内窓の設置その2 [My House Interior]
おととし、コロナ給付金が、一律10万円支給されたので、その時、私の部屋の断熱工事として内窓を取り付けたのです。https://20050105.blog.ss-blog.jp/2020-06-13
それが、効果ばっちりで、夏の暑さ、冬の寒さもかなり緩和されました。
そして、いつも寒いといっていた旦那さんの部屋にも取り付けようとして、昨年の夏、東京都でも補助金があると知り、
通って、それが、8月。。 さて冬前に工事と思って、区の申請に出したら、補助金上限に達したので締め切り!といわれ、
工事延期になっていたのです。
4月以降、もう一回区の補助金が出るようになったら、やりましょうとのことで、もう発注しちゃった窓もなんとかこうにか、メーカーさんで保管してもらい、
この度無事取り付けられる次第となったのでありました・・・・
長かった。。。1年がかりで、何とかここまで来たのです。
5月のある日の前日、窓の搬入。
なんと、窓ってこんな感じで保管されているそうでこんなもの家においてなんておけなかった。。補完してもらってほんとありがたかった。。場所も取るし、割れちゃったら大変だし。。
そして最近の物価上昇。価格改定前に買えたからよかったのかも。。
一生懸命に旦那さんが、部屋を片付けて綺麗にして、これが取付前。転落防止の柵は、今回外して
処分です。確かにこの柵がないと、ちょっと怖い。
取り付け後。白の窓枠が、ムードにもあってばっちりです。
夏が少し涼しくなってくれるといいね。そして、冬もあったかいといいよね。
工事の時は、危ないのでお部屋に入れなかった茶々
めっちゃ気にしてました。
キャットフラップは、ストッパー付きなので、入れません。
結構ですね、あの転落防止柵の取り外しに手間取り、午前中で終わらず、結局朝から14時ごろまでかかっちゃいました。
大変な工事でしたね。大したことないとたかくくってたのが、、、意外や意外でした。
もかちゃんは
なんかやってるのかな?
あまり関係ないよ
気になる?
・・と他人事でした
後は、リビングの窓があるけど、、結構大変だし、それなりの金額するし、労力をかけている時間も金もないので、これで終了かな。
長かったー。
一応、区には補助金の申請には、行ってきたので、振り込まれるのを待つのみ。
東京都は現在審査中。両方もらえると、1/3が補助金で賄われたってことになります。さて、、、
がんばれー、
☆今日は、茶々☆ 懐かしの曲で 探し物は何ですか?