukrainian border. At that time, the process was practically at

a standstill.  Russia seemed to have recognised Crimea as part of Ukraine, but there

were no negotiations on delimiting the borders. Despite the complexity of the

situation, I immediately issued instructions to Russian government agencies to

speed up their work to document the borders, so that everyone had a clear

understanding that by agreeing to delimit the border we admitted de facto and de

jure that Crimea was Ukrainian territory, thereby closing the issue.

We accommodated Ukraine not only regarding Crimea, but also on such a

complicated matter as the maritime boundary in the Sea of Azov and the Kerch

Strait. What we proceeded from back then was that good relations with Ukraine

matter most for us and they should not fall hostage to deadlock territorial disputes.

However, we expected Ukraine to remain our good neighbour, we hoped that

Russian citizens and Russian speakers in Ukraine, especially its southeast and

Crimea, would live in a friendly, democratic and civilised state that would protect

their rights in line with the norms of international law.


However, this is not how the situation developed. Time and time again attempts were

made to deprive Russians of their historical memory, even of their language and to

subject them to forced assimilation. Moreover, Russians, just as other citizens of

Ukraine are suffering from the constant political and state crisis that has been

rocking the country for over 20 years.


I understand why Ukrainian people wanted change. They have had enough of the

authorities in power during the years of Ukraine’s independence. Presidents, prime ministers and parliamentarians changed, but their attitude to the country and its

people remained the same. They milked the country, fought among themselves for

power, assets and cash flows and did not care much about the ordinary people.

They did not wonder why it was that millions of Ukrainian citizens saw no prospects

at home and went to other countries to work as day labourers. I would like to stress

this: it was not some Silicon Valley they fled to, but to become day labourers. Last

year alone almost 3 million people found such jobs in Russia. According to some

sources, in 2013 their earnings in Russia totalled over $20 billion, which is about 12%

of Ukraine’s GDP.


I would like to reiterate that I understand those who came out on Maidan with

peaceful slogans against corruption, inefficient state management and poverty.

The right to peaceful protest, democratic procedures and elections exist for the sole

purpose of replacing the authorities that do not satisfy the people. However, those

who stood behind the latest events in Ukraine had a different agenda: they were

preparing yet another government takeover; they wanted to seize power and would

stop short of nothing. They resorted to terror, murder and riots. Nationalists,

neo-Nazis, Russophobes and anti-Semites executed this coup. They continue to set

the tone in Ukraine to this day.The new so-called authorities began by introducing a

draft law to revise the language policy, which was a direct infringement on the rights

of ethnic minorities. However, they were immediately ‘disciplined’ by the foreign

sponsors of these so-called politicians. One has to admit that the mentors of these

current authorities are smart and know well what such attempts to build a purely

Ukrainian state may lead to. The draft law was set aside, but clearly reserved for the

future. Hardly any mention is made of this attempt now, probably on the

presumption that people have a short memory. Nevertheless, we can all clearly see

the intentions of these ideological heirs of Bandera, Hitler’s accomplice during World

War II.It is also obvious that there is no legitimate executive authority in Ukraine now

, nobody to talk to. Many government agencies have been taken over by the

impostors, but they do not have any control in the country, while they themselves

– and I would like to stress this – are often controlled by radicals. In some cases,

you need a special permit from the militants on Maidan to meet with certain ministers

of the current government. This is not a joke – this is reality.Those who opposed the

coup were immediately threatened with repression. Naturally, the first in line here

was Crimea, the Russian-speaking Crimea. In view of this, the residents of Crimea

and Sevastopol turned to Russia for help in defending their rights and lives, in

preventing the events that were unfolding and are still underway in Kiev, Donetsk,

Kharkov and other Ukrainian cities.Naturally, we could not leave this plea unheeded;

we could not abandon Crimea and its residents in distress. This would have been

betrayal on our part.First, we had to help create conditions so that the residents of

Crimea for the first time in history were able to peacefully express their free will

regarding their own future. However, what do we hear from our colleagues in

Western Europe and North America? They say we are violating norms of

international law.  Firstly, it’s a good thing that they at least remember that there

exists such a thing as international law – better late than never.Secondly, and most

importantly – what exactly are we violating? True, the President of the Russian

Federation received permission from the Upper House of Parliament to use the

Armed Forces in Ukraine.  However, strictly speaking, nobody has acted on this

permission yet.  Russia’s Armed Forces never entered Crimea; they were there

already in line with an international agreement.  True, we did enhance our forces

there; however – this is something I would like everyone to hear and know – we did

not exceed the personnel limit of our Armed Forces in Crimea, which is set at 25,000,

because there was no need to do so.Next. As it declared independence and decided

to hold a referendum, the Supreme Council of Crimea referred to the United Nations

Charter, which speaks of the right of nations to self-determination. Incidentally, I

would like to remind you that when Ukraine seceded from the USSR it did exactly the

same thing, almost word for word. Ukraine used this right, yet the residents of Crime

a are denied it.  Why is that?Moreover, the Crimean authorities referred to the

well-known Kosovo precedent – a precedent our western colleagues created with

their own hands in a very similar situation, when they agreed that the unilateral

separation of Kosovo from Serbia, exactly what Crimea is doing now, was legitimate

and did not require any permission from the country’s central authorities.

Pursuant to Article 2, Chapter 1 of the United Nations Charter, the UN International

Court agreed with this approach and made the following comment in its ruling of July

22, 2010, and I quote: “No general prohibition may be inferred from the practice of

the Security Council with regard to declarations of independence,” and “General international law contains no prohibition on declarations of independence.” Crystal

clear, as they say.I do not like to resort to quotes, but in this case, I cannot help it.

Here is a quote from another official document: the Written Statement of the United States America of April 17, 2009, submitted to the same UN International Court in connection with the hearings on Kosovo. Again, I quote: “Declarations of independence may, and often do, violate domestic legislation. However, this does not make them violations of international law.” End of quote.  They wrote this, disseminated it all over the world, had everyone agree and now they are outraged. Over what? The actions of Crimean people completely fit in with these instructions, as it were. For some reason, things that Kosovo Albanians (and we have full respect for them) were permitted to do, Russians, Ukrainians and Crimean Tatars in Crimea are not allowed. Again, one wonders why.


We keep hearing from the United States and Western Europe that Kosovo is some

special case. What makes it so special in the eyes of our colleagues? It turns out

that it is the fact that the conflict in Kosovo resulted in so many human casualties.

 Is this a legal argument? The ruling of the International Court says nothing about

this. This is not even double standards; this is amazing, primitive, blunt cynicism.

One should not try so crudely to make everything suit their interests, calling the

same thing white today and black tomorrow. According to this logic, we have to

make sure every conflict leads to human losses.I will state clearly - if the Crimean

local self-defence units had not taken the situation under control, there could have

been casualties as well. Fortunately this did not happen. There was not a single

armed confrontation in Crimea and no casualties. Why do you think this was so?

The answer is simple: because it is very difficult, practically impossible to fight

against the will of the people. Here I would like to thank the Ukrainian military – and

this is 22,000 fully armed servicemen. I would like to thank those Ukrainian service

members who refrained from bloodshed and did not smear their uniforms in blood.

Other thoughts come to mind in this connection. They keep talking of some Russianintervention in Crimea, some sort of aggression. This is strange to hear. I

cannot recall a single case in history of an intervention without a single shot being

fired and with no human casualties.

Colleagues,

Like a mirror, the situation in Ukraine reflects what is going on and what has been happening in the world over the past several decades. After the dissolution of

bipolarity on the planet, we no longer have stability. Key international institutions are

not getting any stronger; on the contrary, in many cases, they are sadly degrading.

Our western partners, led by the United States of America, prefer not to be guided

by international law in their practical policies, but by the rule of the gun. They have

come to believe in their exclusivity and exceptionalism, that they can decide the

destinies of the world, that only they can ever be right. They act as they please: here

and there, they use force against sovereign states, building coalitions based on the principle “If you are not with us, you are against us.” To make this aggression look legitimate, they force the necessary resolutions from international organisations, and

if for some reason this does not work, they simply ignore the UN Security Council

and the UN overall.This happened in Yugoslavia; we remember 1999 very well. It was hard to believe, even seeing it with my own eyes, that at the end of the 20th century, one of Europe’s capitals, Belgrade, was under missile attack for several weeks, and then

came the real intervention. Was there a UN Security Council resolution on this

matter, allowing for these actions? Nothing of the sort. And then, they hit

Afghanistan, Iraq, and frankly violated the UN Security Council resolution on Libya,

when instead of imposing the so-called no-fly zone over it they started bombing it

too.There was a whole series of controlled “colour” revolutions. Clearly, the people

in those nations, where these events took place, were sick of tyranny and poverty,

of their lack of prospects; but these feelings were taken advantage of cynically.

Standards were imposed on these nations that did not in any way correspond to

their way of life, traditions, or these peoples’ cultures. As a result, instead of

democracy and freedom, there was chaos, outbreaks in violence and a series of

upheavals. The Arab Spring turned into the Arab Winter.A similar situation unfolded

in Ukraine. In 2004, to push the necessary candidate through at the presidential

elections, they thought up some sort of third round that was not stipulated by the

law. It was absurd and a mockery of the constitution. And now, they have thrown in

an organised and well-equipped army of militants.We understand what is happening;

we understand that these actions were aimed against Ukraine and Russia and

against Eurasian integration. And all this while Russia strived to engage in dialogue

with our colleagues in the West. We are constantly proposing cooperation on all key

issues; we want to strengthen our level of trust and for our relations to be equal,

open and fair. But we saw no reciprocal steps.On the contrary, they have lied to us

many times, made decisions behind our backs, placed us before an accomplished

fact. This happened with NATO’s expansion to the East, as well as the deployment of

military infrastructure at our borders. They kept telling us the same thing: “Well, this

does not concern you.” That’s easy to say.It happened with the deployment of a

missile defence system. In spite of all our apprehensions, the project is working and

moving forward. It happened with the endless foot-dragging in the talks on visa issue

s, promises of fair competition and free access to global markets.Today, we are

being threatened with sanctions, but we already experience many limitations, ones

that are quite significant for us, our economy and our nation. For example, even

during the times of the Cold War, the US and subsequently other nations restricted

a large list of technologies and equipment from being sold to the USSR, creating the

Coordinating Committee for Multilateral Export Controls list. Today, they have

formally been eliminated, but only formally; and in reality, many limitations are still in

effect.In short, we have every reason to assume that the infamous policy of

containment, led in the 18th, 19th and 20th centuries, continues today. They are

constantly trying to sweep us into a corner because we have an independent

position, because we maintain it and because we call things like they are and do not

engage in hypocrisy. But there is a limit to everything. And with Ukraine, our

western partners have crossed the line, playing the bear and acting irresponsibly

and unprofessionally.After all, they were fully aware that there are millions of

Russians living in Ukraine and in Crimea. They must have really lacked political

instinct and common sense not to foresee all the consequences of their actions.

Russia found itself in a position it could not retreat from. If you compress the spring

all the way to its limit, it will snap back hard. You must always remember this.Today,

it is imperative to end this hysteria, to refute the rhetoric of the cold war and to

accept the obvious fact: Russia is an independent, active participant in international

affairs; like other countries, it has its own national interests that need to be taken

into account and respected.At the same time, we are grateful to all those who

understood our actions in Crimea; we are grateful to the people of China, whose

leaders have always considered the situation in Ukraine and Crimea taking into

account the full historical and political context, and greatly appreciate India’s

reserve and objectivity.Today, I would like to address the people of the United States

of America, the people who, since the foundation of their nation and adoption of the Declaration of Independence, have been proud to hold freedom above all else. Isn’t

the desire of Crimea’s residents to freely choose their fate such a value? Please

understand us.I believe that the Europeans, first and foremost, the Germans, will

also understand me. Let me remind you that in the course of political consultations

on the unification of East and West Germany, at the expert, though very high level,

some nations that were then and are now Germany’s allies did not support the idea

of unification. Our nation, however, unequivocally supported the sincere,

unstoppable desire of the Germans for national unity. I am confident that you have

not forgotten this, and I expect that the citizens of Germany will also support the

aspiration of the Russians, of historical Russia, to restore unity.I also want to

address the people of Ukraine. I sincerely want you to understand us: we do not

want to harm you in any way, or to hurt your national feelings. We have always

respected the territorial integrity of the Ukrainian state, incidentally, unlike those

who sacrificed Ukraine’s unity for their political ambitions. They flaunt slogans about

Ukraine’s greatness, but they are the ones who did everything to divide the nation.

Today’s civil standoff is entirely on their conscience. I want you to hear me, my dear

friends. Do not believe those who want you to fear Russia, shouting that other

regions will follow Crimea. We do not want to divide Ukraine; we do not need that.

As for Crimea, it was and remains a Russian, Ukrainian, and Crimean-Tatar land.I

repeat, just as it has been for centuries, it will be a home to all the peoples living

there. It will never follow in Bandera’s footsteps!Crimea is our common historical

legacy and a very important factor in regional stability. And this strategic territory

should be part of a strong and stable sovereignty, which today can only be Russian. Otherwise, dear friends (I am addressing both Ukraine and Russia), you and we –

the Russians and the Ukrainians – could lose Crimea completely, and that could

happen in the near historical perspective. Please think about it.Let me note too that

we have already heard declarations from Kiev about Ukraine soon joining NATO.

What would this have meant for Crimea and Sevastopol in the future? It would have

meant that NATO’s navy would be right there in this city of Russia’s military glory,

and this would create not an illusory but a perfectly real threat to the whole of

southern Russia. These are things that could have become reality were it not for the

choice the Crimean people made, and I want to say thank you to them for this.But

let me say too that we are not opposed to cooperation with NATO, for this is

certainly not the case. For all the internal processes within the organisation, NATO

remains a military alliance, and we are against having a military alliance making itself

at home right in our backyard or in our historic territory. I simply cannot imagine

that we would travel to Sevastopol to visit NATO sailors. Of course, most of them

are wonderful guys, but it would be better to have them come and visit us, be our

guests, rather than the other way round.Let me say quite frankly that it pains our

hearts to see what is happening in Ukraine at the moment, see the people’s suffering

and their uncertainty about how to get through today and what awaits them

tomorrow. Our concerns are understandable because we are not simply close

neighbours but, as I have said many times already, we are one people. Kiev is the

mother of Russian cities. Ancient Rus is our common source and we cannot live

without each other.  Let me say one other thing too. Millions of Russians and

Russian-speaking people live in Ukraine and will continue to do so. Russia will

always defend their interests using political, diplomatic and legal means. But it

should be above all in Ukraine’s own interest to ensure that these people’s rights

and interests and fully protected. This is the guarantee of Ukraine’s state stability

and territorial integrity.We want to be friends with Ukraine and we want Ukraine to

be a strong, sovereign and self-sufficient country. Ukraine is one of our biggest

partners after all. We have many joint projects and I believe in their success no

matter what the current difficulties. Most importantly, we want peace and harmony

to reign in Ukraine, and we are ready to work together with other countries to do everything possible to facilitate and support this. But as I said, only Ukraine’s own

people can put their own house in order.Residents of Crimea and the city of

Sevastopol, the whole of Russia admired your courage, dignity and bravery. It was

you who decided Crimea’s future. We were closer than ever over these days,

supporting each other. These were sincere feelings of solidarity. It is at historic

turning points such as these that a nation demonstrates its maturity and strength of

spirit. The Russian people showed this maturity and strength through their united

support for their compatriots.Russia’s foreign policy position on this matter drew its

firmness from the will of millions of our people, our national unity and the support of

our country’s main political and public forces. I want to thank everyone for this

patriotic spirit, everyone without exception. Now, we need to continue and maintain

this kind of consolidation so as to resolve the tasks our country faces on its road

ahead.   Obviously, we will encounter external opposition, but this is a decision that

we need to make for ourselves. Are we ready to consistently defend our national

interests, or will we forever give in, retreat to who knows where? Some Western

politicians are already threatening us with not just sanctions but also the prospect

of increasingly serious problems on the domestic front. I would like to know what it

is they have in mind exactly: action by a fifth column, this disparate bunch of

‘national traitors’, or are they hoping to put us in a worsening social and economic

situation so as to provoke public discontent? We consider such statements

irresponsible and clearly aggressive in tone, and we will respond to them accordingly

. At the same time, we will never seek confrontation with our partners, whether in

the East or the West, but on the contrary, will do everything we can to build civilised

and good-neighbourly relations as one is supposed to in the modern world. 

Colleagues,

I understand the people of Crimea, who put the question in the clearest possible

terms in the referendum: should Crimea be with Ukraine or with Russia? We can be

sure in saying that the authorities in Crimea and Sevastopol, the legislative

authorities, when they formulated the question, set aside group and political

interests and made the people’s fundamental interests alone the cornerstone of their

work. The particular historic, population, political and economic circumstances of

Crimea would have made any other proposed option only temporary and fragile and

would have inevitably led to further worsening of the situation there, which would

have had disastrous effects on people’s lives. The people of Crimea thus decided to

put the question in firm and uncompromising form, with no grey areas. The

referendum was fair and transparent, and the people of Crimea clearly and

convincingly expressed their will and stated that they want to be with Russia.Russia

will also have to make a difficult decision now, taking into account the various

domestic and external considerations. What do people here in Russia think? Here,

like in any democratic country, people have different points of view, but I want to

make the point that the absolute majority of our people clearly do support what is happening.The most recent public opinion surveys conducted here in Russia show

that 95 percent of people think that Russia should protect the interests of Russians

and members of other ethnic groups living in Crimea – 95 percent of our citizens.

More than 83 percent think that Russia should do this even if it will complicate our

relations with some other countries. A total of 86 percent of our people see Crimea

as still being Russian territory and part of our country’s lands. And one particularly important figure, which corresponds exactly with the result in Crimea’s referendum:

almost 92 percent of our people support Crimea’s reunification with Russia. Thus

we see that the overwhelming majority of people in Crimea and the absolute majority

of the Russian Federation’s people support the reunification of the Republic of

Crimea and the city of Sevastopol with Russia.Now this is a matter for Russia’s own political decision, and any decision here can be based only on the people’s will,

because the people is the ultimate source of all authority.Members of the Federation

Council, deputies of the State Duma, citizens of Russia, residents of Crimea and Sevastopol, today, in accordance with the people’s will, I submit to the Federal

Assembly a request to consider a Constitutional Law on the creation of two new

constituent entities within the Russian Federation: the Republic of Crimea and the

city of Sevastopol, and to ratify the treaty on admitting to the Russian Federation

Crimea and Sevastopol, which is already ready for signing. I stand assured of your

support.


nice!(14)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

デモ隊と政府との衝突 ウクライナ [ -Ukraine]


まさかのまさか。時差が、7時間あるので、今朝、ウクライナの友人のメールを読んだら、首都が大変な事態になっているとのこと。私が行った時は、デモ隊は占拠しているのみで、政府軍は、周りで睨みをきかしているだけでした。

http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2013-07-21

それでも友人のイナは、心配して、郊外に旅行したのですが、どこへいっても
集会が開かれていました。
地理的にもヨーロッパとロシアの間に挟まれ、歴史的にロシアから嫌がらせをされてきつつも
資源がないため、ガスの供給ラインをロシアから止められたら生きていけなくなってしまった国。
ソ連崩壊の時に優秀な技術者は、根こそぎ、ロシアに連れて行かれ、技術力も進歩できなくなった国
ソ連時代の悪しき習慣であるワイロや不正がはびこってしまっている国
アメリカのリーマンショックの影響で経済成長が止まっている国
この国の苦悩は、深く、どこから解決しなくてはいけないのか
国際支援は、どのようにすべきか
考えてしまいます。
まずは、友人の安否や仕事、学校、食料のこと。
それが何よりも心配です。。。。

nice!(29)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ウクライナ旅行 お土産編 ハーブティーとビーツ [ -Ukraine]

ものすごく気に入ったのが、ハーブティー

沢山買ってきたのですが、大きなパックしかなかったので、それを小分けに

image.jpg

image.jpg

雑草、もしくは、ポプリのように見えますが、これが美味しいのです。

image.jpg

もっと買って来たかったなあ。

それと日本では、なかなか手に入らない赤ビーツ

image.jpg

これでボルシチ作ろうっと。
 
 
 

ウクライナ旅行目次


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行お土産編 エナの絵と手作りジャム [ -Ukraine]

日本に帰ってきて、土曜日は、ゆっくりして、日曜日は甥っ子の英語の勉強をみて、

マンションの子供たちも遊びにきて、

夕方まで、バタバタ

やっと夜にたまっていた録画していたビデオを連続でみて、

ちょっと一息。今日は、夕方までゆっくりする予定です。

イナの家で作ったジャム
image.jpg 丸ごと3瓶割れずに持って帰ってきましたよ。

ガラスですからねえ。

でも、バッチリ封がしてあって、開けられないんですよ。。。


なんとか開けて、

image.jpg  小分けに。。。

これは、りんごでした。いっぱい瓶がいるなあ。

とりあえず、友人から瓶をもらわないと、あげられないw

そして、イナの娘のエラが書いた絵

image.jpg

中学1年で、こんな素敵な絵がかけるなんtw、すごい。

額装は、後で行う予定です。

image.jpgこの黄色い壁にマッチしそう。。。

まったりのんびり、今週の会社は、4日だから、いいかなー


ウクライナ旅行目次


nice!(30)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 15日目 日本到着ーーー [ -Ukraine]

2014年1月9日 

image.jpg


いやーーー

正直、こんなに日本に着くのが嬉しいとは、

思わなかった

全く日本人と会うこともなく、日本語で話すこともなく

聞こえてくるのは、全てロシア語かウクライナ語

英語を話してくれるイナとエラの存在だけが頼りだった。

こんな旅行久しぶり?どころか初めてかも?15日間だものね。

一切日本食を食べることもなかったし、中華もなし。

よくやっtあと褒めてあげよう。

でも、イナの家にカーディガン忘れて来ちゃったw

GWに彼女達が来る時に持ってきてくるとのこと。


あーデブ隠しに最高だったんだけどなあ。

ウクライナ旅行目次


nice!(29)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 13日目 茶々もかの待つ日本へ [ -Ukraine]

15日間の旅行もそろそろ終わり。

今、イバノフランシコという街にいます。

ここから、夜行で首都のキエフに戻り、イナのうちに行って、明日の15時40のフライトで日本へ

戻ります。

いろいろ普通じゃない体験ができて、面白かったなあ。

次は、彼女たちを日本でおもてなしする番です。

茶々の首輪は、外れたまま。。。ダーリンには、つけるのは無理だった模様。

早く茶々もかに会いたいなあ。。

image.jpg  image.jpg


ウクライナ旅行目次


nice!(29)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 13日目 移動の日とクリスマスにデモと列車の旅 [ -Ukraine]

2014年1月8日

さて、旅も終盤。今日は、キエフに戻る日です。

ホテルの人に駅まで送ってもらいローカルトレインでの移動

DSC02014.jpg

ホームに猫ちゃん

DSC02015.jpg

ウクライナの猫って丸々太ってるのかなあ

DSC02016.jpg

小さな駅は、小さな感じ

DSC02017.jpg

時刻表も簡単で

DSC02018.jpg

路線図があります

DSC02019.jpg

駅の外はこんな感じ

DSC02020.jpg

寒いよね

DSC02021.jpg

早く電車来ないかな

DSC02022.jpg

遅いなあ

DSC02023.jpg

到着だ

DSC02024.jpg

線路を渡って行くのって結構世界標準

DSC02025.jpg

これが鈍行列車の切符なのです

DSC02026.jpg

きたきた

DSC02027.jpg

 

車内は木製

DSC02028.jpg

もちろん向かい合って座るタイプ

これにのって、さて次は

DSC02029.jpg

到着。ここで、しばらく夜まで待ちます

DSC02030.jpg

荷物預け場

DSC02031.jpg

さてっと

DSC02032.jpg

駅前を走るバス

DSC02033.jpg

さてどこに行こうかと

DSC02034.jpg

これが駅

しばらくお茶してのんびりネットしていたのですが、うるさくって耐えられないので、夜外へ 

DSC02035.jpg 

町はクリスマスムード

DSC02036.jpg

でも、ここでもデモが。。。

DSC02037.jpg DSC02038.jpg

 DSC02039.jpg

どこでもデモをやっていて

DSC02040.jpg

テントで寝る人もいて

DSC02041.jpg

それをしり目に他へ

DSC02042.jpg

イルミネーションはきれいです

DSC02043.jpg

DSC02044.jpg

これで十分

DSC02045.jpg

ちょっとした遊園地もあったりして

 

DSC02046.jpg

射的もあります

DSC02047.jpg

きれいだなあ

DSC02048.jpg

必ずある荷物入れ

DSC02049.jpg

さて出発

DSC02050.jpg

天井のライトも素敵ですが

DSC02051.jpg

ちょっと小さい駅なのでね

DSC02052.jpg

ホームへ移動です

DSC02055.jpg

線路を渡って

DSC02057.jpg

列車に乗り込み

DSC02059.jpg

こうして最後の一夜が過ぎていったのでありました。。

 

 

 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 12日目 ウクライナのクリスマス [ -Ukraine]

2014年1月7日

ちょっと、部屋で休憩して、集合時間になったので、

そろそろと出かけて、

車に乗って、別のホテルへ。

DSC01957.jpg

ちょっと郊外にあるところまで。

DSC01966.jpg ワクワクしながらまつイナとエラ

テーブルには、クリスマスを祝うための12種類のおかず。これらは、

いつも決まっているものだそう。

DSC01974.jpg

DSC01979.jpg

赤ビーツとか諸々の油あえ。まあ、前菜。

DSC01969.jpg

DSC01980.jpg

ロールキャベツ

DSC01973.jpg

ギョウザ

DSC01972.jpg

こちらもギョウザ

DSC01962.jpg

お魚のフライ

DSC01960.jpg

こちらも。

DSC01961.jpg

ガーリックパン

DSC01963.jpg

ディーツ。

中東のおものと思いきや、この辺でも食べるんですね。

DSC01964.jpg

甘いパン

DSC01965.jpg

ワインとなんか、不思議な飲み物

DSC01978.jpg

クリスマスには、必ず食べる右奥のお粥

DSC01981.jpg

お豆の煮物

こうしてみると、日本の料理と変わんないよね?

DSC01971.jpg

同じテーブルには、今日のツアーで一緒だったご夫婦も

DSC01968.jpg

テーブルには、豊作と幸運を祈る置物。

DSC01970.jpg

お、やっと神父さんが到着。

DSC01975.jpg

色々とお話しをしてくれているみたい。

DSC01976.jpg DSC01977.jpg

なんだか、いいなあ。こういうのって、本格的クリスマス

 

 

 

DSC01982.jpg

一人一人にカードを配ってくれて、お祈りをしてもらいました。

DSC01983.jpg

クリスマスの習わしである夜に大人達が各家に歌を歌って訪問する行事。

 

DSC01984.jpg

伝統的衣装で、いい感じ。

DSC01985.jpg

コサックの人も出てきて、

DSC01986.jpg

お芝居です。

DSC01987.jpg

この衣装もコサックのもの。勇敢な民族だとか

DSC01988.jpg

悪い人は黒いのだw

DSC01989.jpg

DSC01990.jpg

天使とコサックが無事勝利?

DSC01991.jpg

かわいい坊や

DSC01992.jpg

歌を歌って、

DSC01993.jpg

パーティは、最高に!

DSC01994.jpg

で、そのあと、退屈になった坊やは、ろうそくを吹き消すのに

夢中

DSC01995.jpg

かわいいw

DSC01996.jpg

向こうに座っているのがお母さん。

2014-01-06 21.37.41.jpg

迎えに来るバスが、夜の9時・・・・

パーティ会場の全員で、街中に戻って行ったのでした。

なかなか面白かった。

充実した一日でした。

 

 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(10)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 12日目 滝の見学 [ -Ukraine]

2014年1月7日

今日は、宿の主人の主催のツアーがいまいちだったので、ツアーもとを元に戻して、おとといいけなかった滝へ

 

 
こんな感じの街並みをいきます
 

2014-01-06 11.26.37.jpg

途中でよるレストランもなんかいい感じなのです

DSC01926.jpg

料理を注文中のイナとエラ

DSC01927.jpg

きれいだよなあ

ちょっとだけつり橋

DSC01928.jpg 

 

DSC01929.jpg

また、車に乗って

DSC01932.jpg

線路です

DSC01933.jpg

いい感じだなあ

DSC01934.jpg

これからいくところです 

DSC01935.jpg

さて、いけなかった滝へ

DSC01937.jpg

川が流れていて

DSC01936.jpg

ヤヌコビッチ大統領の別荘の一つ

DSC01938.jpg

さてまだまだ

DSC01939.jpg

ひつじも歩いていたり

DSC01940.jpg

これぞ、羊犬

しかし、、ここから動かないしw

DSC01941.jpg

滝に着いた――

DSC01942.jpg

やったって感じです

DSC01946.jpg

DSC01950.jpg

かわいらしいw

DSC01951.jpg

一部 凍っているんだけど、わかるかなあ?

 

5kmの道を一緒に楽しく往復したことで、イナとのケンカは

おさまり、やっと仲良しに。ほ。よかった。

歩いたしおなかがすいたので、遅めのお昼

DSC01953.jpg

レストランもおしゃれー

DSC01954.jpg

今日はボルシチ

DSC01955.jpg

パンと

DSC01956.jpg

クレープ

 

DSC01952.jpg 

 

木で出来たものが結構たくさんあって楽しいのです。

今日は、ウクライナのクリスマス。

ツアーは、これで終わりで、一旦宿に戻り

クリスマスパーティーに行くことに。

さて、ウクライナのクリスマス、

楽しみだなあ。

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(26)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 11日目 おみやげを買ったりまったりした一日 [ -Ukraine]

2014年1月5日 

昨日は、夜も遅くなり、ドライバーをやっていた宿の息子が、途中で勝手に友人をピックアップするために2時間またされたあげく

宿に着いたら、夕食の時間も終わっていて、

クレームをイナがつけていたのだけど、今日の気分も悪く、出かけないことに。。。

まあ、ゆっくりしましょう

そして、街に出ていったカフェで

 DSC02013.jpg

メルティーチョコを

DSC01925.jpg

アーモンド入り。

これは、日本で飲めないからありがたいよねー

 

image.jpg

 

お店の中には、水槽もあって、非常に綺麗。

マーケットをぶらぶらして

DSC02105.jpg

DSC02107.jpg

DSC02109.jpg

ハーブティーを買ったり

DSC02109.jpg

DSC02108.jpg

レッドビーツを買ったりしてました 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 10日目 スキー場見学 [ -Ukraine]

2014年1月4日 

さて、昨日は、一日楽しかったバスツアー

今日は、宿の人が主催するツアーです。

DSC01877.jpg

まずは、木造の教会見学

DSC01878.jpg  DSC01879.jpg

きれいでした。

次は、動物園?と言えるのか怪しいところ

DSC01881.jpg

イノシシとか

DSC01882.jpg

となかい?

DSC01883.jpg

ぐらいしかいないのです。。

まあ、それはそこそこにして、この先2kmほど歩いたところにあるという滝をみに

DSC01884.jpg

いざ出発

DSC01885.jpg

いってらっしゃーい

DSC01887.jpg

いい感じ~

DSC01886.jpg 

え?これが滝??

DSC01888.jpg

あまりの・・・にちょっとびっくり

DSC01889.jpg

でもこういう場所を歩くのは楽しいものです。

DSC01890.jpg

100リブナぐらいだすと馬で送迎付き

DSC01891.jpg

ハイキングって感じでしたねー

次に向かったのは、もうちょっと大きいというところ

DSC01892.jpg

結局、、、滝はなかったです

DSC01893.jpg

まあ こういう自然の景色が見れるだけで良しとしよう

DSC01894.jpg

DSC01895.jpg

その後向かったのは、スキー場

DSC01896.jpg

おお、確かにスキー場だ

DSC01897.jpg

そこそこ大きそうです

DSC01898.jpg

山に雪がないところを見ると人工降雪機を使っているみたい

DSC01899.jpg 結構 急な感じ

http://www.bukovel.com/en ブコベルと読むのかな?ここです。

デモ全部英語じゃないのーーー!! 

 

DSC01900.jpg DSC01901.jpg 

駐車場の人たちもちゃんとスキーウェア着てるし

DSC01902.jpg

それなりに講習会もあるみたい

DSC01903.jpg DSC01904.jpg

なんか子供の遊び場

DSC01906.jpg

わお、はじめてみる英語の表記!

DSC01905.jpg

それぞれお店がたくさんあってウクライナじゃないみたいw

リフトの1回券(往復)を購入しました

DSC01997.jpg

これ

DSC01998.jpg

表はこんな感じ 

DSC01907.jpg DSC01908.jpg

で、1回券をかって、見学者用リフトに乗って頂上へ

DSC01909.jpg

こんなの初めて・・

DSC01910.jpg

イナは、高いところが苦手なので、怖かったみたいww

DSC01911.jpg

エラは、楽しそうw

DSC01912.jpg

到着~

DSC01913.jpg DSC01914.jpg

DSC01915.jpg DSC01916.jpg

さて、帰ろうとしたら

DSC01917.jpg

長蛇の列・・・

なので、トイレにレストランまで行きました

2014-01-04 16.04.27.jpg

 

本格的なログハウスだし、あったかいし、Wifiも完備

2014-01-04 16.04.32.jpg

民族衣装を着た店員さんもいて、ばっちり。

もちろんトイレもきれいでしたが。

そして、戻ってもまだまだ列は進まず・・・ 

DSC01918.jpg

しばし散策へ

DSC01919.jpg

こうしてみるとかなりひろそう

DSC01920.jpg

もう暗くなってからやっとリフトに乗れました

DSC01921.jpg

ナイターですかねえ

DSC01922.jpg

DSC01923.jpg

初めてのスキー場見学。面白かったです。

追伸

そのころ日本では、お正月に

2014-01-04 17.13.17.jpg 2014-01-04 17.22.37.jpg

実家で、大きなかにをみんなでたべたとの連絡がありました。。

私も食べたかったなあ 

 

 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(24)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 9日目 -ニコライハウス見学とフォークミュージシャンー [ -Ukraine]

2014年1月3日

朝ごはんは、これ。

DSC01817.jpg

ジャガイモとピクルスとクリームソースのもの。

朝からヘビーですが、寒いからか、ペロッっと食べちゃいます。

昨日、イナとケンカして、今日のバスツアーは、本当に平気か?と

半信半疑で、ぃわれ、「大丈夫だから」といって、小型バスでのツアーに参加。

全員で、7人ほどでしょうか。私以外は、全員ウクライナ人。でもそれぞれ出身地が違うので

イナは、ガイド兼運転手とは、ウクライナ語で

他の人とは、ロシア語で話していました。

まず、最初に向かったのは、ウクライナのサンタクロース、

セント ニコライのお家です。

DSC01834.jpg

子供たちのための施設です。

DSC01832.jpg

さあ、入りますか。

DSC01818.jpg

たくさんの子供たちからの手紙

DSC01819.jpg

DSC01820.jpg DSC01821.jpg

DSC01822.jpg DSC01823.jpg

DSC01824.jpg

DSC01825.jpg

見ているだけで楽しいです。

DSC01827.jpg

セント ニコライの寝室

DSC01828.jpg

執務室

外は広ーい公園

DSC01829.jpg

DSC01830.jpg

貧しい子供たちもここではゆっくり遊べるようにと。

サンタクロースは、ここにも起源があるんですね。

ウクライナのワンコ

DSC01831.jpg

日当たりが良くて気持ち良さそうw

DSC01833.jpg

おとなしくて、とってもいいこでした。

次は伝統工芸の場所へ

DSC01838.jpg

バスからの景色も幻想的。

DSC01839.jpg

伝統的な柄の陶器。

DSC01840.jpg

DSC01841.jpg

とっても綺麗です。

作り方の説明があって

DSC01845.jpg

DSC01846.jpg

こっちは、色をつけたり、書いたりするところ。

説明を聞いたら、

お土産売り場

DSC01842.jpg DSC01843.jpg

イナとエナは、一生懸命選んでます。

DSC01844.jpg

ちょっとした置物も。

売り込みも特になく、この素っ気なさが嬉しい。

 

ちょっとした街のお土産売り場

DSC01847.jpg DSC01848.jpg

DSC01849.jpg

ウクライナの民族衣装は、かわいいよねー

客引きがいるわけでもなく、いい感じでした。

ツアーで一緒の人たちとバスの中でちょっとお菓子やフルーツをつまんで

お話をして、次は、昼食

DSC01850.jpg

イナも見たことないって言ってた料理

DSC01851.jpg

ポテト系のなんか?サワークリームチーズをつけて食べたりします。

DSC01852.jpg

ジャガイモの焼いたもの

DSC01853.jpg

少し川を見て休憩。朝は、霧だったけど、すっかり晴れました。

川が所々凍っているし。

 DSC01854.jpg

また、バスに揺られて、次は、有名なフォークミュージシャンのいる所へ。

DSC01855.jpg

山の中にこっそりとある感じ。

自宅に今まで収集した楽器がありそれを演奏してくれます。

演奏の合間には、トークもあって、結構風刺が効いて面白かったようです。

 

DSC01856.jpg

DSC01857.jpg

ぐるぐる回して音を出すもの 

 

 
一曲目が終了
 
 
この高い音の音楽は面白かったです。
 
 
バイオリンみたいな音
 
 
長いパイプのようなもので音を出したり
 
DSC01858.jpg DSC01859.jpg

場所を変えてどの席のお客様でもちゃんと見れるようになってました。

次は、布をかけたまま音をだすもの 

 

DSC01860.jpg

 

 

 

布を外した状態  
 
 

 

DSC01861.jpg

布をとって出したり、

 

一緒に笛を吹きながらだったり 

DSC01862.jpg

 

とってもワクワクでした。

 

DSC01865.jpg

そんな場所を後にして、

DSC01866.jpg

ちょっと山登り

DSC01867.jpg

夕焼けが綺麗です。

DSC01868.jpg

DSC01869.jpg

改めてみると本当に綺麗です。

日もくれてきて、これでツアーは、終わりかなあと思っていたら

DSC01870.jpg

確かに羊毛の絨毯やさんへ。

DSC01871.jpg

織り方の説明

DSC01872.jpg

結構綺麗にあんであります。

DSC01873.jpg

糸の紡ぎ方を見せてくれたりして、なかなか。

 

DSC01874.jpg

下に置いてあるのが、完成品。

これを何度も洗って、匂いをとり、乾かして出来上がりだそうです。

欲しかったのですが、大きいのしかなくて、

諦めました。

冬の寒い日にこれを布団にかけてもよかったかなあ。

買いたかったけど、買えなかった一品です。

DSC01875.jpg

宿に戻って夕食。

やっとイナも、私がツアーに入って、問題ないことがわかり

安心したみたい。

ちょっとホッとしました。

そんなことで、一日観光バスツアー終了です。

DSC02000.jpg

DSC02001.jpg 

続きを読む


nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 8日目 -コロミヤ市内見学ー [ -Ukraine]

まず、地球の歩き方にも載っていないコロミヤとはどこかというとですね

この地図の青い線のところなんです。

2014-01-07 03.17.09.jpg

最初にいったのが、キエフから、リヴィーブまで。約470km 東京~大阪ぐらいでしょうか。

そしてリヴィーヴから、コロミヤへとの移動でした。 これは約130kmぐらいなので、ちょっと東京から、福島ぐらいかな?

朝になり、早速遅めの朝ごはん

DSC01776.jpg

ジャガイモのパンケーキというか塩味が効いていておいしかったです。

DSC01777.jpg

中にはお肉が入っていたりして

DSC01779.jpg

ハーブティーもおいしい

DSC01778.jpg

結構これにはまりました。

そして、部屋を 移動するのに荷物をまとめて、やっと空いた部屋をみました

2つみて、きめたのがここ

DSC01781.jpg

いい感じがします。

DSC01783.jpg

部屋は上のパネルヒーターであっためるようになっていますが、最新のようですが、

熱は下から上に行くので、効果のほどはどうか?

DSC01782.jpg

このコントロールスイッチが付いているのが、私たちが泊っている3Fのみとのこと。

DSC01780.jpg

シャワールームは、どこもこういう密閉式。水が外に流れないようになってますが、

バスタブ付きは、なかなかないですね。

でもこのホテルには、サウナもあったんですよ。

入らなかったのですが。

DSC01784.jpg

外観は、こんな感じ

何て読むのかわかりませんが、読めたら、もっといいのになあと思ったりして 

コロミヤよりもコローミヤといったほうがぐぐってもでてくるかも

DSC01785.jpg

今日はお葬式があって、教会の中には入れてもらえませんでした・

DSC01787.jpg 

kolomyia Transfiguration Cathedral です。 一種の教会?

DSC01788.jpg 中はきれいなシャンデリア

DSC01789.jpg

街中は、人で賑わっていました

DSC01790.jpg

ブルーがきれいな教会

DSC01793.jpg

やっぱりきれい。前を歩いているのは、右がガイドさんで、左がイナ

DSC01794.jpg

中に入るとシャンデリアがきれいでした~DSC01796.jpg 

DSC01791.jpg

この町を救った人の家とか?

DSC01792.jpg その人の像

DSC01796.jpg

で、いきたかったのは、ここ。 イースターエッグの博物館です。 ウクライナ語で、pysansky がイースターエッグのこと

DSC01797.jpg DSC01801.jpg

DSC01800.jpg

曇っていて、寒かったのは残念ですが、ポーズを決めてみましたw

DSC01802.jpg

中に入るとさまざまな民芸品の数々

DSC01803.jpg

クリスマスの時にかざる稲穂 豊作を願うためのもの

DSC01804.jpg おしゃれな感じ

DSC01805.jpg

本当に美しい卵たち

こういうのが売っていればなあ。。高くてもお土産に買っちゃうんだけど。お土産用は、ちゃちなのしかなくって残念でした

http://en.wikipedia.org/wiki/Pysanka これってウクライナの特産品なんですね・

DSC01806.jpg

いろんな種類があり

DSC01807.jpg

どれも独特で

DSC01808.jpg

たくさん展示されていました

DSC01809.jpg

いやーすごい。。

イースターでは、こういうものを飾るんですね。

本当に美しかった ここは、絶対に行ってもらいたい場所です。http://en.wikipedia.org/wiki/Pysanka_Museum

Pysanka Museum

prospekt Vidrozhennia 43B

78200 Kolomyia

Ivano-Frankivska Oblast

Ukraine

Telephone: (380 3433) 23912

kmh@yes.ko.if.ua

www.ko.if.ua/museum/ 

DSC01810.jpg DSC01811.jpg

豊作をお願いする人形もきれいだし

DSC01812.jpg

地方の民族衣装も展示されていてとても楽しい博物館でした。

・・・この後、、、寒くて、エナが靴が寒いので買いたいと言い出し、何件かまわったのだけど気に入ったのが見つからず

私も寒くて、

先に部屋に戻っておりました。

やっと二人が帰ってきたので、お昼

DSC01813.jpg

ボルシチと

DSC01814.jpg

じゃがいもとおにくのチーズソース 

DSC01815.jpg

パンケーキ

DSC01816.jpg

Dampling with meat 肉ぎょうざ

どれもおいしかったです。

でも、午後、もうちょっと出かけようと言われたのだけど、この日は、寒さでダウン。。。

初めて、イナとけんかをしてしまいました。

私は、体調を整えたいから、ゆっくりしたいと

それに寒かったから疲れたとも

だけど、宿からすぐの距離なのになんでいかないんだ?

と、、、

かなりこの食いちがいは、長引いたのでした。。。

続く 

 

 

 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 7日目 コロミヤへ [ -Ukraine]

2014年1月1日

昨日の夜行列車にて コロミヤまで行きました。夜中にやっと駅につき、ここは停車時間が短いからさっさと支度するようにと

言われて、早めに車内の廊下へ。。

 

DSC01766.jpg

 

ふう。寒い寒い

しばらく待つと宿の主人のビクトルが迎えに来てくれました。

通されて部屋はこちら

DSC01768.jpg

 おーー、感動。

DSC01769.jpg

DSC01772.jpg

2014-01-01 22.00.16.jpg 2014-01-01 22.00.20.jpg

ドレッサーを前にうれしそうなエナ 

DSC01770.jpg DSC01771.jpg

広いので廊下も部屋の中にあったりして

今回の旅行で初めて泊るホテルです。1泊2500円なり

安い。

 

DSC01773.jpg 

食堂にいって、宿の主人がお酒を出してくれるからと

イナもご機嫌

DSC01774.jpg 

DSC01775.jpg

なんとこれ、、、ウォッカに果樹をつけたもの。。

強すぎて飲めません。

そして、、、やっとまともなベットに、、、と言いたいところですが部屋にはベットが一つしかないため、

ソファーへ。

ここには、長くいるので、次の日には、部屋を移動させてもらうことになりました。

1000円で済んだ宿泊費があがりますが、快適さは増すことは確かです。

ありがたいありがたい

それでは、今日はこの辺で、、、

おやすみなさい 

 

 

ウクライナ旅行目次


nice!(22)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 7日目 古い薬局とチョコレートカフェ [ -Ukraine]

2014年1月1日
さすが元旦はお店が閉まっている場合が多い。

image.jpg

街中のスケートリンクもガランとして誰もいない。

で、コーヒーショップでもう一軒美味しいところがあるというので

昨日はしまっていていけなかったので、今日行って見ました。

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

店内は、美味しそうなコーヒーの香りでいっぱい。


地下もあるんです。

image.jpg ヘルメットかぶって地下へ

image.jpg  image.jpg

image.jpgimage.jpg

image.jpg image.jpg

見学終了後の一杯

image.jpgどれにしようか考えて

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

ここでもチョコレートを飲みましたが、うーん。やっぱりコーヒーを頼むべきだったかも。

一息着いたので、

おとといのツアーでは、混雑していた古い薬局の内部までじっくり見学に
 
1735年に作られていて、16この部屋があるそうです Wikiには、日本語に翻訳されたページがない。。
 
 
”Pharmacy Museum, Lviv" というところ 

image.jpg お店の看板がいい感じ
 
DSC01711.jpg DSC01712.jpg
 
DSC01713.jpg
 
整然と並んでいてきれいです
 
DSC01715.jpg
 
DSC01716.jpg 

image.jpg

古い調剤用具あり

image.jpg DSC01720.jpg
 
なぜか地下もあるんだよね?
 
DSC01719.jpg
 
貯蔵するのによかったからかなあ? 
 
 
image.jpg 地下を出ると
 
DSC01722.jpg 中庭に
 
DSC01721.jpg 女性と蛇
 
必ず薬局にはつきものですよね。蛇って。。
 
不思議。 
 
DSC01708.jpg
 
もう、だいぶ見慣れた街並み
 
DSC01709.jpg
 
しったかのごとく。
 
そろそろ休憩。 
 
 

image.jpg これが外観


チョコレートファクトリーに今日も行きましたよ。

image.jpg たくさんのお土産が売ってます。

image.jpg とろとろになっているチョコレートをそのまま

カップへ

image.jpg

今日は、豪華にメルティチョコレート(溶かしただけのチョコレートドリンク)
ーのホワイトとホットチョコレートを

すっごく幸せになりますねー

さてっと次の目的地への準備をしないと。

イナは、食料の調達。

image.jpg


image.jpg image.jpg

ここが泊まっていたところ

 image.jpg

一応目の前には、小さなスーパーが。

image.jpg image.jpg

玄関とトイレ

お湯が、でなくて、シャワーを浴びられなかったので、ボトルでお湯を沸かして

それで、身体を毎日拭いてました。さすがに髪の毛は、そういうわけにもいかず

我慢していたのですが、最終日の朝、たくさんお湯を沸かして、ぬるま湯を作ってなんとかシャンプーだけ

しました。なんか、昔、アフリカに行った時のことを思い出しましたw

image.jpg

これがお部屋でした。私は、ソファーに寝て、イナとエラは、ベットに二人で

寝ていたのだけど、そのベットは、ソファーベットで、壊れていて、もう、ハチャメチャ。

image.jpg ここがキッチン

いやー、ただだったのは、嬉しかったけど、びっくりが連続でした。

でも、ほんとイナが、備えあれば憂なしというように石鹸は、用意してくれて

最後にトイレットペーパーが、なくなったら、お店から一つ頂戴してきてくれて(元旦だったのでスーパーがやってなかったのです)

大変助かりました。

集中暖房なので、あったかいのはありがたいけど、お湯がないのはなあ。

各家庭には、ガス湯沸かしなるものがない?のかなあ。。

ま、

ちょっと休憩して、きっかり4時に


イナの友人が迎えに来てくれて、駅まで送ってくれました。

image.jpg



さて、ここから4時間電車に乗ります。

image.jpg image.jpg

image.jpg 夕方の5時近くなってきているので

日が暮れてちょっとくらいかも

image.jpg

image.jpg image.jpg

電光掲示板でホームを確認して image.jpg

image.jpg

image.jpg 

向かう先は、コロミヤというところ。

image.jpg image.jpg

しばらく待って

駅員さんがおりてきて、

image.jpg みてくださいよ。この高いステップ。

ほんと大きな荷物を抱えての旅行は無理だし、

お年寄りにも無理です。

image.jpg  image.jpg

切符とパスポートチェックして、乗り込みます。

image.jpg

今晩は、4人のコンパートメントを3人で使えたのでできがねなし。

トイレの使用は、相変わらず、駅に止まっている時や都市中では禁止

垂れ流しだからなのです。

さて、もう、地球の歩き方は、不要です。一切情報は、ありません。














ウクライナ旅行目次


nice!(29)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 6日目 古民家と有名人のお墓と大みそか [ -Ukraine]

2013年12月31日


日本では大晦日。こちら、至って普通。それよりも、New Yearを祝うので、ウキウキっぽいかも。

まずは、甘いものを買ってから。ほんと甘いのが大好きみたい。

image.jpg image.jpg

カレンダーが面白かったので思わず写真

image.jpg image.jpg

リチャキフ墓地へ。 Lychakiv Cemetery 

ものすごく綺麗な墓地。ここの場所は、ポーランドに占領されていたこともあり

そっちの国の人もここに埋葬されていたりします。

image.jpg 入場無料

たくさんの観光客でいっぱいでした。
 image.jpg DSC01659.jpg

image.jpg 

ミュージシャンや小説家など、たくさんの有名人がここに眠っています。

image.jpg image.jpg



image.jpg image.jpg

すごく素敵なモニュメント。

image.jpg image.jpg

ここまで来るとお墓というより彫刻の森だね。ほんと。


次に向かったのは、リヴィブ民族建築 風俗習慣博物館  https://livivskansen.org


木造の古い家屋や協会がありました。

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

十字架さえなければ、日本みたい

image.jpg

image.jpg image.jpg

風車もあったり

image.jpg image.jpg

日本の茅葺き屋根みたい。

image.jpg image.jpg

これが、昔の教会。なんだかお寺そっくり。

image.jpg

湖もあるんだけど、凍ってます。。。

一通り見学も終わり、街中へ。

image.jpg

適当なところでお昼ご飯。

 image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg 

ここは、意外と美味しかった。美味しそうに見えるところは、美味しいんだなあと

image.jpg 街中で干したキノコを売ってる人

image.jpg  image.jpg

農家直売だから、新鮮

image.jpg

クリスマスツリーを買って帰る人

次に向かった場所は、
 
DSC01678.jpg DSC01685.jpg
 
もう、どれがどこだかもわからず。。。
 
ここは、Ukrainan Greek Catholic Church だそうで 
 
image.jpg image.jpg

木で作られた彫刻が圧巻

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg

image.jpg

一通り観光して

image.jpg image.jpg

思わず、顔入れるw

で、ちょっと休憩

image.jpg メルティチョコレートw

image.jpg image.jpg

螺旋階段は、素敵なのです。

そして、どっかで新年を迎えようと

ここのレストランでは、正面のドラゴンが、火を吹くとか

image.jpg image.jpg

どこのレストランも座席代だけで4000円も取るので、

一旦家に帰ることに。

image.jpg

途中で、サンタクロースさんが、一緒に写真を撮ってくれました。

image.jpg

チキンが焼けるのを待って

image.jpg image.jpg

とりあえず何か買って。家に戻って一息ついたら疲れてしまって、出かけるのが面倒に。
 
エラはのりのりで家の中でおどっているし、まだ12時までかなり時間があり、まっている間に自分も
 
疲れがとれてきたのだけど、いかない っていって、 

寝ちゃいました。
 
かわりに写真を撮ってきてとお願いしたら、すごい!!
 
まずは、仮設のステージで演奏会
 
 
そのあと、このステージが、プロジェクトマッピングに早変わり 
このプロジェクトマッピングは、必見です。 
 
 
 
 

 そして、カウントダウンが始まって、

 

これに感動していたら、あっという間に新年のお祝いの花火が上がり

 

 
 
街は、喜びでいっぱい。
 
静粛な元旦とは、違うウクライナの新年 いいものですね。
 
 
 
 
 
 

ウクライナ旅行目次


nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 5日目 オペラ鑑賞 [ -Ukraine]

2013年12月30日

ツアーが終わりちょっとオペラ座を覗きに。入場料が300円ほど http://opera.lviv.ua

image.jpg

見学用のチケット?を買って中へ

image.jpg

ドレスアップした綺麗な女性が!思わず写真撮らせてもらいました。

image.jpg image.jpg


綺麗!キエフより、こっちの方がいいなあ。

鏡の間みたいなところがあり、

image.jpg image.jpg

こんな風に写真を撮っていたら

image.jpg image.jpg

プロのカメラマンに撮ってもらっている女性も

image.jpg  綺麗です。

この後、そろそろ上映なので、電気が消されていったら

怪しい英語ができる太ったおばさんが、近づいてきて

案内してあげるとかなんとかいって、係りの人にいって、

一旦しまった場所へ。
image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

鏡の前でポーズを取るようにと。なるほど。このポーズの方が面白い。

で、最終的には、お金くれと。でたでたー

イナが、袖の下を渡してあげました。さすが。まだまだこういうことが

まかり通る国なんですね。

そして、オペラは、見たくないかって言われて

3人で、600円だと言われたので、じゃあ、ということで

そのお金は、係りの人に。太ったおばさんとタグを組んでこずかい稼ぎですな。

image.jpg image.jpg

内部は、キエフより素敵。

演目は、メリー ウィンドウ というもの。

英語のパンフレットもあり、意外とわかりやすく

踊りと歌もあって面白かったです。バレエよりも楽しいかも。

image.jpg

image.jpg

写真も撮って見たりしてw
 
 
それどころか動画も撮っちゃいました
 
image.jpg
 
永遠にこの関係が続きますように 

楽しかったー

さっさと外に出て

image.jpg  image.jpg

広場は綺麗になってました。

image.jpg

帰り道で、大きなピザを3人で、食べました。

楽しい一日でしたw
 
これがそのパンフレット 
 
DSC02002.jpg DSC02003.jpg
 
DSC02003.jpg 
 
DSC02004.jpg 
DSC02005.jpg
 
DSC02007.jpg
 
DSC02008.jpg
 
DSC02009.jpg
 
 
 




ウクライナ旅行目次


nice!(24)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 5日目 Lviv [ -Ukraine]

ゆっくりブログもかけないし、訪問もできなくてごめんなさい。

今、Lievの有名なチョコレートのお店にいます。

美味しいです

Shop  Lviv Handmade Chocolate 

www.chocolate.lviv.ua

image.jpg

image.jpg

いつも面倒を見てくれる友人のイナです。
image.jpg image.jpg

これは、お昼に食べたボルシチとスイート
旅を楽しんでます。

ウクライナ旅行目次


nice!(24)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 5日目 Lviv 市内観光 [ -Ukraine]

2013年12月30日

さて、朝早くついて、しばらく仮眠をとってから、

街中へ。

トラムがたくさん走ってます。

image.jpg  image.jpg

街中の広場には、image.jpg

image.jpg

こんな可愛いバスが。これで、まず一通り市内観光。

image.jpg

赤い服を着た人が目印。

image.jpg image.jpg

バスへ乗り込み

image.jpg  image.jpg

いざ出発。英語の自動音声ガイドがあるのはありがたい限り。 これは一人30リヴィナ (約400円)

image.jpg  image.jpg

キャンディ売りの売り子も存在


image.jpg

サンタクロースのカッコをした人もいて、

image.jpg image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg 

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg
image.jpg

終点まで戻ってきました。

image.jpg

たくさんのお店が並んでいます。もちろん定番の生の木のクリスマスツリーも
image.jpg

image.jpg 観光ツアーの看板も色々出ていて

どんな内容なのかを聞いて、とりあえず申し込み。

しばらく有名なカフェで、お茶することに。

リエヴ チョコレートファクトリーです。

image.jpg

これ、どうして日本のガイドブックに載って無いか不思議。

image.jpg image.jpg

エラは、可愛いな


image.jpg  さあ、中へ

image.jpg 螺旋状の階段を登り



image.jpg  お土産用のチョコレート

image.jpg 子連れでゆっくりできる場所
 
DSC01533.jpg 一番上の階がカフェ 

image.jpg image.jpg

イナもエラも素敵

image.jpg  image.jpg

image.jpg




オーダーしたのは、image.jpg

リエヴホットチョコレートや他のースイーツ



image.jpg image.jpg

image.jpg 店内は、こんな感じ

image.jpg この看板のツアーに申し込み  こちらは、3時間で一人60リビナ(約700円)


image.jpg image.jpg

3時からのこのおじさんのツアーに入りました。

image.jpg image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg  image.jpg

1735年創業の薬局博物館

image.jpg  

image.jpg

教会の中にクリスマス用の飾り。キリストが生まれるところを表現していて

必ず羊が2匹いるんです。

image.jpg

image.jpg image.jpg

天井がすごく綺麗

image.jpg image.jpg

神聖な感じです。

image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg image.jpg

ここは、本を書いた人の銅像がある広場

なのでたくさんの本が売られてます。

image.jpg image.jpg

image.jpg いい構図です。

鼻は、男性が触ると幸せに

指は、みんなが幸せに

膝は、女性が触ると幸せに

image.jpg image.jpg

あーちゃ登場

image.jpg image.jpg

エラももちろん

image.jpg

もう、真っ暗。ツアーは3時間ほどでした。

image.jpg  image.jpg

可愛い飾り

さてっと、オペラハウスでも見に行こうかなー

image.jpg



なんてうたっているかはわかりませんが、なんだかいい声です





ウクライナ旅行目次


nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 4日目 夜行列車の旅 Kiev からLviv へ [ -Ukraine]

2013年12月29日

なぞの白タクに乗って、夜行列車に

キエフ駅から乗ります。
image.jpg

おお、、さすが綺麗

中に入ると

image.jpg

image.jpg  image.jpg

大きなクリスマスツリーが!
 
装飾もきれい
 
DSC01459.jpg 

image.jpg

待合室

image.jpg

綺麗で、快適そう。

image.jpg

切符を買うところです。ちなみにキエフからリビーブまで196リブナ 2500円 といったところでしょうか。。安すぎですよね

image.jpg

電光掲示板で、行き先とどのホームから出るか確認。
 
さて、ホームにいきますか
 
DSC01460.jpg
 
エスカレータなどがないので、結構大変。こういうときにインドネシアでみたようなポーター制度があったらいいのにと
 
思ったのでした。 

image.jpg

乗る前に、それぞれの車掌さんが出てきて、切符にある名前とパスポートなどの

身分証明書との確認。

切符だけ買って、他の人に売らないようにって。

それも、高額な値段で。ということの防止と言っていたけど、

それぐらい、移動して、観光するのって、大変なことなんだなあ。

image.jpg image.jpg

中は、4人一部屋のコンパートメント。

われら3人なので、誰か乗ってくる。電車内のスリに注意と助言があり、

盗まれないように、ベットの下には、鉄製の籠があって、そこに入れて、その上に

寝れば問題ないようになってました。

早朝の6時すぎ

Lviv
到着です。



image.jpg

二人の後をついて、
image.jpg リエヴの駅です。

image.jpg

迎えに来てもらったイナの友人の車で、サービスアパートメントへ向かいました。

ウクライナ旅行目次


nice!(26)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 4日目 キエフ市内観光と地下鉄 [ -Ukraine]

2013年12月29日

キエフは、見所が沢山あります。

地下鉄の切符の買い方を少し

地上が寒いからなのか、それとも
戦争のことを考えてなのか地下道で道を渡ります。

image.jpg

image.jpg

中には、お店がいっぱいです。

image.jpg

なんでもうってますねー

image.jpg

そして、地下道を通って駅へ。

image.jpg

キエフでの地下鉄は、トークンを買って、それを使います。

あらかじめ自動券売機で 2 ウクライナフィリベア で1個

image.jpg

image.jpg

10ウクライナフィリベヤで5枚でてくるかのどちらかを選択します。

image.jpg


もちろん窓口もありますよ

image.jpg
 
地下鉄を降りるとバレエの時に見た黄金の門
 
DSC01414.jpg
 
木造建築が素晴らしい 
 
DSC01415.jpg
 
街並みが本当に美しい 


さて、聖ミハエルの黄金ドーム修道院へ

image.jpg ここが入口です。

image.jpg

綺麗な金色
 
DSC01418.jpg 
 
装飾もものすごく細かくてきれい 

image.jpg

教会って、石の建物ってイメージがあったけど、この青と金色と白が素敵。

1713年に建てられたそうです。

image.jpg


image.jpg

出口には、1932~1933年のソビエト連邦が行った裕福な農民から

食料を搾取し、出せないものは、シベリアの強制労働所送りにし、

数百万人の死者を追悼するために建てられた像です。

image.jpg image.jpg

ちょっと変わったかわいい建物がある公園を通って


image.jpg

image.jpg
 
DSC01419.jpg 
 
ソフィア大聖堂 
 
DSC01420.jpg DSC01421.jpg 
 
ずっと前からある木だとか
 
DSC01422.jpg 
 
DSC01423.jpg
 
素敵ですねー
 
 

image.jpg

お土産屋さんが沢山並んでいるアンドレイ坂を下りて

image.jpg image.jpg

ちょっとしたケーブルカーでまた坂の上まで。
 
DSC01424.jpg 
 
ペチェールスカ大修道院の ベルの塔 昼間見てもきれいです
 
DSC01425.jpg 

ウラジーミル聖公像のある広場に
 
DSC01427.jpg 
 
ソフィア広場
 
DSC01428.jpg ずっと続く街並み
 
DSC01429.jpg
 
ソフィア広場だけでも一見の価値ありですよね
 
DSC01430.jpg 
 
そして展望台へ 

image.jpg

民族衣装を着て、歌ってました。
image.jpg

地方によって服装が違います。

image.jpg  image.jpg

ここから、キエフ市内を流れているドニエブル川を見下ろすのは最高ですね。

image.jpg

そろそろ、帰りますかね。



image.jpg

image.jpg

アンドレイ教会も見事。

image.jpg

image.jpg

国立銀行も見て

image.jpg

さあ、帰りましょう。
もう、ヘトヘトです。

家に帰ってきたら、

インコのお出迎え

image.jpg

こおらせたラズベリーが解凍されて、

image.jpg
 
先日農家からもらってきたストロベリーを買って―時チーズにかけて
 
DSC01396.jpg 

image.jpg

カッテージチーズにかけて食べました。これも全部フレッシュなので

嬉しい限り。

そういや、乳清みたいな飲み物も飲みました。

image.jpg
健康に良さそう

image.jpg

ブラックベリーのジャムもお気に入りです。

ちょっと時間があったので、ボーイと遊ぶエラです。

image.jpg image.jpg

image.jpg


犬もかわいいですね。

夜食にとお母さんが、ピロシキを作ってくれました。

なんでも包めばピロシキかなあ?

image.jpg

皮を作り、

image.jpg image.jpg

リンゴを煮て
image.jpg

包んで焼く。

あ、出来上がりの写真とるの忘れてた!

と、バタバタしながら出発しました。


ウクライナ旅行目次


nice!(20)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 4日目 ウクライナ料理 [ -Ukraine]

 2013年12月29日

今日は、夜行で、違う町に移動するので、市内観光を少しして、

荷物のパッキング。

朝ごはんには、蕎麦の実で作ったグレーチカとトマトと野菜の酢漬けを頂きました。

グレーチカの作り方は、簡単なので、日本でもできそう。

image.jpg

適当な分量の水を沸騰させて、その間に蕎麦の実を洗っておきます。

image.jpg

image.jpg

しばらく茹でて、水がなくなる頃、バターをひとかけらいれて

終了です。

image.jpg

image.jpg さっぱりしていてありがたい

image.jpg

これも大好き。

ちょっと、普通のスーパーの風景も

image.jpg image.jpg

量り売りなのは、品質が問題ない証だとか。

image.jpg

焼きたてのハード系黒パンを購入
 
DSC01219.jpg
 
 

image.jpg

レジの感じは、一緒。

家に帰ると   やっと私を覚えてくれた ボーイ という名のラブラトール リトリバー

が、出迎えてくれました。

image.jpg

おかえり!
image.jpg DSC01212.jpg
 
DSC01211.jpg 

待ってたよ。

image.jpg ご飯だねw

image.jpg じゃーん

カラフルな色の料理が並びます。

image.jpg  サラダ

image.jpgパン


image.jpg image.jpg

かぼちゃを使った料理

image.jpg

ランチには欠かせないスープ

image.jpg

赤ビーツとキャベツのサラダ
 

image.jpg 中にかぼちゃが入ったケーキ

image.jpg ね?

image.jpg チキンソテーとポテト

充実しています。







ウクライナ旅行目次


nice!(23)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 3日目 デモ隊とバレエ鑑賞 [ -Ukraine]

2013年12月28日

観光が、すんだのち

街中へ歩いて行きました。でも、デモ隊が入ってこないように回り道をさせられて市内へ。
 
いやはや2時間ぐらい歩いたかなあ 

image.jpg

デモの影響で、何人もの警官が、車や人が入ってこないように道路を封鎖しており

ちょっと回り道をして行きました。

image.jpg

市内の中心部では、現政権に反対するデモの人たちが、道を封鎖し、

image.jpg

テントをはって、マイクで何かいっていたり、

せっかく綺麗な景色が台場しです。

image.jpg

image.jpg

少し歴史の話を加えると、ベルリンの壁が、壊れた1989年の後

1991年にウクライナは、旧ソビエト連邦から独立しました。

ウクライナでは、2004年に旧政権に反対する人たちが、首都を

占拠し、オレンジ革命というものをおこしました。


 しかし、その後、政権を握った人たちが汚職を繰り返し

今のデモにつながっています。
 

image.jpg

そんなところを通って、ちょっと腹ごしらえに、ウクライナ版のホットドックを

食べて

image.jpg 
(このお店有名らしくたくさんの人が並んでました)

image.jpg
 
やっと到着
 
National Opera of Ukraine です。 www.opera.com.ua 
 
 

image.jpg


外観も素敵です。

image.jpg

まずは、コートを預けて、トイレに行って

3階の席へ。

image.jpg

内部の装飾もとても素敵です。

image.jpg

image.jpg

天上の美しさは、息を飲むほど。

image.jpg

image.jpg

舞台は、こんな感じです。

image.jpg

オーケストラは、もちろん生!

image.jpg

初めて本物のバレエを観ました。

年末恒例のクルミ割り人形です。

チケットは、前売りを買ってくれていたことと、一番いい席じゃない

とのことでしたが、一人 150 リヴィナ 日本円で2,000円なり。

日本で、本物のバレエを見ようと思ったら、これじゃすまないので

ありがたい価格です。

撮影禁止だったので、写真は撮りませんでしたが

非常に感動的でした。19時から21時まで夢のような時間を

過ごしました。

混む前にさっさと出て、

image.jpg

黄金の門を後にし、

地下鉄で、家に帰りました。

image.jpg

image.jpg

image.jpg

中にはクリスマス用の松を持って帰る人の姿も

image.jpg


ほんと素敵な夜を過ごすことができました。

image.jpg

これがバレエのチケットです。
 
今日一日は、盛りだくさんでした
 
SORIさんもキエフの夜景を楽しまれたそうですw
 
 
2011年ですから、私が行く2年前ですね☆ 
 
 

ウクライナ旅行目次


nice!(22)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行3日目 キエフ市内観光 [ -Ukraine]

2013年12月28日

家に帰ってきたら、オペラに行く用意をして早めの夕食

そして、メトロ(地下鉄)で、市内へ。

image.jpg

本物のツリーが売っていて、なんだか門松見たい。

image.jpg

これが地下鉄のホーム。

image.jpg

image.jpg


約20分です。

少し寒かったけど、スカートを履いて行きました。

ほんと、日本で買ったスノーブーツが役にたってます。

雪が降ったのは12月15日だけど、寒いのでそのまま残っていたりしてました。


そして、有名な大聖堂へ。

image.jpg
 
ウスペンスキー大聖堂

実はウクライナが、ソビエト連邦時代、食べ物がなく数百万人の人が餓えで亡くなりました

私の友人の祖父母もそうだそうです。1932-1933年のことです。

これは、ソビエトが、ウクライナを恐れ、裕福な農民に

無茶な量の穀物を差し出すように要求し、もし、達成できなければシベリアの強制労働所へ。

一般市民にも食べ物の配給をストップし、意図的に虐殺をはかったそうです。

恐ろしい歴史です。

その追悼記念碑があります。

image.jpg

ロシア正教の総本山と言っていいでしょう。

image.jpg

image.jpg  image.jpg

本当に綺麗。カトリック式の教会しか見たことがなかったので

驚きでした。

image.jpg  image.jpg

キエフは、丘が沢山あり、ここも丘の傾斜地に作られています。

image.jpg

image.jpg  image.jpg

image.jpg  image.jpg



image.jpg

見所は沢山。

夜になると一斉にベルがなりお祈りの時間です。

大きな違いは、椅子がなくみんな立っていること。

厳粛な気持ちになります。男性だけの修道院なのですが、それも驚きでした。
 
お祈りの時間を知らせる鐘の音が響いています。
 
 

みんな真っ黒な衣装を着てひげを伸ばしていました

image.jpg

ここは、数時間じゃ足りないですね。丸一日ゆっくり見たい所です。

image.jpg  image.jpg

続く。

ウクライナ旅行目次


nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 3日目 セカンドハウス(ダーチャ)へ [ -Ukraine]

2013年12月28日

image.jpg

ウクライナの中流家庭では、ちょっと郊外に
ダーチャと言われるセカンドハウスを持つのが一般的だそうで、

100万円くらいで購入できます。

農家に行ったあとで、早速見せてもらいました。



image.jpg image.jpg

広い前庭

image.jpg バーベキューコンロもあります。

image.jpg

左手に見えるのは、木陰ができるようになっています。

夏はブランコを出すそうです。


image.jpg

ガゼホも。

バラも植えてありました。

image.jpg

裏庭

image.jpg

image.jpg

イタリアンパセリがありました。。これをボルシチに入れるそうで

image.jpg

image.jpg

image.jpg



image.jpg

キッチンは白で統一されていて綺麗

写っているのは、友人のお父さん 

image.jpg

可愛い

image.jpg

image.jpg

image.jpg

image.jpg

キーボックスも素敵

image.jpg

で、ここを後にして、管理してくれているおじさんのところへ


image.jpg

image.jpg

image.jpg  image.jpg




帰り道に農家が道端で売っている野菜を購入。



image.jpg



image.jpg

image.jpg

image.jpg





image.jpg

測り売りです。

image.jpg

image.jpg

こんな感じで、お店が並んでました。



image.jpg

沢山買いました。

そして、ヒッチハイクの人を乗せて(それが当たり前のことだそう)

image.jpg

路面電車も走っており

image.jpg

image.jpg


お家にもどりました。

image.jpg

image.jpg


まだまだ今日の記事は、続きます。


ウクライナ旅行目次


nice!(9)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 3日目 ちょっと郊外へ [ -Ukraine]

一度書いた記事が消えてしまってショック。

頑張ります。
 
さて、出かけるよーっていうことでマンションを出ると
 
DSC01215.jpg
 
天気悪いし、、
 
近所のスーパーでちょっと買い物
 
DSC01216.jpg
 
こういうのを見るのって大好き
 
DSC01217.jpg
 
DSC01218.jpg
 
このパンを買ってました。
 
中は黒パンかな?
 
DSC01219.jpg レジ
 
DSC01220.jpg
 
支払い方は一緒
 
DSC01221.jpg
 
外の気温がでるようになっています。
 
 
 

イナのセカンドハウス(英語でいうとダーチャdacha といって、畑つきの別荘っていう感じ
 
 
これがある15kmくらい都心から離れたところへ
 
image.jpg
 
あいにくの天気ですが、こうやって
クリスマス用に本物のもみの木が売っています。

image.jpg

気温は、2ど

あいにくの天気ですが、雨じゃないので
良かった

道は良くないです。
20131228105751.jpg
 
20131228125457.jpg
 
ね?寒そうでしょう? 
 

幹線道路以外は、ひどいもので、穴もあいているし、、、スピード出せないから帰っていいのかな。
 
なんとか、着きました。

image.jpg
 
 
image.jpg

image.jpg image.jpg

暖房用の蒔
image.jpg image.jpg

庭にはニワトリ

image.jpg image.jpg

家畜小屋には、牛と豚

ここでミルクとチーズを購入

image.jpg

ニャンコも

image.jpg image.jpg

image.jpg

寒い分毛がふさふさして気持ちいい。

あとで抱っこしました。
image.jpg
不思議なサラダです。

庭を見てと言われ、畑に

image.jpg

広いよね

image.jpg ラズベリーをトウモロコシで保温

image.jpg

ネギ

image.jpg

イチゴ

image.jpg

image.jpg

image.jpg

記念写真を

image.jpg

image.jpg

ちゃんと洗ってほしてありました。

田舎は、どこも一緒だなあ















ウクライナ旅行目次


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

ウクライナ旅行 2日目 家庭料理を習う [ -Ukraine]

  真夜中に着いたので、今日は、午前中はゆっくりさせてもらい

どこにも出かけずゆっくりすることに。

年末からお腹を壊していたし、出発日もお腹をこわし、

ウクライナに到着した空港でも悲惨だったので、用心することに。。

無理は禁物です。

image.jpg


ランチに出してもらった料理。

どれも美味しいです。
image.jpg

餃子みたいなもの。これはどうも口にあわなかった。

そして、午後はおしゃべりしたり、お土産あげたり、

夕食は、有名なボルシチを作るというので、それを
見学。
image.jpg

さて、これは何でしょう?

ビーツと言われるものです。

image.jpg

これなくしては、ボルシチは作れません。

image.jpg

皮をむいて

image.jpg

真っ赤な身が出てきました。

これをimage.jpg

薄くスライスして、
image.jpg

ちょっとだけ鳥さんへ。

image.jpg

ニンジンも千切りに

image.jpg

インゲン豆は、スープに入れてにこむため。

骨付きの豚肉を煮込み、もう一方の鍋で、豚肉の細切れを
煮込みます。
image.jpg

image.jpg

ある程度にこんだら、いったん冷水に入れて、豚コマの

鍋に入れて煮込みます。



image.jpg

その後インゲン豆のスープにいれます。

一時間くらい煮込んだら、さっきのニンジンとビーツを入れて煮込み

image.jpg


キャベツの千切りを後入れます。



image.jpg

玉ねぎは、みじんぎり。

image.jpg

image.jpg

これに小麦粉をまぶして

image.jpg

フライパンで、炒めて

あめいろにしたら

トマトピューレを入れてお水を入れて軽く煮込みます。

フレッシュトマトが手に入れば、それだけでOK

image.jpg

image.jpg

image.jpg

砂糖とヨーグルトを入れて

image.jpg

ボルシチに入れます。あ、ジャガイモもいれるの忘れずに

image.jpg

出来上がりは、こちら。

ヨーグルトをかけて混ぜてたべます。

image.jpg

これが夕食。

マッシュポテトも

image.jpg

キノコ炒め
image.jpg

赤ワインビネガーで漬けたトマト

サッパリしていて美味しい。

image.jpg

白樺の樹液のジュース


どれもこれも未知の料理です。

デザートには、キエフケーキ


有名なケーキだそうで、サクサクしていて意外と美味しい。

image.jpg

5日くらい持つので買って帰ろうかなあ

image.jpg

そんなまったりした2日目でした。




ウクライナ旅行目次


nice!(28)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット
前の30件 | -  -Ukraine ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。