やっとマスク無し? [Dialy]
マスク義務化にはなってないけど、マスクをしないとなんとなく、、人の目が気になる日本。この記事を読んで
ちょっと前進したかな。うれしかったりする。特にこれから暑くなるからね。マスク無しはありがたい。
5月11日の日経新聞で
>松野博一官房長官は11日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染防止対策のマスク着用について「人との距離が十分とれれば、屋外では必ずしも必要ではない」との認識を示した。気温や湿度が上がれば、マスク着用で熱中症のリスクが高くなると説明した。
マスクを含めて今後の感染対策は、感染状況や専門家の意見を踏まえて検討する考えも示した。
コロナ対策をめぐり厚生労働省に助言する専門家組織で座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長も11日の会見で「屋外であまり人のいない場所を歩くときはマスクを取って新鮮な空気を吸うことが重要だ」と述べた。
東京都医師会の尾崎治夫会長も10日の会見で、屋外でのマスク着用は「感染リスクが低いため見直してもよいのでは」と発言していた。
あーちゃよかったね。暑い中のマスクは嫌だものね。
3月の載せ残しのお花。ここは小さなスペースなのに季節ごとのお花が楽しめます。
どこで折り合いをつけるか? [Dialy]
ふるさと納税締め切りすぐだよーー! [Dialy]

【ふるさと納税】生産量日本一!信田農園の玉ねぎ 5kg【定期便/隔月3回】
- ショップ: 北海道北見市
- 価格: 12,000 円
クールグッズ(首回り用~) [Dialy]
叔父さんの遺産相続 (続きの話があるとは、、、) [Dialy]
コロナワクチン接種予定について [Dialy]

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2012/02/02
- メディア: 文庫

文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2012/02/02
- メディア: 文庫
叔父さんの遺産相続+母親のコロナワクチン接種予約完了 [Dialy]
無事にお線香をあげられました [Dialy]
Tお兄ちゃんがこの世を去りました・ [Dialy]
母の悩みとTおじさん(Tお兄ちゃん)のこと。 [Dialy]
誕生日祝い [Dialy]
雨具の交換 [Dialy]
ウォーキングの結果 [Dialy]
しゃべるのは大事ーーー [Dialy]
3か月ぶりに美容院へ [Dialy]
甥っ子の大学合格 [Dialy]
ソニー αアカデミー無料講座 [Dialy]
飲みすぎた次の日は。。。 [Dialy]
昨日、調子に乗って、珍しく、ビール3杯、カシスソーダ1杯、そのあと、バーで、キール1杯飲んで、上機嫌で帰った私。
どうも、携帯が途中でないことに気がついて、どっかにおとしたと、、、
やっちゃったーー><
いっつもよっぱらうと何か落し物をしてしまう。
どこで落としたか、記憶をたどってみると、2件目のバーで、みんなに猫の写真を見せたあとがあやしい。。
かばんに書類を適当に入れていたから、携帯がうまくはいらなかったんだろうなあ。
そのお店の電話番号もわからず、途方に暮れつつも、、、次の日早いからと思って、寝た。
すでに2時。。。
今日は、講習会で、9時30~だったから、いつも通りの時間に起きて支度をしないといけないし、ばったばたで
でも2日よい。
水をとにかく飲むけど、頭痛いし眠たいしで、、、、いやはや・・・
講習会は、もう、眠気に勝てず、寝てばかり。。。夕方まで辛かったなあ。
そして、感を頼りに昨日のお店に行ってみたら、お店に落ちておりました。ほ。
よかったよかった。
あー、飲みすぎるとよくないねえ。
そういや、こんなに気持ち良く酔っ払ったのも久しぶりだったしなあ。
会社の飲み会でも飲まないようにしていたしなあ。
ま、いっか。
たまにはね。
水は、4Lほど飲みました。
そろそろ今日も寝ます。。。
お休みなさい。。
引っ越しまとめ [Dialy]
やっと、落ち着いてきて、あとは、机の周りの小物の収納をすれば終わり。ぐらいになったので、そろそろとりまとめに
せっかくの経験をブログに書いておこうと思う。
1.引っ越しが決まったのが、1か月前。入居日、搬入時間など大規模新築マンションのため、抽選。その日が確定してから、業者の見積もり。
2.まずは、引っ越し幹事会社の見積もり。アート、ヤマトと3社見積もってもらった。結果、ヤマトにした。
決め手は、洋服をハンガーにかけたまま搬出できること。これで、だいぶ、引っ越し先での荷ほどきが楽になったと思う。
3.引っ越し前から、粗大ごみを少しずつ申し込んで出していった(東京都は申込制)
あまりいっぺんにやるのは大変なので、毎日、これ。とか。最後のほうに、机とか、テーブル類をだした。
ラッキーなことに、前日夜家にとまりだったが、賃貸のアパートにエアコンがもともとついていたので、寒くなくすごせたが、もしも自分のだったら、取り外して持っていくことになったので、きっと、どこかホテルに泊まる必要が出てきたかもしれない。
身の回りの最低限のものだけ、最後段ボールにまとめて、掃除機は、おいておいて、搬出。
4.荷造りで大変だったのは、細かいもの。食器、文房具類。
洋服は、あらかじめ、買い取に2回に分けて出したが、値段は付かず。近くのリサイクルにもっていって、処分
靴はそのまま捨てた。
食器は、不燃ごみの日に捨てるしかなかったのだが、整理を怠ったため新居に結構もってきてしまった。今度は、食器棚が小さくなってはいらないのは、処分した。
マンションなので、ゴミ捨て場が充実していて、いつでも捨てられたのはありがたい。
5.ゴミの後始末。
最後の最後に出るごみが、6袋ほどもあった。これは、旧宅におき、引っ越しの次の日が、ゴミの日だったので、そこからだして、鍵もその時に大家さんに返したが、基本は、引っ越し先まで持っていかないと、だめみたい。
いやはや、日常の生理整頓と、最後の可燃ごみの日の前には、相当捨てて、(それでもかなり捨てたのだけど)
整理が必要。
6.新居での整理
大物家具、ベットなどは、購入してあったので、据え付け済みだったので楽だったけど、マンションのあとでとりつけるクローゼットの中のタンスが、ひとつサイズ合わず。事前にはかったのだが、注文みすか?しかたないので、外に出してタンスとして使うことに。。
これは失敗。合うサイズのものもなく、これは、オーダーした方がよかったかな?
7.インテリアコーディネート
これは、入れて正解。コーディネーターさんのおかげで、家具の色合い、カーテン、壁の塗装、すべて問題なく、できた。
絵も飾ってもらい、大変よい感じになったと思う。大満足。
それなりにお金もかかったが、1年かけて、自分のイメージを伝えてわかってもらったのがよかったと思う。
最後に、絵を飾りに来るときに、追加で、小物をオーダー。やっぱり必要と思うものも再見積もりしてもらうことにした。
8.オプションでよかったもの
1)床暖房。これはありがたい。全部屋、廊下にも付けたかったのだけど、うちのマンションは、1部屋のみの追加しかダメとのこと。まあ、リフォームをやる時があったら、全部につけたいと思う。
今の部屋は、南西なのだが、朝と夕方には、床暖房を入れている。昼間は、暖房なしでも問題なし。あったかいのかも。
2】ダウンライト
これは、かっこいいし、かわいい。つけておいてよかった。照明もスポットタイプにして、ちょっとムードを出してみたww
3)壁のペイント
マンションの一律な感じをなくすためというか、最初は、珪藻土を塗りたいから始まった話なのだが、それではなくなってしまったのだが、これが、成功!
全然違うイメージになった。ほんとは、全部の壁に塗りたいところだったが予算の関係で一部のみ。
でもやった方がいいと思う。うん。
9.荷物について
荷ほどきには、やはり小物類が時間がかかる。あらかじめ、サイズを決めて、ウォークインクローゼットに入るサイズの収納を買って入れておいたのは、正解。そのままですんだ。
あとは、食器棚や靴箱などに敷いておくシートもかっておいて、引っ越し前に敷いてしまえばよかったと思う。それがあれば、すぐに開梱してしまえたのになあと反省。
10.植木類
まあそれなりに収まってくれたかな?今度引っ越しする時はもっと大変そう。。。やっぱり、これは、相当の覚悟がないと大変だなあ。テラコッタの鉢は重たいし・・
でも冬でよかった。夏に引っ越しなんてしたら、植物は、だめになっちゃったろうな。実際今、ポインセチアがまた、よわってしまっているし。。。
以上
です。
引っ越しには、最低5日間は、必要かな。
それだけあれば、余裕を持っていろんなことができると思う。
なれてない私にとっては、大きなイベントでした。
以上
悩んじゃったら、 [Dialy]
そだね。
物も、
考え事も
悩んじゃってる箱に
いれておこう。
時がたてば、いらなくなるかもしれないし、解決できるかもしれないから
のんびり土曜日 [Dialy]
昨日の飲み会で、疲れたのか。
平日の疲れが出たのか。
ビール1杯しか飲めずに
でもおいしいお刺身と魚を堪能して
みんなより一足先に帰った昨日。
あまりよく眠れずに、うつらうつらして、夜が過ぎて、
そして、朝が来た。
今日はゆっくり、のんびりしよう。
土曜日。
休息が必要だ。
夫婦のあり方 [Dialy]
土曜日の夕方にやっている「幸福の楽園」をみていて、すごく、いい夫婦の関係を見れた。
子育ても終えた年頃、もう、母も妻もやめて、
50歳をすぎて、奥さんは、里山暮らしをしに、年間5万円で、300坪の土地と家を借りて、田舎にいって陶芸をやっている。
ショップを開き、周囲の人たちと関係もちゃんと持ちながら、
旦那さんは、たまにきて、色々と男手が必要なことはやってくれる。
旦那さんには、まだ、仕事があるから、里山暮らしはできない。
お互いが自立していて、でも、尊重しあって、やれることをやってあげて、
これが、究極の形だなあって思った。
・・・会社で、自分の奥さんに頭が上がらないとなげく男性の声からは、妻を自分の母親に見立てているとしか思えない。
結局甘えているのじゃないかと。身の回りの世話を焼いてもらう。だから、小言を言われても我慢する。
飲みに行ったり、仕事に集中したり、その代わりご飯を作り、子供の世話を引きうけてくれる妻。
・・・・ふーむ。と思った。
で、昨日、Tweetした愛人の発言。
甘えの延長にあるのかな。妻には、そういう感情がなくなって、愛人ってものをもったりするのかもなあ。
それか、そんな勇気がなくって、たむろっていたりとか。
やっぱり、私は、お互いが独立していたいかな。
ボランティアに行きませんか? [Dialy]
今日、会社のHPをみていたら、なんと大田区からこんなお知らせが!
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/genchi/gentivolunteerbosyu.html
宮城県東松山市むけにボランティアを募集しているとのことではないですか!
なんかできないかなあと思っていたけど、ちょっと、色々と考えちゃって2の足を踏んでいたのだけど、ボランティア初心者としては、ちょうどいい感じ。
2月の終わりの週にでも行ってこようと思います。
まだまだ、空きがあるそうです。
どなたか、一緒に行きませんか?
ただ、朝6時に蒲田の駅近くの区役所集合で、帰りも夜9時解散とかなりハードですが、宿がついていて、なんとまあ、
ボランティアが、ボランティアさせてもらうような・・・そんな申し訳ない感じです。
ちょっと元気が湧いてきました。
もう、震災のこと忘れてきちゃった人もいるかもしれませんが、少しでもできることをやってみたい。
そう思って応募しようと思います。
がんばろう。日本!
心の強さとは [Dialy]
柔軟性
なのかも知れない。
認めたくないミスがあっても、それを認める勇気を持てるかが、大切だ。
心にそれだけの余裕があるかどうか。
そうすると
壁が越えられる。
きっと越えられる。
またしても [Dialy]
毎日の楽しみが、、、
残念。
So-netから、新しいモデムまちで、それまでは、皆さんに訪問もできなくて、ごめんなさい。
あ〜、、、ぴーちゃんがみれないのが一番悲しい、、、
寝正月 [Dialy]
3が日は、よく寝てました。昼間も寝て、夜も当然寝ますから、よく寝れるなあという感じ。
年末が、友達に家具を譲ったり、色々と出かけたりして、結構疲れたんだと思います。
なので、ちょうどよかったかなあ。もう少し休めば元気になりそうな気がします。なんといっても、まだまだ、普通じゃない気がしてますし。
よくはなっては着てますが、12月は、やっとやっとだったような。もう少し余裕がほしかったかなあという感じです。
まあ、水曜日は予定を入れない日にしているのと、最近木曜日は、ベリーダンスもちょっとお休みにして、ゆっくりしているし、飲み会もほとんど入れないようにしているので、その分で調整しています。
家に早く帰ってゆっくりとするのが、今の私にはいい薬のようです。
11月にかったポインセチアですが、どうやら水をあげすぎたらしく根ぐされを起こしてダメになりつつあります。
ポインセチアは、乾燥気味がいいんですね。ちょっと失敗しましたが、まだ、おととしのが元気なので、(とはいっても色が変わらなかったのですが)それを大事に育てようと思います。
何度も失敗を重ねて、大きくなっていくものです(あくまでも前向き)
朝にブログを書くのも今日が最後で、明日は会社から戻ってきてからになるのかなあと思います。
旅行記の続きでもかければいいなあと思いつつなかなか筆が進まないもの。。シリア旅行記http://20050105.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301319285-1
まだ、3日目でおわっている。今や政治状況不安定でいけなくなってしまった国なので、書きたいんだけど。。
それからボリビア旅行記http://20050105.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301319286-1
なかなか進まないですなあ。
今年は1度ぐらい海外旅行に行きたいのでそしたら、現地からのアップロードを試みて、毎日書けたらいいなあと思ったりもするけどそんなにうまくいくかな?
まあ、引っ越しで散財するからなあ。早くローンを返さないとという思いで一杯な反面、ちょっとのお金で、甥っ子たちをスキーに連れて行ってあげたいと
彼らの笑顔が、最高の幸せだったりするからね。
まあ、何に重きを置くかだけど、
2月に、うまくスキー部の行事があれば、ちゃんと指導してくれるスキーにつれていってあげて、冬はおしまい。
学生の頃の研究室仲間とのスキーは、今年はお預けかな。来年、幹事をやりましょう。
3月には、猫を飼いだすことだし忙しいなあ。
ま、精神的にも4月ごろには落ち着いてきてくれればいいんだけどね。
と、軽く考えることにして、そろそろ2度寝の準備でもしようかな。
では、今日も一日いい日でありますように!