連れが鬱になりまして [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
辛かった。 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
よく寝た~ [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
お薬少し減薬です。 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
在宅勤務は、鬱に良い方向だったかも? [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
ちょっとお昼に飲む薬を辞めてみました [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
眠れない日々 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
ドグマチールをちょっと減薬 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
安定していた日 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
薬の調整 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
調子の波の中で [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
普通に過ごせた一日 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
やる気まではでなかったけどまずまず [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
今日は、この数か月で最も安定していた日かも [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]

2018-09-01 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
ドグマチール復活です。 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
病院Day [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
とうとうダウン [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
気のせいだとしても嬉しい [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
症状悪化 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
自立支援手帳の更新 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
今年は自立支援手帳の更新の年。去年もやったような気がして、よくよく東京都の制度をみてみると
収入が以前と変わらない程度まで戻ってきたので、そろそろ、支援を受けられなくなるところ。
所得区分 所 得 の 条 件 負担上限月額 生活保護 生活保護世帯又は支援給付世帯(※③を参照) 0円 低所得1 区市町村民税非課税世帯 本人収入80万円以下の方(公的年金収入等含む) 2,500円 低所得2 区市町村民税非課税世帯 本人収入80万円超える方(公的年金収入等含む) 5,000円 中間所得層1 区市町村民税(所得割)額が合計3万3千円未満の世帯 高額治療継続者(重度かつ継続)に該当する方 5,000円 (重度かつ継続)に非該当の方は、負担上限月額は無く、自己負担は医療費の1割 中間所得層2 区市町村民税(所得割)額が合計3万3千円~23万5千 円未満の世帯 高額治療継続者(重度かつ継続)に該当する方 10,000円 (重度かつ継続)に非該当の方は、負担上限月額は無く、自己負担は医療費の1割 一定所得以上※④ 区市町村民税(所得割)額が合計23万5千円以上の世帯 高額治療継続者(重度かつ継続)に該当する方 20,000円 (重度かつ継続)に非該当の方は、この制度は受けられません
それも、住民税が、1.5万円オーバーというなんとまあ、ちょっとだけなところ。
一応、重度かつ継続に該当なので、受けられるのですが、
税制の改正までの平成30年3月まで、(来年か)は、大丈夫なので、今年も1割負担です。
そういえば、いったん薬を無くした2015年は、やる気が出なくなって困ったけど、やっぱり薬に頼っていた部分も
あるのかもね。
今は、ジェネリックも出てきたし、時と場合によって使えばいいかもしれないけど断薬に何度も失敗している私としては、
別に無理に薬を止めなくてもいいかなと思っているところ。
減らせれば一番だし、頓服程度になってくれるともっと暮らしが楽になるのでありがたいけど、
もう1年は、この薬の量で様子を見たいなって思う春です。
実際は、色々とへこんだり、会社に行きたくなくなるし、やる気も失せるし、、、って、みんなそうか。
もしも、、、この支援がなくなった暁には、1.5万円どころか5万円の医療費になるので、結果は、、、うーむというところです。
どんなに風が強くてもローズマリーのお花は咲いていて、おいしいスパイスとして料理に重宝してます。
これは、鉢植えで育てて正解でした。
兆候 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
兆候がわかっただけでも進歩か。
昔の自分では考えられなかったものな。
まずは、どっと疲れる。
この段階で、うまく疲れを取れればいいんだけど、なんだかやたらと疲れる。
きっと余計な緊張をしているからなんだろう。(たぶんだけど)
寝るに限るか、緊張を取るためにマッサージ行ったりとかが効果的カモ?
その後訪れるのは、身の回りのことが面倒になることと併せて、これもやらなきゃいけないというか
ある種の強迫観念にとらわれる。どうしてもこれを、、というこだわりを持ってしまうことだ。
それがまたいけない。
次に、もともと自分にとって、苦手な人の嫌なところが、さらに増幅されて見えてしまう。
愚痴を言うだけならいいのだけど、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い って感じになる。
で、たちの悪いことに絡む。
最低。。。。
ま、寝るに限る。そして薬をちゃんと飲むこと。
かな?
ま、なるようにしかならないしね。
そうだよ。あーちゃ
ちょっと弱気 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
少し、9月に入ってから、疲れてきているのか、ストレスがたまってきたようで、
とうとう、今日はお休みをしました。
感情の不安定さはなくなってきたものの、どうしてもこういう時ってあるものだ。
自分の不安定さをどこか弱いところにぶつけたくなるって衝動は、よくないものだ。
一日寝てました。
おそらく、先週トイックがあって甥っ子もきて、土日がゆっくりできなかったんだろうな。
平日も、暑くて実はよく眠れてなかったのかも。
こんな時は、茶々のふわっふわな毛を触って癒されよう。
適応障害履歴 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
2010年7月適応障害と診断されて、しばし休職
2011年1月11日 会社に復帰
2013年1月16-19日 復職後初の海外出張でベトナム・ハノイへ
2014年 毎日出勤・出張もこなせるまで回復
2015年2月16日より 抗うつ剤なし。
2015年3月16日より、睡眠薬の減薬に入る。
2015年4月16日☆通院治療終了☆
2015年6月1日 再発したため通院治療+認知行動療法開始
2015年12月 認知行動療法中止、ヨガ、マインドフルネスと抗うつ剤による治療に変更
2015年1月 再発後初の国内宿泊出張 、デパケンによる感情の波の抑制効果あり
2015年2月 再発後初の海外出張、かなりきつい
2015年5月 サインバルタ再開、漢方治療の併用開始。
2015年9月 サインバルタ 20㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎
2015年12月 デパケン 200㎎ サインバルタ 30㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎
手湿疹
2016年1月 デパケン 400㎎ サインバルタ 30㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ ミヤビ錠1日3回(排便を普通にするため)
手湿疹
2016年2月 デパケン 600㎎ サインバルタ 20㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ ミヤビ錠1日3回(排便を普通にするため)
手湿疹
2016年2月 デパケン 600㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ ミヤビ錠1日3回(排便を普通にするため)
手湿疹
2016年3月 目が痛くてたまらなくなる
2016年2月 デパケン 600㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ ミヤビ錠1日3回(排便を普通にするため) 加味逍遙散 7.5g
2016年4月 出勤は、6日のみ。しばし会社を離れるが、すべて有給で済ませた。
漢方病院へ行く。
2016年5月 デパケン 600㎎ サインバルタ 20㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ 漢方
2016年6月 デパケン 600㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル2㎎ ゾルビデム10㎎ 漢方
2016年7月 デパケン 600㎎ ジェイゾロフト100㎎ 睡眠導入剤として アメル1㎎ ゾルビデム5㎎ 漢方
2016年 8月で漢方はおわり
2016年10月下旬~12月1日 台湾出張
うつと傲慢の影 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
わかってもらいたいというのは、傲慢の影なのかもしれない。
よく、鬱になる人は、頑張りすぎる人、自分を認めるのが不得意な人ということがある。
治療の過程や不安定な自分を振り返ってみると、大人になっているにもか
かわらず
「自分を制御することがいかに不得意なのか?」ということに直面している。
がんばりすぎるなんてこと、自分をどうやってコントロールして、社会人として適切にふるまうのか
そこのポイントが、わからなくなっているのかもしれないなあと
友人と話をしていて思った。http://20050105.blog.so-net.ne.jp/2015-11-30
の記事で、「あーちゃは、傲慢になっているんだよ」って言われたことが頭をよぎった。
もしかして、
「自分は、病気なんだから」とか
「みんなよりがんばっているんだから」
とか
そんな風に思っていないだろうか?
そんな思考回路に陥っていたら、本当に不幸だと思う。
誰しもが、自分のことに必死に生きていて、その中で、生活を豊かに明るく過ごそうと試みているというのに。
ふーむ。
今回、木曜日から、体調を崩して、ほぼ寝たきりになりながらの週末を送り、
そんなことを思った。
確かに、本を読むことが義務になり、
ヨガをやらなきゃという義務になり、
なんにしても、自分に足かせをはかせていたなあ。
もっと楽にしてあげよう。
英語の勉強だって、ほどほどでいいじゃない。続けるのが大切なんだから。
・・・
話は変わり
最近面白いのが、歴史。今は、インターネットで、歴史を学べるからいいね。
http://www.nhk.or.jp/special/eizo/
新・映像の世紀から 世の中の流れに興味がわいて生きて
なんで、1960年代の後半に学生運動が世界中で起きたのかを少し自分なりに解釈し
チェ・ゲバラの活躍をしり
https://www.youtube.com/watch?v=ErkVFI_HTDE
これって、でも、カストロという政治家がいてこそ、彼が生きられたのかもと思いつつ
https://www.youtube.com/watch?v=coVpGgIEofs&list=PLlX62eIrPhHYJ0j65af4xnVFuAjC9TzDZ
この世界史の授業もおもしろい。
へー、イギリスとインド人と同じ民族だったとは知らなかった。
なぜ、キリスト教は、日本で弾圧されたのか?どうして広まらなかったのか?
政治と関係しているし、
原爆と福島の原発のその後についても面白いことがたくさん。
今はインターネットで世界がつながり、情報をとってくることも拡散することもできる。
難民が大量に流入するヨーロッパ
さて、これからどうなるんだろうか。
そんなことを色々考えたりしたこの週末でした。
今日の茶々
カメラのおかげで、こういう瞬間が撮れるんだけど、こてつ父のようには、うちの夫はいきません。。
ちょっと一息 [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
緊張のピーク [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
全速力で走りきった [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]

富士山と茶々もかとお薬と世界のこと [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
カウンセリングは、中断しました [適応障害からうつ病、そして軽微双極性障害]
色々と悩んだ結果、カウンセラーさんによるカウンセリングを受けるのは、これで最後にしました。
結構つらかったことが一つ。
それと決定的なのは、マインドフルネスという方法を使いたいと言ったのだけど、
どうしてもその点において、合意が得られなかったことかな。
よくわからないけど、そういう方法をとろうとしてくれていたのかもしれないけど、
それが私にはよくわからなかったし、何度か伝えたけど、どうも意思疎通がうまくいってない感じがしていた。
それと、11月から始めたマインドフルネスと朝ヨガや自律神経調整ヨガが、非常に私にあっているようで
ちょっとずつ、自分を保つようになってきたことが、決め手かな。
まあ、中断ということで、 また必要と感じたら受けようかなあと思います。
こっちの本のほうが、わかりやすくてよいかも。瞑想する前にこの本を見て、ポイントをつかんだりしてます。
ヨガは、